おかねのガジェット -現金の文化と新しいおかねの文化-

Information
会期 | 2022年12月9日〜2023年3月5日 |
---|---|
会場 | 貨幣博物館 |
入場料 | 無料 |
開館時間 | 9時30分~16時30分(最終入館は16時まで) |
休館日 | 月曜日(ただし、祝休日は開館) 年末年始(12月29日~1月4日) |
電話番号 | 03-3277-3037 |
住所 | 〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町1-3-1 (日本銀行分館内) |
アクセス | JR ①東京駅日本橋口から徒歩8分 地下鉄 ②半蔵門線 三越前駅(B1出口)から徒歩1分 ③銀座線 三越前駅(A5出口)から徒歩2分 ④東西線 日本橋駅(A4出口)から徒歩6分 |
地図 | Google MAPで見る |
公式HP | https://www.imes.boj.or.jp/cm/exhibition/article.html?20221209 |
展示内容・解説
お金は生活や文化の一部。財布、ご祝儀袋、通帳やATMなど、お金を使う・もらうシーンには時代ごとの文化が反映されています。
貨幣博物館の「銭幣館コレクション」にも、江戸時代から明治期の財布・貯金箱・商品券などお金に関する周辺資料が含まれています。
例えばお財布。少し前までは長財布が普通に使われていましたが、最近は折りたためる小さいお財布が好まれているようです。キャッシュレス化の進展で、スマホとスマホカバーに差し込んだカードがお財布という人もいるのではないでしょうか。
かつては当たり前であった「給料袋」も、給料の銀行振り込みが進みあまりみかけなくなりました。
お金のあり方が変化する中で、変化しつつあるお金の周辺のモノを、ちょっと懐かしいものから、今皆さんが目に触れていて、いつか見かけなくなるかもしれないものについてご紹介します。
(公式HPより)