メディウムとは?アクリルメディウムの種類と使い方・おすすめ10選をご紹介
アクリルで絵を描くときに、もっと表現のバリエーションを増やしたいなと思うことはありませんか?
アクリルメディウムなら、絵の具に混ぜるだけでカンタンにカスタマイズすることができます。
しかし、メーカーも種類も多くてどんなものを選んだらよいのか迷いますよね。また、どんなふうに使ったらよいのかも悩みます。
この記事では、アクリルメディウムでできることや選び方を徹底解説!おすすめの商品もご紹介します。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥8,800

Untitled PS-7(*Its title is within you.)
¥7,700

Jazz
¥9,900

Book street
¥8,000

Bluebranch
¥9,460

City, Night of Silence
¥8,800
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

アブストラクトなトカゲは上を気にする
¥10,500

words_4
¥14,740

Music.
¥27,500

Sky
¥15,400

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

japonisme 1
¥22,000

ブルーグラスのトンボは羽を大きく広げる
¥12,100

Untitled(nurses)
¥24,200
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

words_5
¥90,090

Autumn colors
¥51,110

Sailing
¥30,800

meditation/magnolia
¥60,500

Jazzing/Embracing
¥55,000

寿。限。無。
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!

_space
¥9,680

なでしこ
¥6,600

山桜
¥5,500

センに思う想い
¥7,700

LIFE XLVIII (48) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850

LIFE X (Limited Edition 3/300)
¥3,300
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!

白鶴の調べ
¥10,780

Sasanqua
¥12,100

曼殊沙華 (九)
¥13,200

桜(SM)
¥13,200

シマエナガ
¥22,000

水仙
¥16,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

日本画 ヒナゲシ畑 原画
¥14,300
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

枇杷鷹の図
¥37,400

曼殊沙華(十)
¥39,600

桜
¥30,800

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

東京タワーは星に願う
¥27,500

meditation/anemone
¥82,500

桜桃と猫
¥110,000
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

エボシカメレオン
¥27,500

words_4
¥14,740

no.element
¥23,524

白い窓
¥11,000

Apples
¥11,000

カラー
¥28,600

ブドウ(クイーンニーナ)
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

An Apple on Blue Glass Plate
¥66,000

【F50号】金魚ー桜ー
¥77,000

バタールとシードレス
¥176,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

舞遊
¥33,000

溢れる華 Blooming flowers
¥39,600

かぐや姫 1
¥60,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!

大好きなポピー No.6
¥9,600

路の草花(ろのくさばな)Roadside wildflowers
¥3,850

mite
¥2,497

月灯(額付)
¥7,700

春浅し
¥5,500

つなぐ者たち(ハンドウイルカ)
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

Wildlife Garden No.5
¥13,200

Voice of the mountain
¥22,000

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

White background#1
¥22,000

ミニバラ
¥11,000
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

癒しの花々
¥33,000

Whale3
¥110,000

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

ぐうたらタイムの秋田犬とチレコドン
¥44,000

水彩画原画 トスカーナの丘 イタリア #484
¥38,500

アンスリューム
¥34,100
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

NAVY BLUE
¥11,000

こころもよう No.14
¥16,500

Holy Land
¥18,700

Pressed plants black#1
¥12,100

盛夏
¥12,100

大好きなポピー No.16
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Yellow Field at Night
¥33,000

