宮本三郎と「日本」
Information
会期 | 2022年10月1日〜2023年3月12日 |
---|---|
会場 | 宮本三郎記念美術館 |
入場料 | (個人) 一般 200円/65歳以上 100円/大高生 150円/中小生 100円 (団体) 一般 160円/65歳以上 80円/大高生 120円/中小生 80円 団体は20名以上 世田谷区内在住、在校の小・中学生は土、日、祝・休日は無料 障害者の方:個人は100円(団体は80円)。ただし小中高大学生の障害者は無料。介助者(当該障害者1名につき1名)は無料 学生証・障害者手帳など、確認できるものをご提示ください |
開館時間 | 10:00~18:00(ご入館は17:30まで) |
休館日 | 毎週月曜日(祝・休日の場合は開館、翌平日休館)、12月29日(木)~1月3日(火) ※10月10日(月・祝)・1月9日(月・祝)は開館、10月11日(火)・1月10日(火)は休館 |
住所 | 〒158-0083 東京都世田谷区奥沢5-38-13 |
公式HP | https://www.setagayaartmuseum.or.jp/annex/miyamoto/detail.php?id=my_exh00037 |
展示内容・解説
洋画家として西洋美術を参照しつつも、日本の美術家としてのアイデンティティを強く意識し、そのあるべき姿を模索した宮本三郎(1905–1974)。多くの洋画家が行き当たったこの問題に、宮本はどのように向き合ったのでしょう。画題や技法の選択からその芸術観まで、さまざまな視点から、その作品世界のなかに浮かび上がる「日本」を探ります。
(公式HPより)
アーティスト
- 宮本三郎