この秋行くべき!東京のおすすめ展覧会7選【2019年秋】
この秋行くべき展覧会は…?
9月に入り、少しずつ秋らしさを感じることも増えてきました。
秋といえば…やっぱり芸術の秋。
各美術館も、特に力を入れて企画・特集した展覧会をこの時期にぶつけてくることが多いため、注目の展覧会が目白押しなんです。
今回はその中でも、this is media編集部が特にオススメする展覧会7選をご紹介いたします。
普段美術館に行かない方も、この機会にぜひアートに触れてみてはいかがでしょうか?
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥9,900

Sunday afternoon
¥11,000

Over the snap
¥8,470

silver #2
¥9,900

鄂
¥6,600

simimon
¥8,657

びゅう
¥6,600

Drawing No.3
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

煌めくトカゲは上を気にする
¥13,200

A study of the color blue ζ
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Black&Pink Butterfly
¥13,750

bear
¥12,100

風の色。
¥13,200

image
¥13,200

黒い薔薇
¥16,500

Harmony of colors No.114
¥27,500

affection
¥33,000

南
¥13,200

Aqua
¥19,800

Picture C
¥31,350

SATSUKI POP
¥19,800

Ineffable
¥33,000

盆栽
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

WILLY&SHOE
¥167,200

Jazz Sensation
¥66,000

Underground
¥66,000

Picture C
¥31,350

花びらのぬくもり
¥110,000

The composition of the color 04
¥38,500

Creative switch
¥110,000

Untitled #06
¥69,300

丸のコンポジション
¥60,500

meditation/osteospermum
¥60,500

Willow Glen
¥91,300

superstring theory 8
¥495,000

ななめのせん
¥132,000

Blue green land No.142
¥34,100

Museum
¥77,000

swim
¥285,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

桜桃と猫
¥110,000

季節の花 紫陽花
¥38,500

紅白牡丹
¥34,100

meditation/osteospermum
¥60,500
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

ブドウ(クイーンニーナ)
¥25,300

rose in tea cup
¥26,400

林檎
¥33,000

somethings(Twin flowers)
¥27,500

ネコ
¥27,500

Happy flower
¥28,050
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

生きる
¥143,000

Red Cup and Saucer and Candy
¥66,000

tokyo.shibuya
¥282,700

セーヌ川の畔
¥88,000

縁側の二匹
¥132,000

Landscape
¥66,000

林檎
¥33,000

swim
¥285,000

Vase of flowers
¥44,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

半分こ
¥15,400

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Positive Emotion
¥29,700

シンフォニー
¥13,200

紫陽花の輝き
¥13,200

5月の花畑
¥27,500

Rose Garden
¥17,600
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

Whale3
¥110,000

Forest at night
¥36,300

夢の入口
¥49,500

Moonlight – 月光
¥35,200

霞の朝
¥41,800

4月のある日
¥49,500

虹の橋さんぽ
¥38,500

シャーレーポピーの丘
¥36,300
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!

spring
¥8,800

silver
¥8,800

wonder
¥6,600

雪の中で春を待つ
¥7,920

Colour line_S_NO.100
¥8,800

Oh My Rose No.1
¥8,800

水焔の縄文土器
¥8,800

LIFE XLV (45) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

偶然を運ぶ5
¥27,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

antelope canyon
¥27,500

Dancing flowers No.9
¥13,200

Harmony of colors No.114
¥27,500

Cherry blossoms – 桜
¥33,000

Aqua
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Precious junk
¥28,600

Prism(No.1)
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Autumn colors
¥51,110

