狩野派

Kano school
https://media.thisisgallery.com/wp-content/uploads/2018/12/kanoueitoku_01.jpg
室町時代中期に始まり、桃山時代から江戸時代にわたって続いた日本絵画史上最大の流派。
約400年もの間、一国の画壇に君臨した画家集団は世界的にもほとんど例がないものといえます。
初代は室町幕府の御用絵師となった狩野正信で、その子である狩野元信は、父から伝えられた漢画の手法に大和絵の手法を融合させ、狩野派様式を確立しました。
元信の孫・狩野永徳は桃山時代の日本画壇を代表する絵師であり、織田信長や豊臣秀吉に重用され、安土城や大坂城をはじめ、多くの障壁画を制作しています。
永徳の孫・狩野探幽は、城郭や大寺院などの障壁画を手掛けるなど江戸幕府の御用絵師として活躍し、狩野派の地位を不動のものとしました。
永徳の弟子であった狩野山楽は京都にとどまり、その一派は「京狩野」と称されました。
江戸幕府の体制が安定して以降は、幕府の御用絵師として重宝された狩野派には、障壁画をはじめとした膨大な注文が寄せられました。
そうした注文をこなすためには集団で制作にあたる必要があり、狩野派の絵師には、個人の個性の表出ではなく、先祖伝来の粉本(手本)や筆法を忠実に学ぶことが求められてきました。
こうしたやり方は流派を形成するうえで必要な手法ではありましたが、それによって探幽以降の狩野派は芸術的創造性を失っていったという見方もあります。
しかし、江戸時代の狩野派には、多くの画家が一度はそこで学び、そこへの反発から新しい芸術運動を興すという反面教師的な存在意義や、絵画教育機関としての機能があったことも重要な事実です。
近世以降の日本の画家の多くは多かれ少なかれ狩野派の影響を受けており、約4世紀にわたって日本の画壇をリードした狩野派を抜きにして、日本美術史を語ることは不可能であるといえるでしょう。
関連アーティスト
狩野正信,狩野元信,狩野永徳,狩野探幽,狩野山楽,海北友松,河鍋暁斎,狩野芳崖