あなたが食べたい「ジブリ飯」は?人気のジブリ飯16選
ジブリ映画に登場する様々な食べ物。「なんでこんなに美味しそうに描けるの?」と思ってしまうくらい美味しそうですよね。
今回は、2017年に三鷹の森ジブリ美術館で開催された「食べるを描く。」展に注目!
「食べるを描く。」展では、その「ジブリ飯」について詳しい解説とともに、超リアルな食品サンプルや、「サツキとメイの家の台所」「タイガーモス号のキッチン」を忠実に再現されていました。
映画の中に入ったような、まさに体験型「飯テロ」企画。
「食べるを描く。」展の内容について触れながら、ジブリの名作に登場する「ジブリ飯」をご紹介します。
新企画展示「食べるを描く。」が始まりました!食べものが本物よりも美味しそうに見え、幸せな気分にさせてくれるジブリ作品の食事のシーンが、どのように描かれているかを紹介しています。ぜひお越しください。
7月分入場チケットの先行抽選受付中。詳細は公式HPをご覧ください。#食べるを描く pic.twitter.com/B0toPzg7bo— 三鷹の森ジブリ美術館 (@GhibliML) 2017年5月27日
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥9,900

Sunday afternoon
¥11,000

Over the snap
¥8,470

silver #2
¥9,900

鄂
¥6,600

simimon
¥8,657

びゅう
¥6,600

Drawing No.3
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

煌めくトカゲは上を気にする
¥13,200

A study of the color blue ζ
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Black&Pink Butterfly
¥13,750

bear
¥12,100

風の色。
¥13,200

image
¥13,200

黒い薔薇
¥16,500

Harmony of colors No.114
¥27,500

affection
¥33,000

南
¥13,200

Aqua
¥19,800

Picture C
¥31,350

SATSUKI POP
¥19,800

Ineffable
¥33,000

盆栽
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

WILLY&SHOE
¥167,200

Jazz Sensation
¥66,000

Underground
¥66,000

Picture C
¥31,350

花びらのぬくもり
¥110,000

The composition of the color 04
¥38,500

Creative switch
¥110,000

Untitled #06
¥69,300

丸のコンポジション
¥60,500

meditation/osteospermum
¥60,500

Willow Glen
¥91,300

superstring theory 8
¥495,000

ななめのせん
¥132,000

Blue green land No.142
¥34,100

Museum
¥77,000

swim
¥285,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

桜桃と猫
¥110,000

季節の花 紫陽花
¥38,500

紅白牡丹
¥34,100

meditation/osteospermum
¥60,500
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

ブドウ(クイーンニーナ)
¥25,300

rose in tea cup
¥26,400

林檎
¥33,000

somethings(Twin flowers)
¥27,500

ネコ
¥27,500

Happy flower
¥28,050
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

生きる
¥143,000

Red Cup and Saucer and Candy
¥66,000

tokyo.shibuya
¥282,700

セーヌ川の畔
¥88,000

縁側の二匹
¥132,000

Landscape
¥66,000

林檎
¥33,000

swim
¥285,000

Vase of flowers
¥44,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

半分こ
¥15,400

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Positive Emotion
¥29,700

シンフォニー
¥13,200

紫陽花の輝き
¥13,200

5月の花畑
¥27,500

Rose Garden
¥17,600
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

Whale3
¥110,000

Forest at night
¥36,300

夢の入口
¥49,500

Moonlight – 月光
¥35,200

霞の朝
¥41,800

4月のある日
¥49,500

虹の橋さんぽ
¥38,500

シャーレーポピーの丘
¥36,300
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!

spring
¥8,800

silver
¥8,800

wonder
¥6,600

雪の中で春を待つ
¥7,920

Colour line_S_NO.100
¥8,800

Oh My Rose No.1
¥8,800

水焔の縄文土器
¥8,800

LIFE XLV (45) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

偶然を運ぶ5
¥27,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

antelope canyon
¥27,500

Dancing flowers No.9
¥13,200

Harmony of colors No.114
¥27,500

Cherry blossoms – 桜
¥33,000

Aqua
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Precious junk
¥28,600

Prism(No.1)
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Autumn colors
¥51,110

