琳派
Rimpa
琳派は、安土桃山時代から明治近辺まで用いられた、同じような傾向の表現の仕方を用いる流派、そしてそれに関する美術家や工芸家を表します。創始者は江戸時代初期の本阿弥光悦と俵屋宗達。それに憧れた尾形光琳と観山兄弟、少し時代は離れて、酒井抱一や鈴木其一が定着させました。基本はやはり大和絵。特徴はその装飾性やデザイン性です。また、襖画や屏風画だけでなく、工芸や書までも網羅していました。他の画家派ところは、決して弟子制度ではなかったところ。宗達に憧れた光臨がその作品を研究し、またその後継を何年も後の抱一が担ったのです。江戸時代には他にも有名な、狩野派や四条派という人たちがいますが、このひとたちは師匠に習い羽ばたいていった、いわば徒弟制。琳派はその点、「琳派」として活躍した人たちに接点がないのが特徴です。そのぶん、その人自身の解釈が加わり、その人の中で「琳派」が再構築されたため、琳派の作品というのは常に新しく、独創的だといえるのです。主な特徴は、金色の背景、だいたいんな構図、工芸によく見られるパターンの繰り返しを屏風画などにも活用していることです。主に花鳥風月を取り扱ったものがお多いですね。ヨーロッパの絵画に影響を与えたことでも知られています。クリムトの「接吻」の背景にある金箔は、琳派を模したものかもしれませんね。