高村光太郎

Kotaro Takamura    
1883年-1956年
https://i1.wp.com/media.thisisgallery.com/wp-content/uploads/2018/10/takamurakoutarou_01.jpg?fit=1628%2C2048&ssl=1
国籍
日本
ジャンル
アーティスト解説
彫刻家の高村光雲の長男として東京府東京市下谷西町三番地(現在の東京と台東区東上野一丁目)に生まれ、日本を代表する彫刻家・画家であり、近現代を代表する詩人としても位置付けられている人物です。
1897年に東京美術学校(現在の東京美術大学美術学部)彫刻家に入学し、在学中に与謝野鉄幹の新詩社の同人となり『明星』に寄稿するなど文学にも興味を寄せていました。
1906年にはニューヨークに留学し、彫刻家のガットソン・ボーグラムの助手にしてもらい、夜はアート・スチューデント・リーグで学びます。
その後ロンドン、パリでの留学を経て帰国し、日本の美術界に不満を持っていたため母校である東京美術学校の教職を断り、その後1910年に制作された「緑色の太陽」は芸術の自由を宣言した評論となりました。
特にロダンの影響を受けており、帰国後の彼の彫刻作品は、日本の近代彫刻の歴史を作ることとなりました。
また、欧米の彫刻を日本に広げた他、美術批評も行うなど芸術界に大きな影響を与えます。
1914年には洋画家の長沼千恵子と結婚し、結婚後に制作された木彫「鯰(なまず)」は彼の代表作となりました。
1938年には最愛の妻・千恵子と死別し、その後真珠湾攻撃を賞賛し、戦意高揚のための戦争協力詩を多く発表。
「歩くうた」などの歌謡曲の作詞も行いました。
1945年には空襲によりアトリエや多くの作品を焼失しますが、終戦後に花巻郊外の花巻郊外の稗貫郡太田村山口(現在の花巻市)に小屋を建てて移り住み、この小屋は現在も「高村山荘」として保存公開されています。
花巻郊外の小屋で7年間の独居自炊生活を行った後、1952年に東京都中野区のアトリエに転居し、その後1956年4月2日、自宅のアトリエにて肺結核のため死去。
高村光太郎の命日である4月2日は「連翹忌」と呼ばれています。
日本を代表する芸術家・詩人であることとともに、人間の「道」を最期まで探求した人物として賞賛されています。
経歴

    1883年 彫刻家の高村光雲の長男として東京都で生まれた。

    1897年 東京美術学校彫刻科に入学。

    1902年 東京美術学校彫刻科を卒業し、研究科に進む。

    1905年 西洋画科に移る。

    1906年 ニューヨーク、ロンドン、パリに留学。

    1909年 日本へ帰国。

    1912年 アトリエを建て、ヒュウザン会を結成し、第一回ヒュウザン会展に油絵を出品。

    1914年 詩集「道程」を出版、長沼千恵子と結婚。

    1916年 塑像「今井邦子像」(未完成)、ブロンズ塑像「裸夫裸像」を制作。

    1918年 ブロンズ塑像「手」制作。

    1926年 木彫「鯰(なまず)」制作。

    1938年 妻の千恵子と死別。

    1941年 詩集「智恵子抄」出版。

    1942年 詩「道程」で第1回帝国芸術院賞を受賞。

    1945年 アトリエや多くの作品が空襲により焼失、岩手県に疎開し、その後花巻郊外に小屋を建てて移り住む。

    1951年 第2回読売文学賞を受賞。

    1956年 肺結核のため死去。