日本画

Japanese-style paintings
https://i2.wp.com/media.thisisgallery.com/wp-content/uploads/2018/12/JPG56e4f76a53914_higashiyamakaii10.jpg?fit=1378%2C971&ssl=1
日本の伝統絵画を総称して指す言葉。
「日本画」という言葉は明治時代に生まれたもので、西洋から伝えられた油彩画と日本の伝統絵画を区別するために使われました。
油絵具を使う「西洋画(洋画)」に対し、日本画は岩絵の具などの顔料を膠で和紙や絹地に定着させることで着色するほか、墨汁を使って描かれます。
「日本画」の呼称が一般的になったのは明治20~30年代で、それ以前は「日本画」という概念は存在しませんでした。
この言葉は東京美術学校(現在の東京藝術大学美術学部)創設に尽力したアーネスト・フェノロサと岡倉天心により広まった言葉であり、その背景には西洋に対抗できる日本を打ち立てようとする国粋主義がありました。
「日本画」は国民国家形成と深く関わっており、その国粋主義的な傾向は第二次世界大戦まで続くことになります。
戦後は新たな「日本画」の流れをつくる作家たちが台頭し、日本画の現代美術化が進みました。
日本画と現代美術の境界があいまいになっていく傾向は時代が進むごとに拍車がかかり、現在ではポップから古典回帰までさまざまな「日本画」が現れています。
伝統にもとづく技法、感覚や美意識、表現方法などは時代とともに変化しており、「日本画」とは何か、そして「日本画」「洋画」という区別は現代においても有効なのか、その名称の妥当性とともに常に問われ続けています。
関連アーティスト
岡倉天心,横山大観,竹内栖鳳,東山魁夷,平山郁夫