青龍 誉
¥165,000

Facade -corten steel-
¥165,000

Autumn colors
¥51,110

meditation/camellia
¥63,800

舞遊
¥33,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

風を感じて・4月
¥19,800

レストラン SCANDIA
¥17,600

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

月の音
¥26,400

お花畑 No.1
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

丘の上の雲・4月
¥36,300

紅い雲・12月
¥33,000

京都 祇園祭
¥33,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

white birch
¥88,000
アクリルメディウムとは?
アクリルメディウムは、アクリル絵の具に混ぜて使って使用します。使用用途や表現したいイメージに合わせて、絵の具をカスタマイズできる優れものです。
ここでは、アクリルメディウムは一体何なのか、どのように使うのかを詳しく解説します。それでは、さっそく見ていきましょう。
アクリル絵の具に混ぜる「添加剤」のこと
アクリルメディウムとは、アクリル絵の具に混ぜて使う液体またはペースト状の添加剤のこと。
絵を描く際の下地として使われることもありますが、基本的には絵の具に混ぜて使います。
メディウムを混ぜることによって、アクリル絵の具の性質を変化させて多彩な表現をすることが可能になります。
絵の具のテクスチャーを変化できる
絵具をそのまま使うのもよいですが、アクリルメディウムを使用すると質感や性質に変化を与えられます。
絵の具の透明感を高めてツヤを出したり、反対にマットな質感にすることもできます。そのほか、ガラスビーズの入ったもの・ひび割れさせるものもあり、粘り気のある質感にすることもできます。
ただの絵の具もアクリルメディウムを混ぜれば全くの別物に。混ぜる分量次第で無限大の可能性を広げることができるアイテムなのです。
メディウムでできる表現・使い方
アクリルメディウムには、非常にたくさんの種類があります。用途に合ったメディウムを使うことで、表現のバリエーションを増やすことができますよ。
アクリルメディウムを使ってできることは、主に
- 質感の変更
- 硬度の変更
- 乾燥速度の変更
- コラージュの接着剤
- 下地作り
この5つです。表現したいイメージに合わせて、アクリルメディウムを選ぶとよいでしょう。
それでは、それぞれの内容について、詳しく解説します。
質感の変化
メディウムを絵の具に混ぜれば、質感を自在に表現することができますよ。ツヤ出しメディウムを混ぜれば、みずみずしい質感を表現することができます。反対に、マットにするメディウムを使えばしっとりとした質感を表現することが可能に。
そのほか、油絵のような質感にするもの・砂のようにザラザラとした質感にするものなど、種類はさまざまです。
硬度の変化
絵の具を柔らかくして筆運びをスムーズにしたいときは、硬度を変更できるアクリルメディウムがおすすめです。塗りやすくなるだけではなく、ツヤと透明感が増すものや発色がよくなるものまでさまざまです。優しく柔らかな表現をしたいときに使いたい、アクリルメディウムです。
また、固まりかけた絵の具を柔らかくしたいときにも使えます。
乾燥速度の変化
絵の具を乾かす時間がもどかしい!速く乾かしたい!というときに使いたいのが、乾燥速度を調整できるアクリルメディウムです。
速乾性のアクリルメディウムを使えば、乾かす時間を短縮でき作品を仕上げるスピードが格段に上がります。
反対に、乾燥速度を遅くするものもあります。グラデーションを作りたい時、ゆっくり時間をかけて描写したい時に役立つでしょう。
キャンバスに厚塗りしても、ヒビやシワが入りにくいのも嬉しいポイントですね。超速乾性メディウムを使えば、作品の制作もスムーズにいきますよ。
コラージュの接着剤として
アクリルメディウムは、コラージュをする際の接着剤としても使うことができます。紙や布などをキャンバスに貼りたいときは、アクリルメディウムを薄く延ばして接着するとよいですよ。
ガラスや金属・プラスチックなどの一部の素材は使えないこともありますが、アクリルメディウムはコラージュする際によく使われています。
下地作りにも
キャンバスに絵の具で色を塗る前に、下地作りとして使うこともできます。
絵の具が染み込みやすい布に下地として塗れば、滑らかに彩色することができますよ。また、粘度の高いアクリルメディウムを塗れば、絵の具を上から塗ったときに凸凹としたおもしろい質感を出すことができます。
色も白だけではなく黒もあり、黒色の下地を作ることもできますよ。
メディウムの選び方
メディウムを使うことで、さまざまな表現方法を実現できることが分かりましたね。
しかし、実際にどうやって選べばいいの?と悩みませんか?
有名なメーカーはいくつかありますが、その中でも自分が使いやすく種類が豊富なものを選ぶと良いでしょう。
選ぶ基準としては自分がやりたい表現に合ったメディウムを選ぶことが重要です。
まだメディウムを使ったことがない初心者の方には、少量ずつセットになったもので試すことをお勧めします。
それでは、メディウムの選び方のコツを詳しく見て行きましょう。
メーカーで選ぶ
メディウムを販売するメーカーは世界中にありますが、代表的なのは
- リキテックス
- ホルベイン
- ターナー
の3つです。どのメーカーも歴史は長く、アクリル絵の具の老舗です。そして、メディウムの種類が豊富で変わった質感を表現できるユニークなものまで、幅広く取り扱っています。
