川とともに生きる―川と人の関係史―

Information
会期 | 2023年3月11日〜2023年4月23日 |
---|---|
会場 | 和歌山県立博物館 |
入場料 | 一般 280円(230円) 大学生 170円(140円) ※( )内は20人以上の団体料金。 ※高校生以下・65歳以上・障害者手帳をお持ちの方(同伴者を含む)は無料。 ※和歌山県内に在学中の外国人留学生は無料。 ※毎月第1日曜日は無料(会期中では、4月2日) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで) |
休館日 | 月曜日 |
電話番号 | 073-436-8670 |
住所 | 〒640-8137 和歌山市吹上1-4-14 |
アクセス | ○電車でおこしの方 JR和歌山駅または南海電鉄和歌山市駅から約10分 和歌浦口方面行き「県庁前」下車、徒歩2分 ○車でおこしの方 和歌山ICから約20分 |
地図 | Google MAPで見る |
公式HP | https://hakubutu.wakayama.jp/exhibit/kawaiki2023/ |
展示内容・解説
人々は、川から水を引いて作物を育て、川を利用して船で物資を運びました。日照りが続き水不足になると、川の水をめぐって争い、物資の輸送が盛んになるにつれて、その権益をめぐる争いが起こることもありました。一方、大雨が続いたり、台風が来襲したりすると、川が増水して、時には堤防を越えて屋敷や田畑が浸水する洪水の被害を受けることもありました。近年は温暖化の影響もあって、集中豪雨などによる水害が頻発しているといわれています。
この企画展では、紀州の歴史における川と人のかかわりを、さまざまな資料から紹介します。
(公式HPより)