新たなカタチを求めて モールディング&カーヴィング

Information
会期 | 2022年12月24日〜2023年4月2日 |
---|---|
会場 | 益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子 |
入場料 | 大人600円(550円)、小中学生300円(250円) *( )内は20名以上の団体 / 65歳以上は300円(要証明) |
開館時間 | 12-1月 9:30-16:00(最終入館は15:30まで) 2-4月 9:30-17:00(最終入館は16:30まで) |
休館日 | 月曜(祝休日の場合は翌日)、 2022年12月25日(日)~2023年1月1日(日)、1月3日(火) |
電話番号 | 0285-72-7555 |
住所 | 〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町大字益子3021 |
アクセス | 東北新幹線または宇都宮線、JR小山駅下車 JR小山駅から水戸線下館駅下車、下館駅から真岡鐵道益子駅下車、徒歩25分 東北新幹線または宇都宮線、JR宇都宮駅下車 JR宇都宮駅(西口14番バス乗り場)から関東バス益子行き(約60分)、陶芸メッセ入口下車徒歩2分(片道1,170円) |
地図 | Google MAPで見る |
公式HP | http://mashiko-museum.jp/exhibitions/ex221224/index.html |
展示内容・解説
型成形は、古くは桃山時代の織部陶で用いられ、近現代においては工場での製造で活用されるなど、当初は量産化のために考案された技法でした。しかしながら現在では大量生産のためだけではなく、型成形でしか出来ない新たな造形を試みる陶芸家が現れています。また削りは、器を仕上げる際に行う工程のひとつですが、形を整えるという目的を超えて、造形のための手法として用い、精神性を映しこむような次元へと昇華しつつあります。
本展では、鋳込み技法をはじめとした型成形によって制作する高橋生華、高橋奈己、若杉聖子と、削りの技法によって制作する猪倉髙志、伊藤剛俊、和田的、6名の作品を紹介します。型と削り、それぞれの技法の特性を生かし、独自のアプローチによって生み出される、多彩な造形表現の数々をお楽しみください。
(公式HPより)