関東 東京の美術館(35件)
  • ワタリウム美術館

    (watari-um museum)
    museumname
    スイスの建築家マリオ・ボッタの設計により1990年9月私設美術館として開館した、現代アートの美術館。
    世界的な視野のもとで建築、写真、映像メディア、デザインなどの展覧会を企画しています。
    展覧会作りの世界的な専門家を招き、コンテンポラリーアートの発展に国際的に貢献しているアーティストの参加を実現。日本やアジアのアーティストについても、丹念な関係構築を図っています。
    展覧会に関連する講演会、ワークショップ、パフォーマンス、コンサート、上映会、ギャラリートーク、子供のための教育プログラム、国内外の展覧会見学ツアーの実施などの活動も精力的に展開。
    国際的アートにおける日本の位置の再検討を迫る場として、高いレベルの挑戦をし続けています。
    〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3-7-6
  • 東京国立博物館

    (Tokyo National Museum)
    museumname
    東京国立博物館は、明治5年(1872)に文部省博物局が湯島聖堂大成殿で開催した博覧会から始まった日本で最も長い歴史をもつ博物館です。明治15年(1882)に上野公園へと移り、現在に至ります。
    展示館は全部で6つあり、本館(日本美術)、東洋館(東洋美術)、法隆寺宝物館(法隆寺献納物)、平成館(1階に考古遺物、2回に特別展展示室)、黒田記念館(黒田清輝作品)、表慶館(特別展展示室)で構成されています。
    日本を中心とした東洋の美術作品、歴史資料、考古遺物などを収集、保管しており、所蔵品は約11万7000件以上、国宝89件と重要文化財643件(2018年3月現在)にも上ります。
    〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9 東京国立博物館
  • 佐藤美術館

    (The Sato Museum of Art)
    museumname
    1990年に第一不動産グループ創業者佐藤行雄によって、美術専攻学生への奨学援助や美術を通じた国際交流を目的に設立された財団が発足しました。美術館の運営が同時に始まり、佐藤美術館が開設されます。美術学生の奨学という趣旨のため若手作家の個展、グループ展、卒業制作展、研究発表展に尽力しているほか、高山辰雄、上村松篁、小倉遊亀など日本美術界を代表する現代日本画家50名による自然をテーマとした作品も所蔵しています。これは 1990年に大阪の鶴見緑地で開催された「国際・花と緑の博覧会」のうち「花と緑・日本画美術館」の作品の寄贈を受けたからであり、現在も継続的に、花と緑と自然をテーマとする現代日本画を蒐集しています。
    〒160-0015 東京都新宿区大京町31-10
  • 世田谷美術館

    (Setagaya Art Museum)
    museumname
    1986年に建築家内井昭蔵によって建築され、今日アウトサイダー・アートとして知られる美術品を展示する美術館として開館しました。正規の美術教育を受けていない非専門家による作品を収集することで、芸術に関心のない人にも広く見てもらえるよう、身近に親しまれる芸術を目指したことにより、世田谷の住民に寄り添う形で沿革を遂げてきました。そのため世田谷の住民による美術作品の発表の場になる事もあります。貯蔵作品は1万6千点を越え、中にはアンリ・ルソー、北大路魯山人といった作家の作品もあります。都立砧公園内の敷地内にあり長閑な雰囲気の美術館です。ミュージアムショップ、レストランも併設しています。
    〒157-0075 東京都世田谷区砧公園1-2
  • 上野の森美術館

    (THE UENO ROYALMUSEUM)
    museumname
    上野の森美術館は、昭和47年(1972)に開館した私立美術館です。
    美術館を運営する公益財団法人日本美術協会は、明治12年(1879)に設立された龍池会を前身とする美術団体で、日本の美術団体としては長い歴史を持ち、現在は常陸宮正仁親王殿下が総裁をつとめています。
    開館以来重要文化財をはじめ様々なジャンルの美術を紹介し、常設展は行っていないものの、美術館主催の現代美術展(VOCA展)、公募展(上野の森美術館大賞展、日本の自然を描く展)など、定期的に独創的な企画展を開催しています。
    2006年には別館が増設され1階は小企画展スペース、3階には上野の森アートスクールが設置され、活動の幅はさらに広がりました。
    〒110-0007 東京都台東区上野公園 1-2
  • 国立西洋美術館

