生誕100年 秦森康屯展 館蔵品の作家とともに巡るその時代

Information
会期 | 2023年4月1日〜2023年5月21日 |
---|---|
会場 | 西宮市大谷記念美術館 |
入場料 | 一般 1,000円(800円) 高大生 600円(400円) 小中生 400円(200円) ※( )内は20名以上の団体料金(いずれも税込価格) ※西宮市内在住65歳以上の方は500円(要証明書呈示) ※ココロンカード・のびのびパスポート呈示の小中生は無料 ※心身に障がいのある方及び介助者1名は無料(要手帳等呈示) |
開館時間 | 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで) |
休館日 | 水曜日 ※ただし5月3日(水・祝)は開館 |
電話番号 | 0798-33-0164 |
住所 | 〒662-0952 西宮市中浜町4-38 |
アクセス | ○(大阪方面から)「西宮」で普通電車に乗り換え、次の駅「香櫨園」下車。「香櫨園」より南西へ徒歩6分 ○(神戸方面から)「御影」または「芦屋」まで特急に乗車、普通電車に乗り換え「香櫨園」下車。「香櫨園」より南西へ徒歩6分 ○JR神戸線「さくら夙川」下車。国道2号線を西へ向かい、夙川沿いを南に下り、南西へ徒歩15分 ○阪急神戸線 特急に乗車、「夙川」下車。夙川沿いを南に下り、南西へ徒歩18分 |
地図 | Google MAPで見る |
公式HP | http://otanimuseum.jp/exhibition_230401.html |
展示内容・解説
広島県三原市出身で、西宮を拠点に制作活動を行った秦森康屯(はたもり こうとん 1923〜1994)の生誕100年を記念して、展覧会を開催いたします。
当館で2003年に開催した「秦森康屯展」以降、ご遺族やご所蔵者から作品のご寄贈をいただき、現在油彩画の代表作22点と、水彩画やデッサンなど133点を所蔵しています。これらの秦森康屯の作品を年代ごとに構成して、同時代に活躍した当館の所蔵作家の作品と並べて展観し、各時代を取り巻いていた雰囲気を浮かび上がらせます。1960年代以降は美術団体などに属さず孤高を貫いた秦森康屯でしたが、時代の影響を敏感に受けながら、次第に独自の画風を確立していく様子を、この展示を通じて見ていただくことができるでしょう。ジャンルは異なりますが、秦森康屯と交流があり当館とも縁の深い、陶芸家の荒木高子(あらき たかこ 1921〜2004)、彫刻家の山口牧生(やまぐち まきお 1927〜2001)の作品もあわせて紹介いたします。
また、今年は西宮市が1963年に文教住宅都市宣言を行ってから60年目にあたります。秦森康屯が西宮市甲陽園に居を構えたのは1962年。その後1994年に亡くなるまで終生この地に暮らしました。文教住宅都市・西宮の環境が彼の芸術を育み、完成へと導きました。故にこの展覧会は、文教住宅都市宣言60周年の記念展でもあります。
西宮で20年ぶりとなる秦森康屯の作品を中心とした展示をお楽しみください。
(公式HPより)
アーティスト
- 秦森 康屯