水墨画
Ink painting
水墨画は墨一色の濃淡によって絵を表現する東洋独自の絵画で、墨の濃淡やぼかしなどをたくみに利用して、色彩感や立体感を表現します。
水墨画を指して墨絵と呼ぶこともありますが、厳密には水墨画は「墨絵」のひとつの様式に過ぎず、墨絵と水墨画はべつものです。
墨(すみ)は古代中国から使用されており、漢の時代には墨を用いた壁画が描かれていますが、絵画としての水墨画が描かれるようになったのは、唐の時代に入ってからです。唐代後半になると、水墨画による山水画の技法が成立しました。
唐の時代の絵画史家、張彦遠(ちょうげんえん)は、墨色には万物の色彩が含まれているとして、著書の中で「墨に五彩あり」という思想を述べています。
水墨画の技法は中国から韓国や日本に渡り、それぞれの国で独自のスタイルが生まれます。
中国から墨が伝わったあと、日本でも奈良時代には墨で絵を描くようになりましたが、水墨画の技法は禅の思想といっしょに伝わってきたため、日本における水墨画は、当初は仏画を描いたものばかりでした。日本で初期の水墨画を描いていたのは、絵仏師や禅僧といった僧籍にある者たちです。その後も長いこと、日本における水墨画のテーマは人物画や花鳥画が中心でした。
日本でも水墨画による本格的な山水画が描かれるようになるのは、15世紀に入ってからです。そして15世紀の後半に雪舟が登場し、日本独自の水墨画の様式が確立されます。
雪舟は水墨画の技法を学ぶために中国に渡りますが、そこで目にした作品や出会った画家の中に、自分が探し求めていたものを見出すことはできませんでした。
やがて「風景こそ最大の師」と悟った雪舟は、日本へもどる道すがら、中国各地の風景をひたすら写生し続けます。
日本に戻った雪舟は、日本の風景をテーマに独自のスタイルで山水画を制作、雪舟は日本の水墨画の様式を確立しただけではなく、その後の日本画にも多大な影響を与えました。
水墨画を指して墨絵と呼ぶこともありますが、厳密には水墨画は「墨絵」のひとつの様式に過ぎず、墨絵と水墨画はべつものです。
墨(すみ)は古代中国から使用されており、漢の時代には墨を用いた壁画が描かれていますが、絵画としての水墨画が描かれるようになったのは、唐の時代に入ってからです。唐代後半になると、水墨画による山水画の技法が成立しました。
唐の時代の絵画史家、張彦遠(ちょうげんえん)は、墨色には万物の色彩が含まれているとして、著書の中で「墨に五彩あり」という思想を述べています。
水墨画の技法は中国から韓国や日本に渡り、それぞれの国で独自のスタイルが生まれます。
中国から墨が伝わったあと、日本でも奈良時代には墨で絵を描くようになりましたが、水墨画の技法は禅の思想といっしょに伝わってきたため、日本における水墨画は、当初は仏画を描いたものばかりでした。日本で初期の水墨画を描いていたのは、絵仏師や禅僧といった僧籍にある者たちです。その後も長いこと、日本における水墨画のテーマは人物画や花鳥画が中心でした。
日本でも水墨画による本格的な山水画が描かれるようになるのは、15世紀に入ってからです。そして15世紀の後半に雪舟が登場し、日本独自の水墨画の様式が確立されます。
雪舟は水墨画の技法を学ぶために中国に渡りますが、そこで目にした作品や出会った画家の中に、自分が探し求めていたものを見出すことはできませんでした。
やがて「風景こそ最大の師」と悟った雪舟は、日本へもどる道すがら、中国各地の風景をひたすら写生し続けます。
日本に戻った雪舟は、日本の風景をテーマに独自のスタイルで山水画を制作、雪舟は日本の水墨画の様式を確立しただけではなく、その後の日本画にも多大な影響を与えました。