黒田清輝

Kuroda Seiki    
1866年年-1924年年
https://media.thisisgallery.com/wp-content/uploads/2018/10/kurodaseiki.jpg
国籍
日本
ジャンル
アーティスト解説
黒田清輝は日本の洋画家、政治家として知られ、現代の日本美術の礎を築いた人物であるとも言えます。
薩摩藩士黒田清兼の子として生まれ、政治家であった黒田清綱の養子として育てられました。
上京後は高橋由一の門人・細田季治につき、鉛筆画・水彩画を学びましたが、志していたのは法律家でした。
しかし1884年から1893年まで渡仏し、画家の山本芳翠や藤雅三、美術商の林忠正に出会ったことで本格的に画家を目指すことになりました。
フランス人画家ラファエル・コランに師事し、アカデミックで外光の差した表現を学びました。
リベラルな精神と思想は帰国後日本の美術界に大きく影響を与え、東京美術学校の西洋画科の指導者となりました。
後年には、貴族院議員や帝国美術院長を歴任しています。
黒田の作品は、裸体画をめぐる論争の渦中に発表された重要文化財の「智・感・情」、こちらも国の重要文化財にも指定されている「湖畔」、警察が「風紀を乱す」として、腰から下を布でおおってしまうという事件を引き起こした「裸体婦人像」などが有名です。
黒田の作品はどれも明るい外光に満ちた自然な世界が魅力で、印象派の影響を取り入れた外光派と呼ばれる作風を確立させました。
経歴

    1866年 薩摩藩士黒田清兼の子として生まれ、のちに伯父の子爵黒田清綱(江戸時代の通称は嘉右衛門)の養子となる。

    1878年 高橋由一の門人・細田季治につき、鉛筆画ならびに水彩画を学ぶ。

    1884年 当初は法律を学ぶことを目的とし渡仏したが、画家の山本芳翠や藤雅三、美術商の林忠正に出会い、1886年に画家に転向することを決意。

    1894年 帰国後久米桂一郎と共に洋画研究所天心道場を開設し、印象派の影響を取り入れた外光派と呼ばれる作風を確立させた。

    1896年 明治美術会から独立する形で白馬会を発足。

    1900年 白馬会展にて展示された『裸体婦人像』が警察によって咎められ、絵の下半分が布で覆われる「腰巻事件」が起きる。

    1910年 洋画家として最初の帝室技芸員に選ばれ、また帝国美術院院長などを歴任。

    1920年 貴族院議員に就任。

    1924年 尿毒症のため死去。

    年