円山応挙

Okyo Maruyama    
1733年-1795年
https://i2.wp.com/media.thisisgallery.com/wp-content/uploads/2018/12/maruyamaokyo-1.jpg?fit=205%2C238&ssl=1
国籍
日本
ジャンル
アーティスト解説
丸山応挙(まるやま おうきょ)は江戸時代を代表する絵師の一人で、1733年に京都府で生まれました。
初めは、京都の石田幽汀に狩野派の画法を学び、また眼鏡絵を描いて透視的遠近法や陰影法を修得しました。
狩野派特有の鋭い筆致と破墨風の筆さばきをみせる墨画や、洋風画の影響を受けた作品を残していおり、近現代の京都画壇にまでその系統が続く「円山派」の祖であり、江戸中期に活躍した絵師で、親しみやすい画風が特徴的です。
応挙の画風で最も特徴的な点は、近世の日本の画家のなかでも際立って「写生」を重視したことであると言えます。
応挙は常に懐に写生帖を忍ばせており暇さえあれば人でも物でも植物でも、スケッチに余念がなかった、という様子が伝えられています。
数多くの作品のなかでも「花鳥写生図巻」(千總蔵、重要文化財)や「写生帖」などには動物、昆虫、植物などがさまざまな角度から客観的に描写されています。
また、西洋画の遠近法を取り入れた「奥行きがある写生画」であることも特徴の1つです。
最も有名な作品の1つで、国宝でもある『雪松図屏風』ではそれが顕著に表されており、常緑樹で長寿や吉祥を象徴するお祝の意味を持つ松に、新しさの象徴である雪がモティーフとして描かれています。