真宗と聖徳太子


Information
会期 | 2023年4月1日〜2023年5月28日 |
---|---|
会場 | 龍谷ミュージアム |
入場料 | 一般:1,400円(1,200円) 高大生:900円(700円) 小中生:500円(400円) 小学生未満:無料 障がい者手帳等の交付を受けている方及びその介護者1名:無料 (手帳またはミライロIDを受付にてご提示ください) ※( )内は前売り・20名以上の団体料金 |
開館時間 | 10:00 ~ 17:00 ※最終入館受付は16:30まで |
休館日 | 4月17日(月)、5月1日(月)、 15日(月)、22日(月) |
電話番号 | 075-351-2500 |
住所 | 〒600-8399 京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前) |
アクセス | ○JR・近鉄・地下鉄烏丸線「京都」駅から徒歩約12分 ○地下鉄烏丸線「五条」駅から徒歩約10分 |
地図 | Google MAPで見る |
公式HP | https://museum.ryukoku.ac.jp/exhibition/2023/taishi/ |
展示内容・解説
鎌倉時代に大きな盛り上がりをみせた聖徳太子信仰は、日本人の精神文化に影響を及ぼしたばかりではなく、絵画や彫刻など数々の優れた美術品を生み出し、日本の美術史に大きな足跡を残してきました。
一方親鸞聖人は、「和国の教主」として聖徳太子に深く帰依し、晩年に至るまで太子を讃嘆する和讃「太子奉讃」を多数制作しました。そして聖徳太子像を傍らに安置し、聖徳太子に関わる法宝物の制作にも関与していました。
この展覧会では、親鸞聖人の太子への篤い想いに触れるとともに、太子信仰の高揚に親鸞聖人と弟子たちが果たした役割を再確認します。そしてその後の門徒たちが生み出してきた太子信仰に関わる多彩な法宝物をご紹介します。
(公式HPより)