水彩色鉛筆とは?使い方と初心者におすすめの水彩色鉛筆10選
色鉛筆としての楽しみ方だけでなく、水彩画を描く文具としても楽しめる画期的な文房具です。
日本の定番文具メーカーの三菱鉛筆や高級文具メーカーのファーバーカステルなど様々な商品があるので、どんな色鉛筆を選んだらよいか分からなくなってしまいますよね。
そこで今回は、そんなあなたのために水彩色鉛筆の選び方やおすすめの商品をご紹介いたします。 ぜひ、参考にしてみてくださいね。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥8,800

Untitled PS-7(*Its title is within you.)
¥7,700

Jazz
¥9,900

Book street
¥8,000

Bluebranch
¥9,460

City, Night of Silence
¥8,800
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

アブストラクトなトカゲは上を気にする
¥10,500

words_4
¥14,740

Music.
¥27,500

Sky
¥15,400

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

japonisme 1
¥22,000

ブルーグラスのトンボは羽を大きく広げる
¥12,100

Untitled(nurses)
¥24,200
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

words_5
¥90,090

Autumn colors
¥51,110

Sailing
¥30,800

meditation/magnolia
¥60,500

Jazzing/Embracing
¥55,000

寿。限。無。
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!

_space
¥9,680

なでしこ
¥6,600

山桜
¥5,500

センに思う想い
¥7,700

LIFE XLVIII (48) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850

LIFE X (Limited Edition 3/300)
¥3,300
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!

白鶴の調べ
¥10,780

Sasanqua
¥12,100

曼殊沙華 (九)
¥13,200

桜(SM)
¥13,200

シマエナガ
¥22,000

水仙
¥16,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

日本画 ヒナゲシ畑 原画
¥14,300
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

枇杷鷹の図
¥37,400

曼殊沙華(十)
¥39,600

桜
¥30,800

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

東京タワーは星に願う
¥27,500

meditation/anemone
¥82,500

桜桃と猫
¥110,000
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

エボシカメレオン
¥27,500

words_4
¥14,740

no.element
¥23,524

白い窓
¥11,000

Apples
¥11,000

カラー
¥28,600

ブドウ(クイーンニーナ)
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

An Apple on Blue Glass Plate
¥66,000

【F50号】金魚ー桜ー
¥77,000

バタールとシードレス
¥176,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

舞遊
¥33,000

溢れる華 Blooming flowers
¥39,600

かぐや姫 1
¥60,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!

大好きなポピー No.6
¥9,600

路の草花(ろのくさばな)Roadside wildflowers
¥3,850

mite
¥2,497

月灯(額付)
¥7,700

春浅し
¥5,500

つなぐ者たち(ハンドウイルカ)
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

Wildlife Garden No.5
¥13,200

Voice of the mountain
¥22,000

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

White background#1
¥22,000

ミニバラ
¥11,000
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

癒しの花々
¥33,000

Whale3
¥110,000

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

ぐうたらタイムの秋田犬とチレコドン
¥44,000

水彩画原画 トスカーナの丘 イタリア #484
¥38,500

アンスリューム
¥34,100
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

NAVY BLUE
¥11,000

こころもよう No.14
¥16,500

Holy Land
¥18,700

Pressed plants black#1
¥12,100

盛夏
¥12,100

大好きなポピー No.16
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Yellow Field at Night
¥33,000