meditation/osteospermum
¥60,500

Pilgrimage at Sunset
¥55,000

青と丸のコンポジション No,2
¥110,000

Euphorbia globosa#04 No.121
¥49,500

花びらのぬくもり
¥11,000

Earth
¥60,500

Underground
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

月の音
¥26,400

あの日の記憶
¥16,500

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Window ー窓-
¥13,200

Red mountain top
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
1.ゴッホ展
上野の森美術館
ゴッホの人生を変えた
2つの出会いとは?
この秋、絶対に見逃せないのが上野の森美術館で10月から開催される「ゴッホ展」です。
今回のゴッホ展の一押しポイントは、10ヶ国・地域、合計25ヶ所という、これまでの日本で行われたゴッホ展の中で最多となる地域から作品が集結している点です!
日本で開催されてきたゴッホ展は故郷・オランダの作品が中心でしたが、今回はイスラエル、スイス、モナコ公国といった様々な地域からの借用が実現しています。
さらに、7年ぶりとなる「糸杉」をはじめ「麦畑」「オリーブを積む人々」など、晩年の名作も一挙に見ることができます。
ハーグ派と印象派に焦点を当てた構成によって紐解かれる「ゴッホがいかにしてゴッホになったのか」をぜひ見届けてください。
ゴッホ展
会期
2019年10月11日~2020年1月13日
会場
上野の森美術館
開館時間
9:30~17:00(金土〜20:00) ※入場は閉館の30分前まで
休館日
12月31日、1月1日料金
一般 1800円 大学・高校生・専門学校 1600円 中・小学生 1000円 *2020年1月25日からは兵庫県立美術館でも開催予定です。
2.日本・オーストリア友好150周年記念 ハプスブルク展 600年にわたる帝国コレクションの歴史
国立西洋美術館
驚異の一族、ハプスブルク家
600年の歴史に迫る。
どっぷりと芸術にハマりたい!という方にオススメなのが国立西洋美術館にて開催される「ハプスブルク展」です。
ヨーロッパの歴史の表舞台で常に脚光を浴びてきた、ハプスブルク家。
本展はオーストリアと日本の国交樹立150周年を記念して、ハプスブルク家が600年に渡り収集してきた豊かなコレクションを一挙に公開する豪華な美術展となっています。
ソース
本展では同家の個性的な人々を紹介しながら、コレクターごと、時代ごとにその個性や傾向を筋立てて展示することで、ハプスブルク家をより深く知ることができる構成となっています。
世界屈指と言われるハプスブルク家のコレクションをたっぷりとお楽しみください。
日本・オーストリア友好150周年記念 ハプスブルク展 600年にわたる帝国コレクションの歴史
会期
2019年10月19日(土) – 2020年1月26日(日)
会場
国立西洋美術館(東京・上野公園)
開館時間
9:30〜17:30
(金・土曜日は20:00まで。11月30日[土]は17:30まで)※入館は閉館の30分前まで
休館日
毎週月曜日
(ただし11月4日(月・休)、1月13日(月・祝)は開館)、11月5日(火)、12月28日(土)〜1月1日(水・祝)、1月14日(火)料金
一般 1,700円 大学生 1,100円 高校生 700円
3.没後90年記念 岸田劉生展
東京ステーションギャラリー
変転を繰り返した画家
岸田劉生の人生とは?
日本の近代美術の歴史において、最も独創的な絵画の道を歩んだ孤高の存在として知られる画家・岸田劉生。
これまで日本の近代美術の歴史は、フランスの近代美術を追随した歴史であったと言えます。
しかし画家・岸田劉生はただ一人、初期から晩年に至るまで自己の価値判断によって、独自の絵画を展開していったのです。
本展は岸田劉生の没後90年を記念して、150点以上の作品を制作年代順に展示する大規模な展覧会となっています。
没後90年記念 岸田劉生展
会期
2019年8月31日(土)〜10月20日(日)
会場
東京ステーションギャラリー
開館時間
10:00〜18:00(金〜20:00)
※入館は閉館30分前まで
休館日
月(ただし9月16日、23日、10月14日は開館)、9月17日、24日料金
一般 1100円 高校・大学生 900円 中学生以下 無料
4.バスキア展 メイド・イン・ジャパン
森アーツセンターギャラリー
早世の天才画家バスキア
日本との絆を読み解く
1980年代のアートシーンに彗星のごとく現れ、圧倒的な存在感を示したジャン=ミシェル・バスキア。
活動期間わずか10年の間にも関わらず、新たな具象表現的な要素を採り入れた3,000点と1000点以上の絵画作品を残しました。
本展は初公開のプライベートコレクションを含む約130点を一堂に集結させた、日本初の大規模展覧会となっています。
ZOZOの代表取締役社長・前澤友作氏が2017年に約123億円で落札した『Untitled』も展示されるなど、今秋大注目の展覧会です。
バスキア展 メイド・イン・ジャパン
会期
2019年2019年9月21日(土)〜11月17日(日)
会場
森アーツセンターギャラリー
開館時間
10:00~20:00
(9月25日、26日、10月21日は〜17:00)※入館は閉館の30分前まで
休館日
9月24日料金
一般 2100円 高校・大学生 1600円 中学生以下 1100円
原始生命体を思わせるモチーフで多様な作品を生み出している加藤泉。
2019年7月に群馬県のハラミュージアムアークで個展が開催され、8月に東京・品川の原美術館でも同名の個展が開催されることとなりました。
この両館をひとりのアーティストが独占するのは史上初めてのことであり、それぞれの場所ならではの企画展が見どころとなっています。
原美術館は2020年で閉館が決まっているため、これが最後の機会となります。気になっている方はぜひこの機会をお見逃しなく。
加藤泉 —LIKE A ROLLING SNOWBALL
会期
[ハラ ミュージアム アーク]2019年7月13日~2020年1月13日
[原美術館]2019年8月10日~2020年1月13日
会場
ハラ ミュージアム アーク、原美術館
開館時間
09:30~16:30(祝除く水〜20:00)※入館は閉館30分前まで
休館日
木曜日(8月中無休、1月2日を除く)料金
一般 1,100円 大学・高校生 700円 小中学生 500円
6.話しているのは誰? 現代美術に潜む文学
国立新美術館
書物形態にとらわれない
「文学」を感じる
東京・六本木の国立新美術館にて国内外で活躍する日本の現代美術家によるグループ展が開催されています。
展覧会のタイトルにもあるように文学をテーマとしていますが、その表現方法は映像や写真を用いたインスタレーションなど、多岐にわたります。
ソース
本展は1950年代〜1980年生まれの6人の作家によって表現された、文学のさまざまな表れ方を体験できる展覧会となっています。
話しているのは誰? 現代美術に潜む文学
会期
2019年8月28日~11月11日
会場
国立新美術館 企画展示室1E
開館時間
10:00~18:00
(8・9月の金土〜21:00、10・11月の金土~20:00)※入場は閉館30分前まで
休館日
火曜日(10月22日は開館)、10月23日料金
一般 1,000円 大学生 500円 高校生・18歳未満 無料
7.エドワード・ゴーリーの優雅な秘密
練馬区立美術館
世界一残酷な絵本作家
エドワード・ゴーリーを知る。
世界中の大人を夢中にさせる絵本作家エドワード・ゴーリー。
絵本であるにも関わらず、少しゾクッとするような不気味な世界観と、繊細なモノクロームの線描が多くのファンを魅了しています。
今回の展覧会ではゴーリーの愛好家として知られる濱中利信氏のコレクションを特別に加え、原画・書籍・資料など約350点を一挙公開。
アメリカ本国だけでなく、日本にあるゴーリーの貴重な資料までもが一堂に会する貴重な機会となっています。
エドワード・ゴーリーの優雅な秘密
会期
2019年9月29日(日)~11月24日(日)
会場
八王子市夢美術館
開館時間
10:00~19:00
休館日
月曜日料金
一般 700円 65歳以上・学生 350円 中学生以下・未就学児 無料
関連記事

