アクションペインティング

action painting
https://i1.wp.com/media.thisisgallery.com/wp-content/uploads/2018/12/action-painting.jpg?fit=660%2C475&ssl=1
アクションペインティングは第2次大戦後のアメリカで一時期主流となっていた絵画の傾向で、ヨーロッパのアンフォルメルに対応しています。
絵の具でキャンバスに絵を「描く」のではなく、キャンバスに絵の具を垂らしたり飛び散らせて絵を描くという「行動(アクション)」が強調された絵画の形式で、ジェスチュラル・ペインティングとも呼ばれています。

アクションペインティングという言葉は、1952年にアメリカの美術評論家、ハロルド・ローゼンバーグがはじめて使ったもので、それをきっかけに、ニューヨーク派の画家や評論家の間では、抽象表現主義の作品に対する変化が現れます。
それ以前から、ジャクソン・ポロックをはじめとしたニューヨーク派の抽象表現主義の画家たちは「キャンバスは闘技場である」という考えに基づいて創作活動を行っていましたが、かれらの作品を理解するには、絵の具の盛り上がり具合や固まり方といった、作品の表面がひとつのカギだととらえられていました。

けれど、ローゼンバーグは「アクションペインティング」を行う画家にとって完成した絵は創作行為の残留物にすぎず、創作という行為や創作の過程にこそ芸術性があるという見方をしています。
同じ時期に日本で活動していた前衛美術団体「具体」の作品もまた、行動と平面を結び付けようとした意味では、アクションペインティングの一例といえます。
関連アーティスト
ウィレム・デ・クーニング,ジャクソン・ポロック,ハロルド・ローゼンバーグ,フランツ・クライン