それでは、この3つのメーカーについて詳しく見ていきましょう。
リキテックス
リキテックスは、アクリル絵の具のメーカーです。魅力は、なんといっても豊富な種類!ツヤ出しやマット・盛り上げなど基本のメディウムだけではなく、貝殻の粉が入ったものや毛羽立った質感を表現できるものなどユニークなものが揃っています。
アクリル絵の具の老舗メーカーなため、アクリル絵の具に使うならリキテックスを選ぶとよいでしょう。
ホルベイン
アクリル絵の具のメーカーとして有名なホルベインですが、DIYなどに向いている下地も多く販売しています。木材や金属・ガラスに使用できるメディウムを使えば、オリジナルの作品をDIYできるでしょう。
下地としてメディウムを塗り、お好きな色のアクリル絵の具を塗ってく使ってくださいね。ペンキよりも気軽です。
ターナー
ターナーは「ターナー色彩株式会社」といい、大阪にある日本のメーカーです。日本のメーカーなだけあって、ラベルにどんな用途で使うのかが書いてあり分かりやすいのが特徴です。
ツヤ出しや硬度を変える基本のメディウムはもちろんのこと、ザラザラとした質感にするユニークなもの・ガラスや木材に色を塗りたいときの下地も販売しています。
やりたい表現で選ぶ
メディウムにはさまざまな効果・質感を表現できるものが販売されていますが、自分がやりたい表現に合ったものを選ぶのが一番でしょう。
柔らかい表現をしたいならツヤ出し効果のあるものを。個性的な表現をしたいならガラスや砂の入ったものなど、自分がやりたい表現に合わせてメディウムを選び、作品作りを楽しんでくださいね。
初心者はメディウムセットがおすすめ
初めてメディウムを使う初心者は、セットになっているものがおすすめです。セットになっていれば、1つずつ買い足さなくてもよいですね。また、ひとつひとつが小量であることが多いため、お試し感覚で購入できるのも嬉しいポイントです。
初心者でなくても、さまざまな効果と質感を表現できるメディウムのセットはお得ですよ。
まだメディウムを持っていない初心者や少量のみ使いたい方に、おすすめしたいセットです。
おすすめのアクリルメディウム10選
アクリルメディウムでできることと、選ぶコツを解説しました。どんなものが自分に合っているのか、分かりましたか?それでも、メーカーも種類も多くて迷ってしまいますよね。
ここからは、おすすめのアクリルメディウムを10つご紹介します。使い勝手がよい基本のメディウムからプレゼントにもおすすめなオシャレなパッケージのものまでご紹介しますので、最後までご覧ください。
自家製絵の具のバインダーに使用しても◎。使い方は、自由自在です。
非常に粘度が高いため、高低差のある凹凸を作るのに長けています。厚塗りしたい方は、使ってみてはいかがでしょうか。
また、コラージュの際は重いものを接着することができます。
速乾性でツヤ出し効果もあり。粘着力も強く、コラージュの接着剤としても使える優秀なメディウムです。
本体は乳白色をしていますが、乾くと透明になります。絵画だけではなく、ジオラマの水の表現に使う方も多いです。
パールメディウムを使用して作ったカラーは、光に当たるとキラキラと輝いてキレイですよ。絵の具の量が多いと、パールが目立たなくなってしまいます。調節しながら、カラーを作ってくださいね。
布やプラスチックに下地として塗ってもよいですね。子供の工作にもおすすめです。
絵の具を水で薄めると固着力が弱まりますが、ペインティングメディウムを使えば固着力を損ないません。
エアブラシで着色したいときなど、ペインティングテクニックのほとんどに使用できます。
また、わずかに乾燥を遅らせることができるため、グラデーションを作りたい方にもおすすめです。
名前の通り、ツヤのないマットな質感を表現することができますよ。塗った直後は多少の光沢感はありますが、乾くと光を反射しない見事なカット感を出すことができます。
また、粘着力もあるため、グロスポリマーと同じくコラージュの接着剤としても使うことができます。
乾いた後にマットになるという点以外は、ジェルメディウムと同じ効果。凹凸のある表現をしたいときに、使ってみてはいかがでしょうか。光沢が出ないため、より個性的な質感になりますよ。
粘着力もあるため、コラージュやマット調の自家製絵の具のバインダーとしても使うことができます。
非常に粘りが強く、乾くと固形化するという特徴を持っています。乾いた後はノミなどで加工でき、ジェルメディウムよりも立体的な凹凸を生み出すことができますよ。
乾燥するとヒビが入ることがあるため、厚塗りをせずに少しずつ塗ってください。または、ジェルメディウムを4分の1ほど混ぜて使うとよいでしょう。
絵の具に混ぜて使うと、ツヤを出すことができます。厚めの色ガラスのように強い光沢感を出せるため、とにかくツヤツヤに仕上げたい!という方は使ってみてはいかがでしょうか。
また、クリーム状なため盛り上げ効果も。粘着力もあり、コラージュの接着剤としても使えます。
アンティーク風や漆喰風など、雰囲気のある質感を楽しむことができますよ。トップコートクリアやマルチプライマーもセットになっており、これからメディウムを使ってみたい初心者にもおすすめです。
オシャレなパッケージなため、プレゼントにしてもよいですね。
まとめ
アクリルメディウムでできることや選び方を解説しました。メディウムを使うことでこんなにも表現方法が増えるなら、使ってみたいですよね。
メディウムは種類によっては、プラスチックやガラス・金属にも使用できます。絵画だけではなくDIYにも使えるのは、魅力的ではないでしょうか。
また、絵の具にメディウムを混ぜることでオリジナルの絵の具が作れるのも、嬉しいポイントですね。ぜひアクリルメディウムを使って、自分らしい表現をしてくださいね。
関連記事