    (The National Museum of Western Art)
    museumname
    国立西洋美術館は、フランス政府から寄贈返還された松方コレクションを基礎に1959年4月に発足。以来西洋美術全般を対象とする唯一の国立美術館として、展覧事業を中心に、作品および資料の収集、調査研究、保存修復、教育普及、出版物の刊行等を行っています。松方コレクションは印象派の絵画およびロダンの彫刻を中心とするフランス美術コレクション。それを基に、ルネサンス以降20世紀初頭までの作品を常設展示として、年間を通じて公開しています。そのほか、欧米などの美術館からの借用作品による企画展を年3回程度開催し、西洋美術の紹介に注力。2001年4月からは独立行政法人国立美術館が設置する美術館の一つとなり、2016年7月には国立西洋美術館を構成資産に含む「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」が、世界遺産一覧表に記載されました。
    〒110-0007 東京都台東区上野公園7番7号
  • 浮世絵 太田記念美術館

    (Ōta Memorial Museum of Art)
    museumname
    太田記念美術館は1980年に開館し、五代太田清蔵が蒐集した約12
    午前10時30分~午後5時30分(入館は午後5時まで)
    〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-10-10
  • すみだ北斎美術館

    (Sumida Hokusai Museum)
    museumname
    2016年11月に江戸時代後期の浮世絵師・葛飾北斎の世界的に評価の高い作品を展示する場所としてオープンした新しい美術館です。総鏡張りの現代的で大胆な建築になっています。北斎は現在の墨田区に当たる場所で生活していたことからゆかりの地となっています。葛飾北斎は90年の生涯のほとんどを墨田区内で過ごしたと言います。新設された美術館らしくタッチパネルに触れると北斎の浮世絵の制作歩法などを見ることができるシステムが導入されています。4階が常設展となっており、3階の企画展ではテーマを入れ替え随時開かれています。図書室、ミュージアムショップなどもあります。
    〒130-0014 東京都墨田区亀沢2丁目7−2
  • 日本民藝館

    (The Japan Folk Crafts Museum)
    museumname
    日本および諸外国の新古諸工芸品約17,000点を数える日本民藝館は、1926年に思想家の柳宗悦により発案され多くの賛同者の援助を得て、1936年に開設しました。陶磁器・染織品・木漆工品・絵画・金工品・石工品などが収蔵されており、本館1階では朝鮮白磁、日本の磁器、天啓赤絵と古染付、日本の絞り染めが展示され、本館2階には朝鮮時代の諸工芸、濱田庄司の近代陶芸、無地白磁と石工品、仏像が常設展として展示されています。西館(旧柳宗悦邸)は決まった日のみ開館しており「柳宗悦記念室」と夫・宗悦の仕事を支えた柳兼子「柳兼子記念室」があります。ギャラリートークや記念講演会も行なっています。
    〒153-0041 東京都目黒区駒場4-3-33
  • 東京国立近代美術館

    (The National Museum of Modern Art)
    museumname
    日本で最初の国立美術館として1952年に開館、その後の所蔵作品の増加と企画展の拡充等により1969年に現在の北の丸公園に移転、1977年には工芸館が開館しました。設立当時より同時代の美術をいつでも見ることのできる国立の展示施設として活躍し、現在では13,000点を超える充実のコレクションを持つ国内有数の美術館です。4-2階の所蔵品ギャラリーでは選りすぐりの約200点からなる「MOMATコレクション」展を開催、日本の20世紀初頭から現在に至る、日本画、洋画、版画、水彩、素描、彫刻、写真、映像など多様なジャンルの作品を展示しています。1階の企画展ギャラリーでは、特定のテーマに基づいた国内外の美術作品を展示する企画展を年3~4回開催。2018年には映画部門のフィルムセンターが独立し、「国立映画アーカイブ」として新たな一歩を踏み出しました。
    〒102-0091 千代田区北の丸公園1-1
  • 府中市美術館

    (Fuchū Art Museum)
    museumname
    平成30年9月3日(月曜日)から平成31年3月15日まで、天井等改修工事により全館休館しています。府中市美術館は「生活と美術=美と結びついた暮らしを見直す美術館」をテーマとし2000年にオープンした都立府中の森公園の中にある美術館です。約2000点の収蔵品の中から常設展示として展示を行っていますが、展示だけでなく学習や創作活動の発表の場としても府中市民に親しまれています。1階が市民ギャラリーと図書館になっていて、2階が展示室になっています。江戸後期から現代までの近代以降の日本の美術に焦点をあてています。中でも府中市にゆかりのある作家や若手の才能ある作家の作品などを収集しています。
    〒183-0001 東京都府中市浅間町1丁目3番地
  • 静嘉堂文庫美術館

