イサム・ノグチ

Isamu Noguch    
1904年-1988年
https://media.thisisgallery.com/wp-content/uploads/2018/12/isamunoguchi.jpg
国籍
アメリカ合衆国
ジャンル
アーティスト解説
20世紀が生んだ最も偉大な彫刻家と言われるイサム・ノグチは彫刻だけでなく、庭園や家具、照明デザイン、建築、インテリア、舞台美術など幅広い作品を残した芸術家です。ノグチは、アメリカ人の母と日本人の父の間に生まれ、幼い時から日本やアメリカを行き来し、晩年には日本とニューヨークの双方にアトリエを構えています。しかし、日本やアメリカだけでなく、ニューヨークの美術学校を卒業した後も、パリに渡りブランクーシのアトリエで助手を務めたり、北京では水墨画の技術を習ったり、他にもイタリアやメキシコなど各国に旅をした国際人でした。彼は世界を旅しながら、影響を受け経験を積み、作品の中に融合させており、生涯を芸術表現の実験的試作に捧げました。
ノグチは特定の芸術家グループに属することはありませんでしたが、様々な表現方法や流派の芸術家と広く交流し作品を生み出しています。振付師のマーサ・グレアムやマース・カニングハム、ジョージ・バランシン、作曲家のジョン・ケージなどと仕事をし、舞台装置を制作していますし、石工の和泉正敏とは25年間石彫制作に取り組んだり、建築家のルイス・カーンとは遊び広場をデザインしたりするなど、幅広い交流の中で多種多様な作品を生み出しています。他にも、工業作品の大量生産化にも積極的に取組み、ベークライト・ラジオ機やノグチ・テーブルに加え、AKARIランプは今でも製造され続けている代表作となっています。1938年、ニューヨークのリックフェラー・センターのAP通信ビルに「報道の自由」というテーマで抽象的に表現した大規模彫刻は、世界各地で高い評価を受け、数々の公共空間プロジェクトの先例となりました。彼の国際的で柔軟な芸術センスは、多種多様な材質を操り、伝統的で繊細ながらもモダンで大胆な多様な芸術分野を統合した新たな表現方法を確立していきました。
経歴

    1904年 11月7日 英文学者である野口米次郎と、作家レオニー・ギルモアとの間にアメリカロサンゼルスで生まれる。

    1907年 母と日本に移住する。

    1918年 アメリカの学校に入学する。

    1924年 ニューヨークのレオナルド・ダ・ヴィンチ美術学校の彫刻クラスで学ぶ。

    1927年 パリに渡り1929年までブランクーシのアトリエで助手を務める。

    1930年 北京に旅して斉白石に墨絵を習う。京都でテラコッタの彫刻を制作。

    1942年 マンハッタンのグリニッジ・ヴィレッジにアトリエを設ける。

    1946年 ニューヨーク近代美術館での「14人のアメリカ人作家(Fourteen Americans)」展に出品される。

    1949年 年ボーリンゲン財団奨学金を得て、ヨーロッパ・アジアを旅する。

    1961年 ニューヨークのロング・アイランド・シティに、アトリエを設ける。自伝「イサム・ノグチ ある彫刻家の世界」を出版。

    1968年 ニューヨークのホイットニー美術館で最初の回顧展を開催する。

    1982年 芸術振興への貢献の功労としてエドワード・マクドウェル栄誉賞を受賞。

    1986年 ヴェニス・ビエンナーレでアメリカ間を代表する作家に選ばれる。

    1987年 ロナルド・レーガン大統領から、全米芸術栄誉賞を受賞。

    1988年 勲三等瑞宝章を受章。

    1988年 12月30日 ニューヨークにて永眠。