可愛い文房具32選!大人も使いたくなる可愛い文房具をジャンル別にご紹介
学生や社会人には、なくてはならない文房具。せっかく使うなら可愛くて便利なものを選びたいですよね。 そこで今回は、友達へのプレゼントにもピッタリな文房具や、自分で使っていてテンションが上がるような可愛い文房具をご紹介いたします。 ぜ

油絵に必要な道具はこれ!初心者におすすめの画材をご紹介
自分にあった油絵の具を探そう! 油絵の具の選び方&おすすめ10選 筆のタッチやナイフで凸凹したタッチを作れるのが特徴的な油絵。 厚みのある力強い絵が描けたらかっこいいですよね。 油絵は何度も何度も重ね塗りをすることによっ

アートパネルの作り方とおすすめ10選!北欧・モノクロなど人気のファブリックパネルをご紹介
自分のお部屋のインテリアは、おしゃれにしたい。それも出来るだけ簡単に、安くがいいですよね。 そんなあなたにおすすめなのが、飾るだけでインスタ映えするお部屋に大変身する「アートパネル」。 今回は、おしゃれなアートパネルの選び方やおす

スクラッチアートのおすすめ20選!子供・大人に人気のデザインをご紹介
削るだけでカラフルな絵が描ける「スクラッチアート」。 新型コロナウイルスの影響により自宅で過ごす時間が増え、大人の間でも「ぬりえ」の人気が高まっていますが、それと同じようにスクラッチアートも、より初心者でも楽しめる趣味として人気が

スケッチブックのおすすめ10選!人気の「マルマン」や、画材別の選び方をご紹介
ソース 子供のお絵かきや外でのスケッチ、本格的なデッサンなど、様々なシーンで使えるスケッチブック。様々な種類がありますが、使う目的によって最適な紙の種類や製本方法が全く異なります。 特に初めて絵を描くという方は、どのスケッチブックが