    (Seikado Bunko Art Museum)
    museumname
    静嘉堂文庫は日本および東洋の古典籍及び古美術品を収蔵する専門図書館ならびに美術館です。岩崎弥之助が1892年に神田駿河台の自邸内に創設した文庫を起源としていて、1911年には岩崎家の別邸に移転しています。ここではまだ文庫としての機能しかありませんでしたが、その後さらに移転などを経て1977年からは展示室を設けて文庫の収蔵する美術品の公開を初めています。約20万冊の古典籍と約6500点の東洋古美術品からなる所蔵品のうち、中には国宝7件、重要文化財84件を含んでいます。文庫の建物は美術館とは別で中には入れませんが、桜井小太郎の設計により1924年に建てられたイギリス郊外住宅のスタイルで、こちらも見所です。
    〒157-0076 東京都世田谷区岡本2-23-1
  • 国立新美術館

    (THE NATIONAL ART CENTER)
    museumname
    コレクションを持たず、国内最大級の展示スペースを生かした多彩な展覧会の開催、美術に関する情報や資料の収集・公開・提供、教育普及など、アートセンターとしての役割を果たす新しいタイプの美術館。国際都市・東京に立地する美術館として、美術を介して様々な価値観に触れる機会を提供し、相互理解と共生の視点に立った新しい文化の創造に寄与します。美術団体等に発表の場を提供する展示会や国内外の新しい動向に焦点を当てた自主企画展、新聞社や他の美術館との共催展など、展覧会事業を中心に事業を展開。展覧会や美術に関する資料の収集・公開や、講演会やシンポジウム、ギャラリートーク、作家トークやワークショップなどアートを楽しみ語りあう場としても機能。インターンシップやボランティア・プログラムを通して、美術館における実践的な活動のサポートも行っています。

    〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
  • 八王子市夢美術館

    (HACHIOJI YUME ART MUSEUM)
    museumname
    2003年10月18日に開館し「くらしのなかの美術館」をテーマとした美術館です。年6回程度の特別展、さらに年間を通して常設展を楽しむことができます。2005年からは「夢美エンナーレ」として八王子市民を対象とした作品を公募し、入選作品展を美術館で行うという市民に親しみやすい企画も行なっています。所蔵作品は市にゆかりのある洋画家・版画家を中心とし、特別展では近現代を中心とした絵画に加えアニメーション、グラフィックデザイン、陶芸なども展示しています。これまでの特別展では昭和から平成初期に活躍の洋画家・版画家をテーマにした「夢美セレクション展」や浮世絵師が描いた猫の作品を集めた「―国芳、広重、国貞、豊国、英泉らが描く―浮世絵ねこの世界展」などがあります。
    〒192-0071 東京都八王子市八日町8-1ビュータワー八王子2F
  • サントリー美術館

    (SUNTORY MUSEUM of ART)
    museumname
    サントリー美術館は1961年東京・丸の内に開館。1975年に赤坂見附、2007年に六本木に移転し、現在に至ります。
    「生活の中の美」を開館当初より基本テーマとし、作品収集・企画展示を行ってきました。
    絵画、陶磁、漆工、染織など、日本の古美術から東西のガラスまでを所蔵し、その数は国宝1件、重要文化財15件、重要美術品21件を含む約3,000件に及びます。
    美術館の設計は建築家・隈研吾氏によるもので、「都市の居間」としての居心地のいい美術館をテーマに、日本の伝統と現代を融合した和モダンな空間となっています。
    〒107-8643 東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階
  • 東京都美術館

    (TOKYO METROPOLITAN ART MUSEUM)
    museumname
    東京都美術館は1926年、日本初の公立美術館「東京府美術館」として誕生。官展や美術団体、新聞社などの展覧会場となり、芸術家の発表の場として発展していきます。1943年には都制施行により「東京都美術館」と名称変更。1960年代以降は、新しい美術表現を試み既成概念を打ち破ろうとするエネルギーの炸裂の場となりました。1975年には老朽化した旧館に代わる新館が竣工され、専門の学芸員や司書も配置。展示・収集事業とともに造形講座や公開制作などの美術文化事業を推進し、公募展示室、アトリエ、講堂などを貸し出す貸館事業もスタート。今日の公立美術館で広く見られるこれらの機能は、都美術館がその先駆けのひとつです。東京藝術大学をはじめとする美術大学や芸術系高校の卒業制作展などをきっかけに、都美術館で作家デビューや鑑賞デビューをする人も増えていきました。さらに2012年のリニューアルを機に、すべての人に開かれた「アートへの入口」となることを目指します。歴史とともに都美術館の役割は移り変わってきましたが、「世界と日本の名品に出会える美術館」としてアートとのかけがえのない出会いを提供するその魅力は、今後も褪せることはないでしょう。
    〒110-0007 東京都台東区上野公園8-36