meditation/osteospermum
¥60,500

Pilgrimage at Sunset
¥55,000

青と丸のコンポジション No,2
¥110,000

Euphorbia globosa#04 No.121
¥49,500

花びらのぬくもり
¥11,000

Earth
¥60,500

Underground
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

月の音
¥26,400

あの日の記憶
¥16,500

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Window ー窓-
¥13,200

Red mountain top
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
「食べるを描く。」展の見どころ
「食べるを描く。」展の構成は主に2つ。
ジブリ映画に登場する食べ物を原画と解説で紹介する「食べるを描く」ゾーンと、映画の世界をリアルに再現したセットに入る体験型の「食べるを作る」ゾーンに分かれています。
まずは展示室に入って最初に登場する、「ジブリ飯」の食品サンプルについてご紹介します。
思わずよだれが出てしまいそうなクオリティ。ぜひ本物を見に行ってみてください。
その他ご不明点等ございましたらご連絡くださいませ。
再現率100%の「ジブリ飯」食品サンプル
ジブリ大好き♡
その中でも食べるシーンのご飯が美味しそうで、いつも見入ってしまう♡
これ見た過ぎるー!#ジブリ美術館 #食べるを描く pic.twitter.com/EaMAJq8lW5— りんぼう (@rinboodasu221) 2017年5月26日
いつもは映画の絵の中だけだった「ジブリ飯」を忠実に再現した食品サンプルがずらり。
映画「千と千尋の神隠し」に登場する「神様の食べ物」といった、人間の食べ物では無いものも忠実に作られていて、見入ってしまうと同時にやはり自然とよだれが…
「いつか食べたい!」と思っていた「ジブリ飯」が並んでいる光景に思わず「これは現実か…?」と思ってしまいます。
「食べるを描く。」
食品サンプルのコーナーを抜けると、壁にはそれぞれのジブリ作品に出てくる食べ物を紹介するパネルが並んでおり、 アニメの原画や絵コンテとともに「ジブリ飯」を解説。
食べ物を美味しく見せるための、形や色に対するこだわりや、キャラクターの食べ方にも細かい指示があり、「食事シーン」の制作にかける熱意を感じられます。
こうして作品が一同に並べられて、思い返して見ると、どの作品、キャラクターをとっても、みんな全く違う箸の持ち方、食べ方、表情で描かれていることに気づきます。
原画を見ながら思わず「あ、このシーン!」と会話が弾みます。
帰ってからDVDを見たり、思い出のシーンを振り返ってみるのも良いですね。
「食べるを作る。」
今回の展示に合わせ、映画のシーンを忠実に再現した実物大のセットを制作。
「料理」シーンもまた「ジブリ映画」では多く登場します。
こちらは映画の中の世界に入ったような感覚になる体験型の展示。
恒久展示して欲しいほど高いクオリティーで再現されています。 これを見るためだけに訪れて欲しいくらいです。
今回展示されているのは「となりのトトロ」から「サツキとメイの家の台所」と、「天空の城ラピュタ」から「タイガーモス号のキッチン」のセットです。
それぞれ詳しくご紹介します。
「サツキとメイの家の台所」
おなじみ「となりのトトロ」に出てくるあの「お弁当シーン」
サツキがお弁当に振りかける鮮やかな色の桜でんぷ。白米に梅干、真ん中にメザシが乗ったこれぞ昔の日本スタイルのお弁当です。
「これ、メイのね!」
小さなピンクのお弁当箱に目をキラキラさせるメイの子供らしい表情が印象的なシーンです。
その草壁家の居間が突如目の前に。 居間には靴を脱いで上がることができます。
ちゃぶ台にはしっかり者のお姉さんサツキがお父さんとメイのために作ったお弁当。
近くで見ても本物にしか見えません。
ジブリ美術館で買った
マグネットと刺繍ブローチ
サツキとメイのお弁当
可愛いので見て下さい〜
しあわせな気持ちになる#ジブリ美術館 #食べるを描く
#ジブリ飯 pic.twitter.com/nXziSNVHSt— おひるね (@k_ohirune) 2017年5月28日
今回の展示に合わせてこんなグッズも販売中です。
美術館内のミュージアムショップ入って目の前にありますので、こちらもチェックしてみてください。
居間を抜けると今度は草壁家の台所が。 昔の古い日本家屋にあるような水汲みポンプやかまど。鍋や竹製のざる、手ぬぐい、うちわといった小物も、どれも時代を感じさせる懐かしいものばかり。
草壁家の台所から裏の勝手口に抜ける順路になっています。
「かんたー!」
