知られざる肥後の絵師2023


Information
会期 | 2023年2月3日〜2023年3月12日 |
---|---|
会場 | 八代市立博物館未来の森ミュージアム |
入場料 | 一般 400円(320円) 高大生 300円(240円) *( )内は20名以上の団体料金 *障がい者手帳をご提示の方は無料 *中学生以下は無料 *常設展示もご覧いただけます |
開館時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 月曜日 |
電話番号 | 0965-34-5555 |
住所 | 〒866-0863 熊本県八代市西松江城町12-35 |
アクセス | 最寄の公共交通機関 JR鹿児島本線・肥薩おれんじ鉄道八代駅・・・博物館まで約3km 九州新幹線新八代駅・・・約7km。 新幹線新八代駅からタクシーで約1440円(約15分) ■バスご利用の方は 『検察庁・法務局・市博物館前』(博物館目の前) 『北荒神町福祉センター前』(徒歩2分) 『八代市役所前』(徒歩5分) いずれかのバス停で下車してください。 |
地図 | Google MAPで見る |
公式HP | http://www.city.yatsushiro.kumamoto.jp/museum/event/2022/2022_win.html |
展示内容・解説
八代市立博物館未来の森ミュージアムは、開館以来、肥後ゆかりの絵画作品を積極的に収集してまいりました。細川家の御用絵師「矢野派」に始まり、幕末・近代に活躍した絵師、そして現代作家の作品によって構成され、肥後・熊本の絵画史を概観することができます。
本展は、令和2年に開催した企画展示「知られざる肥後の絵師」の内容を深く掘り下げ、特別展覧会として再構成したもので、江戸時代から明治・大正時代まで、激動の肥後・熊本で活躍した絵師たちを、未来の森ミュージアムが所蔵する作品とともに紹介します。
最大の見どころは、迫力の大画面を有する屏風が一堂に並ぶことです。雪舟の流れを汲む矢野派の絵師による「山水図屏風」や「花鳥図屏風」は、狩野派とは一味違った清々しさが漂い、我々を憧れの桃源郷へといざなってくれます。また、幕末から明治にかけて人気を博した南画家・竹富清嘯(せいしょう)、東京の日本画壇に進出して旧派・新派の日本画壇で個性を発揮した近藤樵仙(しょうせん)や高橋廣湖(こうこ)など、激動の時代を生きた熊本の画家たちを紹介します。
他にも、肥後狩野派のひとり狩野養長(おさなが)が歴史絵巻を模写した「蒙古襲来絵詞」、明治から大正時代にかけて文政村(現八代市鏡町)で活躍した絵師・園田耕雪(こうせつ)の代表作「鹿子木量平肖像」「鹿子木謙之助像」などを特別出品します。
知られざる肥後の絵師たちによる多彩な作品の魅力を、彼らを支えた人々や文化的背景とともに紐解きます。
(公式HPより)