初期伊万里・朝鮮陶磁

Information
会期 | 2023年1月15日〜2023年3月26日 |
---|---|
会場 | 戸栗美術館 |
入場料 | 一般1,200円/高大生500円 ※中学生以下は入館料無料。 ※1月15日(日)から29日(日)まで、新成人は入館料無料。 受付にて年齢のわかるものをご提示ください。 |
開館時間 | 10:00~17:00(入館受付は16:30まで) ※金曜・土曜は10:00~20:00(入館受付は19:30まで) |
休館日 | 月曜日・火曜日 ※3月21日(火・祝)は開館。 |
電話番号 | 03-3465-0070 |
住所 | 〒150-0046 東京都渋谷区松濤1-11-3 |
アクセス | 渋谷駅ハチ公口より徒歩15分 京王井の頭線神泉駅北口より徒歩10分 |
地図 | Google MAPで見る |
公式HP | http://www.toguri-museum.or.jp/tenrankai/ |
展示内容・解説
1610年代に朝鮮半島の技術が伝わり、日本初の国産磁器である伊万里焼が誕生しました。中でも初期の素朴な作風を「初期伊万里」と呼んでいます。戸栗美術館創設者 戸栗亨(1926〜2007)は「古伊万里のコレクションで日本一になる」という目標を掲げ、蒐集に邁進しました。「鑑賞陶磁」としては端正な作品が好まれ、色絵重視の風潮が強かった時代に、染付や白磁の、陶工達の手痕が感じられる様な滋味溢れる初期伊万里も精力的に集めます。こうして昭和40年代ごろから20年ほどの間に江戸時代を通観しうる充実した肥前磁器コレクションを築きました。
「始まりというものは大事なものだ―、私はそういうところに愛着を感ずるんです」。これは古伊万里と対峙する戸栗の言葉ですが、伊万里焼の祖である朝鮮の陶磁器に対しても親しみの眼差しを向けていました。数は決して多くありませんが、高麗青磁や粉青、鉄絵、白磁、青花など、少数ながらも体系を意識した素朴な美しさの作品が目立ちます。
開館35周年記念特別展の締めくくりとなる今展では、古伊万里の“原点”たる初期伊万里の魅力を約80点の作品と共に語ります。更に、戸栗の愛した朝鮮陶磁コレクション約30点も15年ぶりに一堂に会します。
(公式HPより)