勝手口を出る時にあのシーンがふと蘇ります。
「タイガーモス号」
「サツキとメイの家の台所」の次に現れたのは「天空の城ラピュタ」のタイガーモス号
「天空の城ラピュタ」もまた、飯テロシーンの多いジブリ映画の一つ。
特にシータが空中海賊・ドーラ一家のために大量の料理を作るシーンはとても印象的。
入り口からすでに雰囲気たっぷりです。
タイガーモス号の中に入ると 大きな鍋で作ったシチューが目の前に。
本物そっくりなクオリティに、ついよだれが出てしまいます。 どこからかシチューの香りがしてきそうです。
キッチンには所狭しと並べられた食材の数々。映画にも出てくる大きなハム、パン、チーズ、美味しそうな瓶詰めの量には驚きます。
キッチンの引き出しや戸棚は開けられるようになっており、その中にもたくさんの食材が入っています。
シータが腕まくりする姿や、ドーラ一家の賑やかしい食事風景が思い浮かびます。
一度は食べたい「ジブリ飯」16選
どのジブリ作品にも必ずと言っていいほど登場するこの美味しそうな「食べ物」たち。
映画の名シーンとは言わないまでも、「ラピュタの目玉焼のせパンの場面が好き」「ハイジのチーズのせパン。私も食べたい…」など、 ジブリ映画で食べ物の登場するシーンに特別な思い入れのある方も多いのではないでしょうか。
ここからは各作品に登場する「ジブリ飯」をシーンと共に振り返ります。
あなたの好きな「ジブリ飯」は何ですか?
1.「目玉焼きのせパン」
一度は食べたい「ジブリ飯」と言えばラピュタの目玉焼きのせパン
簡単そうなのになんでこんなに美味しそうなの?
その秘密は食べ方の描き方にあるのではないでしょうか。
一つの食べ物をとっても、食べ方をどう描くかによってその食べ物の見方が変わってきます。
今度はパズーとシータの食べ方にも注目して見てみてください。
2.「ドーラハム」
同じく代表的な「ジブリ飯」として知られるドーラハム
その豪快な食べ方がドーラの型破りな性格や乱暴さをよく表しているシーンです。
本編映像は無いので、TEAM NACS、戸次重幸による「一人ラピュタ」をご覧ください。
ハムにかぶりつく場面の表情にご注目。
3.「サツキのお弁当」
この色鮮やかな桜でんぷをかけるシーン。
手際の良い料理場面からは、サツキのしっかり者のお姉ちゃんとしての姿が伺えます。
お弁当箱にもそれぞれの特徴がよく出ています。
こんな小さなこだわり一つ一つが、作品に命を吹き込んでいるのでしょう。
4.「おばあちゃんのおはぎ」
引越しの差し入れとしておばあちゃんが持ってきてくれた、おはぎ。
誰しも自分のおばあちゃんや親戚が作ってくれる料理に対する思い入れや、幼少期に似たような経験があるのではないでしょうか。
自分の「故郷」や「幼少期」を思い出させてくれるシーンです。
5.「カボチャとニシンのパイ」
「私このパイ、キライなのよね」
の台詞で知られるこの料理。魔女の宅急便の中でも特に印象的なシーンの一つです。
宮崎駿監督いわく「僕はあのパーティーの女の子が出てきた時のしゃべり方が気に入ってますけどね。あれは嘘をついていない、正直な言い方ですよ。本当にいやなんですよ、要らないっていうのに、またおばあちゃんが料理を送ってきて、みたいな。⇨続く pic.twitter.com/j6BsYKzU6o
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2016年1月22日
今日の夜9時から魔女の宅急便やるけど、その中に出てくる「ニシンとカボチャのパイ」は舞台になっているスウェーデンのストックホルム、バルト海で食されている「Stargazy pie」で実物はこんなん。そりゃ孫娘も嫌いになるわな。 pic.twitter.com/ptCfHiTVrM
— ( ‘ω’ o[りゅーくん♢]㌠ (@Ryu_ClairdeLune) 2016年1月22日
6.「キキケーキ」
映画の最後の方で「カボチャとニシンのパイ」の配達を依頼したおばあさんからキキが渡されるこちらのケーキ。
「これをキキという人に渡してほしいの。この前とってもお世話になったからその御礼なのよ」
キキの「運び屋」としての仕事を労いながら、そっと感謝の気持ちを伝える台詞です。
その言葉に、
「その子もきっとおあばさんの誕生日を知りたがると思います」
と返すキキ。仕事を通して二人が心を通わせる素敵なシーンですね。
7.「ジコ坊の雑炊」
アシタカが買った米でジコ坊が雑炊を作るシーン。
ジコ坊は信用ならない人物ですが、この雑炊はとっても美味しそう。
味噌や薬草を入れて手際よく作っていきます。
昔の人もこんな風に料理をしたのでしょうか。
8.「サーモンステーキ」
ポルコがマンマイユート団を撃退した後、ホテル・アドリアーノ内のレストランの片隅で一人サーモンステーキ食べているシーン。白ワインがよく合いそうです。
9.「鍋焼うどん」
「地球屋」の店主であり、天沼聖司の祖父でもある、おじいさんが雫のために作ってくれる鍋焼きうどん