旧東ドイツでレンブラントの新たな作品発見?工房制時代の作品が抱える「作者の曖昧さ」とは
旧東ドイツの小さな街、ゴータ市フリーデンシュタイン城。ここから盗まれた5枚の絵画が、約40年の時を経て無事に戻ってきました。 40年間もの間盗まれていたため、これらの作品について本格的な鑑定はこれまで実施されてきませんでしたが、今

バンクシーの新作、廃墟に描かれた壁画を解体業者が建物ごと破壊!?
神出鬼没のストリートアートアーティスト、バンクシー。 2023年3月15日、バンクシーの公式Instagram上に新作が投稿されました。 この作品は、イギリスの海辺の街にある建物の壁に描かれたもので、制作直後、地元の解体業者によ

ベアブリックとは?人気の理由とレアなコラボシリーズを詳しく解説!
「ベアブリック(BE@RBRICK)」という玩具をご存知でしょうか? クマ型のブロックフィギュアとして親しまれており、世界中のアートファンから愛されているトイです。 この記事では、BE@RBRICKの玩具としての魅力のみならず、

ポンピドゥー・センターの行き方と見どころ!見るべき作品5選をご紹介
現代アートとパリの絶景を楽しむ マレ地区の人気アートスポット フランスのパリ市マレ地区にあるポンピドゥー・センターは、デザイン・音楽・映画・図書館など、近現代の多様なアートに触れることができる施設です。 チューブ式のエスカレー

日本大学芸術学部出身の著名な卒業生・芸能人まとめ
今回は、日本大学芸術学部出身の有名アーティストをご紹介します。 俳優、アナウンサー、声優、落語家、小説家、写真家、映画監督、お笑い芸人...など。 日大芸術学部、通称「日芸」は、実に幅広い分野で活躍する有名人を輩出してい