版画

printmaking, engraving
https://media.thisisgallery.com/wp-content/uploads/2018/12/Rembrandt_hanga1.jpg
版画とは、印刷を行う紙のほかに彫刻や細工を施した版を作り、インクの転写・透写等によって複数枚の絵画を製作する技法、またはその絵画のことです。その版の仕組みから大きく4つに分類され、それぞれを凸版画、凹版画、平版画、孔版画と呼びます。また版面の種類によって木版画、銅版画、石版画に分類することもできます。凸版はインクを乗せたい箇所の輪郭を彫り、出っ張りを作る技法で、木版画にこの手法を用います。凹版は彫ったり削ったりして溝を作り、そこにインクを詰める技法で、木版画や銅版画に用い、エングレービングやエッチング、ドライポイントなどの技法が生み出されました。平版は平らな版に描画し、水と油の反発する性質を利用してインクを乗せる技法で、リトグラフがこれに当たります。孔版は版の穴をあけた箇所からインクを通過させ紙に乗せる技法で、シルクスクリーンと呼び、日本のプリントごっこはこれを利用した簡易印刷です。古典期は印刷と版画の区別ははっきりとしておらず、画家の絵を元に職人が版を刻んだり、職人自身が画家であったりすることもありました。版画に色彩が用いられたのは古く、印刷技術が開発されるごとにモノクロームから色彩が加わっていき、さらに進むと色ごとに版をおこし刷り重ねる本格的な色彩版画へと発展してゆきます。ヨーロッパではレンブラントをはじめとして、エッチングがよく用いられました。日本の浮世絵は、木版による多色刷り版画です。1300年代に凹版から始まった版画は、銅版画のエングレービング、エッチング、1700年代に登場するリトグラフ、近現代には複製絵画やテキスタイルでシルクスクリーンが活用されるなど、時代に合わせて多彩な表現を生み出してきました。
関連アーティスト
東洲斎写楽,葛飾北斎,歌川広重,歌川国芳,月岡芳年,川瀬巴水,アルブレヒト・デューラー ,レンブラント,棟方志功