青龍 誉
¥165,000

Facade -corten steel-
¥165,000

Autumn colors
¥51,110

meditation/camellia
¥63,800

舞遊
¥33,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

風を感じて・4月
¥19,800

レストラン SCANDIA
¥17,600

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

月の音
¥26,400

お花畑 No.1
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

丘の上の雲・4月
¥36,300

紅い雲・12月
¥33,000

京都 祇園祭
¥33,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

white birch
¥88,000
水彩色鉛筆とは
まるで見た目は普通の色鉛筆にもかかわらず、水で濡らすと水彩絵の具のような色味に仕上げることが水彩色鉛筆でできるのです。
色鉛筆だけでは出すことができないような表現が楽しめるので、最近では「大人の趣味」として選ばれることも増えていますよ。
水彩色鉛筆をはじめて使う方も慣れ親しんだ鉛筆を扱うように描けるので、取り組みやすいのも嬉しいポイントですね。
水彩色鉛筆の使い方
水彩色鉛筆を使う際に必要な道具は、水彩色鉛筆・紙・水筆です。 色鉛筆と同じように紙に書き込むことが可能ですが、水でぼやかす際には水分をうまく吸収する「水彩紙」を選んであげてください。
線をはっきり描く際には立てて描き、水にきれいになじませたい方は色鉛筆を寝かせて描きましょう。 描いた後から水筆でなぞりぼやかしたり、二色を組み合わせて重ね塗りを行うことも可能です。
水彩色鉛筆でできる3つの表現
①色鉛筆としてそのまま使う(ドライ)
そのまま色鉛筆として使うこともできます。
②色鉛筆を塗った上から水筆でなぞる(ドライ&ウェット)
色鉛筆で塗った場所を、水をつけた筆でなぞってみましょう。
色鉛筆のタッチを残しながら部分的にぼかしたり、多様な表現が可能になります。
③芯から直接絵の具を取る(ウェット)
水をつけた筆を色鉛筆の芯に直接付けて、掬った色で着色する方法です。
普通の水彩絵の具と同じ感覚で使える他、②より発色の強い表現ができます。
複数の色鉛筆から色を掬って混色もできます。
水彩色鉛筆の選び方
ここからは水彩色鉛筆の選び方を紹介していきます。
どんな水彩色鉛筆を使おうか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
描きたい絵に合わせて芯の硬さを選ぶ
水彩色鉛筆の芯の硬さは硬質・中硬質・軟質に分かれます。
自分の描きたい作品のタッチや目的に合わせて芯の硬さを選んでみましょう。
細かな絵を描く際には「硬質」
髪の毛や細かな線を描きたいときに柔らかな芯を選んでしまうと、色が溶けやすくなってしまいます。
硬い芯だとしっかり描くことができるので、線画や細かな絵を描きたい方におすすめですよ。
ただ、水に溶けにくい性質があるので広範囲の塗りつぶしは苦手なので注意しましょう。
色鉛筆と水彩画のバランスよく楽しみたいときは「中硬質」
ちょうど中間にある硬さの「中硬質」。
「硬質」より水に溶けやすく、「軟質」より線を程よく残して描くことができます。
色鉛筆や筆記具の感触で描けるので、非常に手になじみやすく柔らかな質感に仕上がりますよ。
色を混ぜやすくより水彩画に近づけたい際には「軟質」
「軟質」の水彩色鉛筆は、他のタイプと比べて水に溶けやすく、まるで「水彩絵の具」のように描くことができます。
さらに、発色もよく色が乗りやすいため柔らかな絵を描きたい方におすすめですよ。
色数で選ぶ
水彩色鉛筆は12色~72色などたくさんのセットの種類が販売されています。
さまざまなセットが展開されていますが、せっかく購入したの使わない色があったらもったいないので、自分の描きたい作品に合った本数を選んでみてください。
迷ったら定番の24色~36色を選ぶ
これから水彩色鉛筆を使い始める方やどれを購入したらいいかわからない方には、24色~36色の商品を選ぶのがおすすめです。
たくさんの色の種類が入っていると結局使わない色が出てきてしまったり、少なすぎると描きたいのに色が足りなかったということもあるので、24色~36色のセットを選んでみてください。
単色が追加できるかチェックする
水彩色鉛筆に慣れてきて、お気に入りのメーカーやシリーズが見つかると、他にも欲しい色が出てくると思います。
また、使っていた色が無くなった際も交換できるため、購入する前に単品で販売もされているか確認しておきましょう。
色鉛筆の使い心地で選ぶ
水彩色鉛筆はメーカーやシリーズによって使い心地は異なります。
さらに通常の筆記具より長い時間握るものなので、より自分の手に合う色鉛筆を選んであげましょう。
発色の好みや紙との相性など実際に使ってみないとわからない部分なので、できれば試し書きをしてから購入してくださいね。
使う場所に合ったケースの商品を選ぶ