自分の進路に悩み、家族ともすれ違っていた彼女を心から温めてくれる料理です。
寒い冬には土鍋で作るうどんがぴったりですね。
風邪を引いた時など、誰かに作ってもらう鍋焼きうどんは特別美味しく感じます。
10.「神様の食べ物」
千尋の両親が豚になってしまったあの謎の食べ物。
多くは台湾料理がイメージの元になっているそうです。
台湾に行って同じ食べ物を食べてみたいですね。
千尋のお父さんが食べてる謎のプニプニの正体は 肉圓(バーワン)といってモチモチとした生地で中にフカヒレや豚肉を詰めた台湾料理
とても美味しそう
#千と千尋 pic.twitter.com/sIcQForN1p
— -シロ君-੯ੁૂ‧̀͡u (@IjRFyFQw9X87SL) 2017年1月13日
11.「ベーコンエッグ」
「ベーコンエッグが「ジブリ飯」の中で一番好き」という方も多いのではないでしょうか。
肉厚なベーコンが焼かれる様子、カルシファーの動き、卵の殻を割る手の動きなど、実に自然の事のように見てしまいがちですが、このシーンを絵描くのは相当な技術が必要です。
キャラクターの食べ方にもご注目。
マルクルの食べ方に呆れ返るソフィー。
確かに食べ方に問題はありますが、あえてこういう描き方にする事で不思議とさらに美味しそうに見えます。
12.「ハムラーメン」
リサが宗介とポニョのために作ったハムラーメンです。ハム、ネギ、ゆで卵がのっています。
ラーメンも実に美味しそうに描かれていますが、ポニョが興奮しながらハムを頬張る動きにもご注目ください。
子供ならではの無邪気な表情や動きがとても自然に描かれています。
13.「コクリコ荘の朝ごはん」
コクリコ坂のイントロはこんな素敵な曲から始まります。
しっかり者の女の子の料理シーンといえば「となりのトトロ」のサツキ、「風の谷のナウシカ」のシータの料理シーンが印象的ですが、それに負けない手際の良さ。
主人公、海の真面目な性格や、少し複雑な生い立ちを考えさせるようなシーンでもあります。
こんな素敵な食卓がある「コクリコ荘」に住んでみたいですね。
14.「コロッケ」
二人が坂を下って街に向かい、コロッケを買い食いするシーン。
コロッケを頬張る姿にこちらもお腹が減ってきます。
学生時代によくある風景。お肉屋さんのコロッケってなんでこんなに美味しいんでしょう。
二人の甘酸っぱい恋模様が描かれたシーンです。
15.「鯖の味噌煮」
毎回定食屋で鯖味噌を注文する二郎。
「マンネリズムだ」と小馬鹿にする本庄に対し、
二郎は「骨の曲線が美しいだろう」と意に介さず、骨の曲線美に夢中。
この発見が後の飛行機の設計に生かされる伏線にもなっています。
肉厚でふっくらとした鯖のフォルム、また魚を食べるシーンを描くのは「日本のアニメならでは」とも言えるのではないでしょうか。
16.「シベリア」
主人公、堀越二郎が貧しい子供達にシベリアを手渡すシーン。
子守りをしていた長女の女の子は自尊心を傷つけられたような複雑な表情でそれを拒否、兄弟を連れて早足で立ち去ります。
二郎の行動に対して、親友の本庄は
「偽善だ」
と言い放ちます。
シベリアが美味しそうに描かれている分、余計に子供達の貧しさが際立つシーンです。
本編とは関係ない場面に見えますが、恵まれた環境にいる二郎にとっては辛い出来事であったに違いありません。
映画の公開後は、シベリアの販売数が一時上がるほど、このシーンの影響は大きいものでした。
「ジブリ飯」が食べられるお店
ここからは、「ジブリ飯」を気軽に食べられるお店をご紹介します。
再現のクオリティにびっくり。もったいなくて食べられないくらい可愛いメニューばかりです。
1.カフェ『麦わら帽子』-三鷹の森ジブリ美術館
#食べるを描く 展示を見たらやっぱり企画メニューを食べないとな!ということで館内のカフェへ。ザッハトルテのようなチョコレートケーキは大きめでボリュームありました。結構並んだけれどテラスが心地よくてまったく苦にならなかった #ジブリ #ジブリ飯 #ジブリ美術館 #ジブリーランド pic.twitter.com/nV5zCj3Qyi
— 松野美穂
C10-2クリエイターEXPO (@matsunom) 2017年6月1日
こちらは三鷹の森ジブリ美術館に併設されたカフェ。
行ったことのある方も多いのではないでしょうか。
しかし、美術館の開館中は常に満席状態。長蛇の列ができています。
「いつも混んでてまだ入れたことがない」
そんな方は一番早い入館時間10時に入館し11時のお店のオープン前に並ぶ、もしくは閉館1時間前頃からの来店をオススメします。
2.Baby King Kitchen
こちらは杉並区高円寺にあるレストラン「Baby King Kitchen」
ここではジブリ作品に登場する食べ物をイメージしたお料理が食べられる他、こんな可愛いコース料理もあります。
『となりの魔女の動くお城』コース4名様~
