ハプニング

happening
https://i0.wp.com/media.thisisgallery.com/wp-content/uploads/2018/12/2bd82fac5212eff109531e8f20a56853.jpg?fit=550%2C367&ssl=1
1950年代後半から1960年代を中心に行われた、伝統的な芸術形式や時間的秩序を無視し、偶然性を尊重した演劇的な出来事のことを指します。
元々は、アラン・カプローの「6つのパートからなる18のハプニング」という演劇のタイトルの一部で、「ハプニング」が最初に使われたイヴェントでした。
その演劇は、アクション・ペインティングや作曲家のジョン・ケージの即興の概念を背景としたもので、芸術家が行為者となり日常的な演技を即興的に行い、観客の参加や提示されたオブジェと一体となった環境を形成した、非現実的な演劇的形式をとりました。
あくまでも演劇のタイトルの一部であった「ハプニング」はその後、そこにおいて繰り広げられる演技そのものを指すようになり、芸術形式そのものを現す言葉として使用されるようになりました。
「ハプニング」は、偶然性を最も尊重しているため、筋書きのない自然発生的な演劇的出来事という意味合いが強いものです。
「ハプニング」を行う作家として代表的なのは、オルデンバーグ、ジム・ダイン、レッドグルームス、ラウシュンバーグらや、ヨーロッパを中心とするフルクサスグループ、日本の具体美術協会のメンバーなどがいます。
関連アーティスト
アラン・カプロー,ジム・ダイン,ジョン・ケージ,フルクサス,具体美術協会,ハイレッド・センター