水彩色鉛筆は水彩絵の具より手軽に持ち運びデッサンできるため、外での使用をする方も多いかと思います。
そんな時によりコンパクトに持ち運べるほうがうれしいですよね。
同じシリーズのなかでも「平型ケース」と「丸型ケース」に分かれている商品もあります。 外出先で使用することが多い方はぜひ「丸型ケース」を選んでみてください。
水彩色鉛筆のおすすめ10選
さまざまな水彩色鉛筆の種類や選び方をご紹介していきましたが、気になる商品は見つかりましたか?
ここからは、おすすめの商品をご紹介するのでぜひ参考にしてみてくださいね。
世界中のプロのアーティストから初心者の方まで幅広く使うことができる水彩色鉛筆です。
ファーバーカステルの中でトップクラスのなめらかな書き心地や発色がよいのが特徴で、高密度な顔料を採用しているので、重ね塗りはもちろん濃淡の調整もきれいにおこなえますよ。
芯の太さ | – |
芯の硬さ | – |
色数 | 36色 |
容器のタイプ | 平缶 |
単品販売 | あり |
水に溶けやすく、太めな芯が広範囲の塗りつぶしにぴったりの水彩色鉛筆です。
高い耐光性により、制作した作品を長期に保存していても光により色が退色しにくいのがうれしいですね。
比較的取り組みやすい価格帯なので、初心者の方や本格的に描き始めたい方にもおすすめです。
芯の太さ | 3.3mm |
芯の硬さ | – |
色数 | 24本 |
容器のタイプ | 平缶 |
単品販売 | あり |
イギリスの伝統的なメーカーの高品質な水彩色鉛筆です。
まるでインクような鮮やかな発色が特徴的。抜群の定着性で重ね塗りもきれいにおこえます。
シルクやコットンにも着色できるため、さらに表現の幅を広げることができますよ。
芯の太さ | 4mm |
芯の硬さ | – |
色数 | 36色 |
容器のタイプ | 平缶 |
単品販売 | – |
SV製法を採用しているので、力を入れて描いた際も折れにくくなっているのが特徴の水彩色鉛筆です。
太め芯で広範囲の塗りつぶしに向いており、軸に名前を記入できるのでお子さんが学校などで使用するのにもピッタリですよ。
芯の太さ | 3.3mm |
芯の硬さ | – |
色数 | 24色 |
容器のタイプ | 平缶 |
単品販売 | – |
伝統的なメーカーの水彩色鉛筆を外出先でも使える持ち運びしやすい丸型缶タイプ。
そのまま色鉛筆としてしっかり描け、水をなじませ水彩画としての表現を出すこともできる水彩色鉛筆です。
ぜひ、旅行先や外出先で描くことが多い方は選んでみてください。
芯の太さ | 3.3mm |
芯の硬さ | – |
色数 | 36色 |
容器のタイプ | 丸缶 |
単品販売 | – |
程よい硬さの芯で、水彩絵の具のような質感と色鉛筆のようなはっきりした線を描けるのが特徴の水彩色鉛筆です。
手にもなじみやすいので、描き心地も抜群ですよ。水彩色鉛筆をはじめたばかりの方やどれを選んでよいかわからない方におすすめです。
芯の太さ | 2.8mm |
芯の硬さ | 軟質 |
色数 | 36色 |
容器のタイプ | 平缶 |
単品販売 | あり |
水彩画をより描きやすく製造されているのが、日本の定番メーカーの三菱鉛筆の水彩色鉛筆です。
水彩画の柔らかな質感を表現できるように、特殊なワックスが配合されている「ユニ ウォーターカラー」。
重ね塗りもできるので、より水彩画をたのしむことができますね。
芯の太さ | – |
芯の硬さ | – |
色数 | 24色 |
容器のタイプ | 平缶 |
単品販売 | – |
まるでチョークのようにさらさら描けるのが特徴の水彩色鉛筆です。
色の定着率が高く、より細かな描写や鮮やかな色を発色するので、プロのアーティストにも愛用されていますよ。
水筆でぼかしたり色をのばすことで、さまざまな表現を楽しむことができるようになっています。
芯の太さ | 4.4mm |
芯の硬さ | – |
色数 | 12色 |
容器のタイプ | 平缶 |
単品販売 | – |
ドイツの歴史あるメーカーの「ステッドラー」の本格的な水彩色鉛筆です。
描画にピッタリな芯の硬さで美しい発色の色鉛筆として描ける上、水彩表現も細かな調整が可能なので、一色だけでも陰影を出すことができます。
特殊な顔料の抜群の描き心地と耐光性で、きれいな作品を長く残しておくことができますよ。
芯の太さ | – |
芯の硬さ | – |
色数 | 60色 |
容器のタイプ | 平缶 |
単品販売 | あり |
豊富なカラーリングなので、描いている途中で色に困る心配がない水彩色鉛筆です。
そのため、初心者の方はどの色を使えばよいか分からなくなってしまうので、水彩色鉛筆に慣れてきた方におすすめですよ。
さらに、なめらかな書き心地に折れにくく細かい描写も得意なので、コスパは抜群です。
芯の太さ | 3mm |
芯の硬さ | 硬質 |
色数 | 120色 |
容器のタイプ | プラスチックケース |
単品販売 | – |
まとめ
いかがでしたでしょうか? 今回は、水彩色鉛筆の選び方やおすすめの商品をご紹介いたしました。
水彩色鉛筆は、使う場所や描きたい質感などに合わせて選んでみてください。
ぜひ、今回ご紹介させていただいた商品を選ぶ参考にしてみてくださいね。
関連記事

