コレクション解体新書2 1970年代以降の作品を中心に


Information
会期 | 2023年2月18日〜2023年3月26日 |
---|---|
会場 | 目黒区美術館 |
入場料 | 一 般 ¥700(¥550) 大高生・65歳以上 ¥550(¥400) 中学生以下 無料 *( )内は 20 名以上の団体料金 *目黒区在住、在勤、在学の方は受付で証明書類をご提示いただくと団体料金になります *障がいのある方とその付添者1名は無料 *他の割引との併用はできません *ご入館のための日時指定予約は必要ございません。開館時間内に直接お越しください。 |
開館時間 | 10:00〜18:00(入館は17:30まで) |
休館日 | 月曜日 |
電話番号 | 03-3714-1201 |
住所 | 〒153-0063 東京都目黒区目黒2-4-36 目黒区民センター敷地内 |
アクセス | JR山手線・東京メトロ南北線・都営三田線・東急目黒線 「目黒駅」徒歩約10分 東京メトロ日比谷線・東急東横線 「中目黒駅」徒歩約20分 |
地図 | Google MAPで見る |
公式HP | http://www.mmat.jp/exhibition/archive/2023/20230218-402.html |
展示内容・解説
目黒区美術館は 2022年11月に開館35周年を迎えました。これを記念し、2022年度は 4月に「 東京の猫たち〈東京・区立美術館ネットワーク連携事業〉」、7月に「美術館はおもちゃ箱・道具箱〈開館35 周年記念展〉」を開催し、10月には〈コレクション解体新書〉と冠した所蔵作品展「フジタが目黒にやって来た」で、35年にわたる作品収集のあゆみを振り返りました。本展はこれに続く所蔵作品展の第二弾です。
目黒区美術館では、これまで日本の近代から現代に至る美術の流れを俯瞰できる体系的なコレクションを目指して作品収集を行ってきました。明治から昭和戦前期については滞欧米作家の作品を中心に、戦後美術については国際的に活躍した作家たちの作品を主な収集対象としています。そして毎年、さまざまな視点でコレクションを取り上げ、〈所蔵作品展〉という形で紹介してきました。「常設展示室」をもたない当館においては、〈所蔵作品展〉は収蔵品をまとめて公開する数少ない機会であると同時に、企画展と同様に毎回変わる会場レイアウトも見どころのひとつです。
今回は、コレクションの中でも1987年に開館した目黒区美術館の誕生前後の時代に照準を合わせ、1970年代以降の作品を中心に紹介します。宇佐美圭司(1940-2012)、川俣正(1953- )の複数で構成される大型作品のほか、高松次郎(1936-1998)の《写真の写真》、村上友晴(1938- )の平面作品などを展覧します。
現代美術は、現代を生きる私たちが抱える問題や価値観などを色濃く反映しながら、私たちとともに時を重ね、展開していきます。美術館における展示や活動も、その時代を反映させながら、時を重ね、展開してきました。本展では、当館の誕生と成長の時代を共にした作品を、収集経緯やエピソードをまじえながら紹介します。当館所蔵の現代美術作品から、何かを感じ、思いを巡らすことで、複雑で混迷を極める現代社会において私たちの生きる力になれば幸いです。
(公式HPより)