竹図襖絵(鹿苑寺大書院旧障壁画)

Bamboo

伊藤若冲

作品解説
京都・鹿苑寺(通称金閣寺)の大書院の四間、および狭屋之間の床壁と襖には、若冲によって障壁画がそれぞれ描かれています。これらは水墨画の分野において、若冲が完全に独創的境地を確立した傑作として、高く評価されるもので、重要文化財に指定されています。大書院は1684年から88年にかけての建立、その後1759年に龍門承猷が住持となった記念に、その師にあたる大典禅師・梅荘顕常が当時交友関係にあった若冲へ依頼し、障壁画が描かれる経緯となりました。若冲44歳の時、家督を弟に譲り本職の画家となってからわずか4年目のことです。「竹図」は書院の入口にあたる挟屋の間の襖絵として手掛けられた作品で、障壁画制作の最後期のものと考えられています。画題は、古代中国で描く者の性格や感情を表すとされていた「墨竹」。筆の勢いと擦れの効果を活かして揺らめくしなやかな特性を強調した、伝統的な竹の表現を軽々と逸脱してくる表現です。また襖の上部に見られる竹の葉は、意匠化された三角形の点で細かく筆を入れ、場所によって濃淡の差をつけた墨を使用し、月光の様子を見事に描写しています。若冲の独自性が全面に刻み付けられた傑作です。
制作年
1759年
素材/技法
襖絵四面・紙本墨画
制作場所
日本
所蔵美術館
ジャンル