お料理5品 + キャラクターケーキ付3,000円
絵本や映画などに出てくるお料理を再現してコースにしてみました♪
・黒猫と魔女のシーザーサラダ
・悪魔の火で焼いたベーコンエッグ
・おばあちゃんと焼いたニシンのパイ包み焼き
・まっくろくろハンバーグ
・魔女が元気になるミルク粥
・キャラクターケーキ※2名様4200円、3名様3500円
一つのおにぎりに架ける「ジブリの魔法」
「食べるを描く。」展の紹介から、「ジブリ飯」について考察してきました。
「もう何度見たかわからない」中にはそんな特にお気に入りのジブリ映画もあるのではないでしょうか。
今回の「食べるを描く。」展は、大人も子供も、映画作品を最初に見た時の印象や驚きを振り返りながら見れるような展示になっています。
「食事のシーンを入れると映画が豊かになる」
宮崎駿監督は食事シーンについてこんなコメントをしています。
一口に「食事シーン」と言えど、本展を見れば、「誰と食べるか」「どんな風に食べるか」「どんな気持ちで食べるか」で実に様々な「食べる」が描かれていることに気づくでしょう。
「食べる」シーンには、そのキャラクターの人格や、登場人物との関係性など、とても人間の本質的な部分が描かれているのです。
ジブリ映画における食事シーンは、作品の本編とは関係ないようでいて、実は重要な役割を担っています。
「千尋の元気が出るように、まじないをかけて作ったんだ。」
「千と千尋の神隠し」の印象的なシーンです。
それまでの世界と全く違う場所に来てしまった緊張とストレスで食欲を失っていた千尋。
ハクが作った「おにぎり」を最初は食欲がないと千尋は拒否しますが、おにぎりを一口食べて、それまで閉ざしていた感情が溢れ出す様子を見事に描いています。
たった一つの「おにぎり」にも、実はジブリの魔法が架かっているのかもしれません。
展示は2018年11月4日(日)まで開催予定。
終了までまだまだ余裕がありますので、皆さんもぜひ美術館のチケットをゲットしてくださいね。
三鷹の森ジブリ美術館
企画展示「食べるを描く。」
展示期間:2017年5月27日(土)~2018年5月(予定)
企画・監修:宮崎吾朗開館時間は、10時から18時(火曜休館)、入場時間は1日4回。
・1回目入場 10時(10時30分までに入場)
・2回目入場 12時(12時30分までに入場)
・3回目入場 14時(14時30分までに入場)
・4回目入場 16時(16時30分までに入場)
※入場指定時間から30分後までの入場。
※入れ替え制ではないので閉館時間までゆっくり楽しめます。申込方法:
・インターネット https://l-tike.com/ghibli/
・電話 0570-084-639
※1申込み6枚まで。
<7月入場分>
受付期間:2017年5月25日(木)12:00~5月31日(水)23:59
当落発表:インターネット 6月9日(金)15:00~メールにて通知、電話 6月9日(金)15:00~6月12日(月)23:59までに上記電話にて確認
発券期間:6月9日(金)15:00~6月13日(火)23:00
<8月入場分>
受付期間:2017年6月25日(日)12:00~6月30日(金)23:59
当落発表:インターネット 7月9日(日)15:00~メールにて通知、電話 7月9日(日)15:00~7月12日(水)23:59までに上記電話にて確認
発券期間:7月9日(日)15:00~7月13日(木)23:00
価格:大人・大学生 1,000円、高校・中学生 700円、小学生 400円、幼児(4歳以上) 100円
※4歳未満は無料。※上記料金は、税込み。
※営利目的でのチケット転売は、いかなる場合にも禁止。
※オークション等で転売されたチケットであると判明した場合、入場は不可。【問い合わせ先】
TEL:0570-055777
(ご案内ダイヤル/9:00~18:00/休館日の火曜日をのぞく)
LINEで 無料診断!
アート作品を購入してみたいけど、
「どこで買えば良いかわからない…」
「どんな作品を購入すれば良いかわからない…」
という方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、thisisgalleryの公式LINEアカウントから、気軽に相談できる 無料アート診断 サービスをリリースしました!
専門アドバイザーが、あなたに最適な作品をセレクト。
インテリアに合った作品のご提案や、オーダーメイドのご相談など、様々なお悩みを解決します。
\ こ ん な 方 に お す す め /
部屋に合った絵画・アート作品が欲しい
作品をどこで探したら良いかわからない
似顔絵・オリジナルのアートギフトを贈りたい
手軽な価格で絵画をオーダーしたい
\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /
関連記事