クレヨンの人気おすすめ10選!赤ちゃん用・水で落とせるタイプも紹介
ソース 手軽に扱えるためお子さんとの遊びや勉強にも使うことも多く、子供のころからなじみ深い文房具の一つであるクレヨン。 そんなクレヨンもさまざまな種類やメーカーがあるため、何をどう選んで良いか分からなくなってしまいますよね。

フィキサチーフ(定着剤)の種類と使い方
ソース 「フィキサチーフ」という言葉をご存知でしょうか? 美大でアートを学んでいたり、デッサンをやったことがある方はご存知かもしれませんが、多くの方はフィキサチーフと言われてもなんのことか分からない方も多いと思います。 一見難しそ

油絵の道具と選び方を徹底解説【油絵入門】
初心者のための油絵入門 油絵の道具と選び方を解説 「中学・高校時代に美術の授業で絵を描くのが好きだった」という人も、大人になってから絵を描く機会は案外少ないものです。 中でも油絵や日本画といった専門的な絵画は、絵画教室に通わずに独

東京都内の絵画教室9選!初心者におすすめの教室をご紹介
自分に合った教室を見極めよう! 東京のおすすめ絵画教室9選 「小さい頃から絵を描くのが好きだった」 「ゴッホのような絵を自分も描いてみたい!」 「絵画の専門的な技法について知りたい」 絵画教室に行こうと思うきっかけは様々ですが

おしゃれな文房具25選!プレゼントに人気の文房具・通販ショップをご紹介
最近ではたくさんのおしゃれな文房具が増えてきましたね。デザインの良い文房具は見ているだけで勉強や仕事へのモチベーションが高まります。 オフィスや学校で使うだけではなく、自宅用やプレゼントにも重宝されているアイテム。 そこで今回は