尾形光琳

Korin Ogata    
1658年-1716年
https://i2.wp.com/media.thisisgallery.com/wp-content/uploads/2018/12/ogatakorin_01_01.jpeg?fit=1668%2C699&ssl=1
国籍
日本
ジャンル
アーティスト解説
江戸中期を代表する絵師。
京都の富裕な呉服商「雁金屋」の次男として生まれ、幼少期から能楽や茶道、書道などに親しみました。
弟は陶芸家として名高い尾形乾山ですが、光琳は堅実な乾山とは対照的な性格で、若い頃は遊蕩三昧の日々を送りました。
自身の天分が絵にあると知っていた光琳ですが、画業に本格的に打ち込み始めたのは、30歳で父の莫大な遺産を相続し、それをまたたく間に使い果たして困窮してからのことでした。
光琳は当初、絵を狩野派の絵師・山本素軒に学びましたが、のちに俵屋宗達の絵画に傾倒し、その装飾画様式を独自に展開させたことで琳派最大の絵師のひとりに数えられます。
大和絵の伝統を感じさせる優美で雅やかな描写の中に、斬新な構図や画面展開を取り入れ、装飾的でありながら都会的・現代的なセンスが感じられる作風が特徴です。
絵を描ける平面であれば、紙や絹地、板はもちろんのこと、着物、硯箱、焼き物など何でも自身の領分であると考えていたようで、代表的な屏風絵のほか、香包、扇面や団扇、小袖、蒔絵、さらに晩年には水墨画なども手がけていたことが明らかになっています。
光琳に影響を受けた絵師は多くおり、中でも酒井抱一や鈴木其一らが名高く、光琳が発展させた琳派様式を江戸の地に定着させた存在として知られています。
経歴

    1658年 京都の呉服商「雁金屋」の当主・尾形宗謙の次男として生まれる

    1690年 この頃に光琳と改名、画業に専念する

    1701年 法橋の位(もとは高僧に与えられる僧位、のちに絵師や仏師にも与えられるようになった)を得る

    1704年 援助者の中村内蔵助を頼り、江戸に下る

    1711年 京都に新居兼制作拠点を構える

    1716年 59歳で没す