芥川龍之介の代表作品や経歴を解説
近代知識人の苦悩を描いた短編小説で知られる作家、「芥川龍之介」。 大正時代の文豪である芥川龍之介の代表作「蜘蛛の糸」は、国語の教科書にも長年載っており、時代を超えて読まれ続ける名作です。 今回は芥川龍之介の代表作や経歴などをご紹

トイカメラのおすすめ12選!子供も楽しめるレトロなトイカメラ&人気メーカー
カメラブームに伴い、四季折々の風景やフォトジェニックな観光地の写真がSNSでも多く見かけられるようになりました。 しかし、カメラの中には一眼レフなど高価で扱いの難しい商品もあり、ハードルの高さを感じる方もいるのではないでしょうか?

日本の名建築16選 全国の有名建築を解説
ソース 伝統が織りなす、日本の建築美を味わう 近年、日本の建築に注目が集まっています。 東京・六本木の森美術館で開かれた「建築の日本展」が開幕2カ月で20万人を動員したことも大きな話題となりました。 建築は単なる建物として

谷崎潤一郎のおすすめ代表作品・謎に包まれた人生を解説
大正から昭和にかけて活躍し、芸術性の高い作品が国内外で評価を受ける文豪・谷崎潤一郎。 「痴人の愛」「春琴抄」などから、女性崇拝やフェティシズムのエロティックで情緒的な作品のイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。 実は谷崎の

夏の和菓子にはどんな種類がある?水まんじゅう・若鮎・水無月など人気の和菓子をご紹介
いよいよ夏到来! 夏は甘いものを食べてこの暑さを乗り切りたいですね。 夏は寒天や葛を使った、喉ごしの良い和菓子が多く作られる季節です。 見た目にも水々しく透明感があり、視覚的にも夏を感じることができます。 水まんじゅう、若鮎・水