輸出漆器と静岡

会期終了

Information

 
会期2022年6月11日〜2022年7月31日
会場 波止場フェルケール博物館
入場料 大人400円・中高生300円・小学生200円
団体割引(20名以上20%引)
(土曜日と「こどもの日」・「海の日」は小・中学生 無料)
※障がい者手帳等をご持参の方は無料、その付添の方1名半額となります。
開館時間 9:30~16:30(6月11日は10時30分開館)
休館日 月曜日(7月18日は開館)
住所 静岡市清水区港町2-8-11
アクセス JR清水駅または静鉄新清水駅より、
静鉄バス「波止場フェルケール博物館」下車
地図 Google MAPで見る
公式HP https://www.suzuyo.co.jp/suzuyo/verkehr/exhibition/index.html

展示内容・解説

江戸時代後半には、現在の静岡市街地にあたる駿府は漆器の産地として知られており、それらの漆器は長崎の出島から海外へ輸出されていきました。その後、安政6年(1858)に横浜が開港すると、駿府と清水の商人は横浜に出張所を置き、漆器やお茶等を輸出していました。
輸出漆器は主に駿府と会津で作られましたが、駿府漆器は蒔絵や青貝、寄木の装飾を外国人向けに創意工夫し、箱類やトレー、箪笥などの家具も作り、生産量は群を抜いていました。また、会津はろくろで刳り抜く挽物に新たなスタイルを考案していきました。なお、明治時代には静岡や会津の職人が横浜に移住し、横浜は漆器の産地であり、集積地となっていきました。なお、明治39年(1906)に清水港で海外輸出が始まると、茶葉とともに静岡漆器は清水港の主要な輸出品となり、戦後まで輸出されていました。
本展示会は輸出された静岡漆器を中心に、江戸〜昭和にかけての静岡・横浜・会津の漆器を紹介します。なお、展示資料は金子皓彦氏が世界各国で調査し、収集された約10万点の資料中から厳選したもので、多くが海外からの里帰り品になります。
(公式HPより)

近隣イベント

TOP