水彩色鉛筆とは?使い方と初心者におすすめの水彩色鉛筆10選
色鉛筆としての楽しみ方だけでなく、水彩画を描く文具としても楽しめる画期的な文房具です。
日本の定番文具メーカーの三菱鉛筆や高級文具メーカーのファーバーカステルなど様々な商品があるので、どんな色鉛筆を選んだらよいか分からなくなってしまいますよね。
そこで今回は、そんなあなたのために水彩色鉛筆の選び方やおすすめの商品をご紹介いたします。 ぜひ、参考にしてみてくださいね。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥9,900

Sunday afternoon
¥11,000

Over the snap
¥8,470

silver #2
¥9,900

鄂
¥6,600

simimon
¥8,657

びゅう
¥6,600

Drawing No.3
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

煌めくトカゲは上を気にする
¥13,200

A study of the color blue ζ
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Black&Pink Butterfly
¥13,750

bear
¥12,100

風の色。
¥13,200

image
¥13,200

黒い薔薇
¥16,500

Harmony of colors No.114
¥27,500

affection
¥33,000

南
¥13,200

Aqua
¥19,800

Picture C
¥31,350

SATSUKI POP
¥19,800

Ineffable
¥33,000

盆栽
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

WILLY&SHOE
¥167,200

Jazz Sensation
¥66,000

Underground
¥66,000

Picture C
¥31,350

花びらのぬくもり
¥110,000

The composition of the color 04
¥38,500

Creative switch
¥110,000

Untitled #06
¥69,300

丸のコンポジション
¥60,500

meditation/osteospermum
¥60,500

Willow Glen
¥91,300

superstring theory 8
¥495,000

ななめのせん
¥132,000

Blue green land No.142
¥34,100

Museum
¥77,000

swim
¥285,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

桜桃と猫
¥110,000

季節の花 紫陽花
¥38,500

紅白牡丹
¥34,100

meditation/osteospermum
¥60,500
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

ブドウ(クイーンニーナ)
¥25,300

rose in tea cup
¥26,400

林檎
¥33,000

somethings(Twin flowers)
¥27,500

ネコ
¥27,500

Happy flower
¥28,050
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

生きる
¥143,000

Red Cup and Saucer and Candy
¥66,000

tokyo.shibuya
¥282,700

セーヌ川の畔
¥88,000

縁側の二匹
¥132,000

Landscape
¥66,000

林檎
¥33,000

swim
¥285,000

Vase of flowers
¥44,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

半分こ
¥15,400

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Positive Emotion
¥29,700

シンフォニー
¥13,200

紫陽花の輝き
¥13,200

5月の花畑
¥27,500

Rose Garden
¥17,600
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

Whale3
¥110,000

Forest at night
¥36,300

夢の入口
¥49,500

Moonlight – 月光
¥35,200

霞の朝
¥41,800

4月のある日
¥49,500

虹の橋さんぽ
¥38,500

シャーレーポピーの丘
¥36,300
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!

spring
¥8,800

silver
¥8,800

wonder
¥6,600

雪の中で春を待つ
¥7,920

Colour line_S_NO.100
¥8,800

Oh My Rose No.1
¥8,800

水焔の縄文土器
¥8,800

LIFE XLV (45) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

偶然を運ぶ5
¥27,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

antelope canyon
¥27,500

Dancing flowers No.9
¥13,200

Harmony of colors No.114
¥27,500

Cherry blossoms – 桜
¥33,000

Aqua
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Precious junk
¥28,600

Prism(No.1)
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Autumn colors
¥51,110

meditation/osteospermum
¥60,500

Pilgrimage at Sunset
¥55,000

青と丸のコンポジション No,2
¥110,000

Euphorbia globosa#04 No.121
¥49,500

花びらのぬくもり
¥11,000

Earth
¥60,500

Underground
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

月の音
¥26,400

あの日の記憶
¥16,500

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Window ー窓-
¥13,200

Red mountain top
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
水彩色鉛筆とは
まるで見た目は普通の色鉛筆にもかかわらず、水で濡らすと水彩絵の具のような色味に仕上げることが水彩色鉛筆でできるのです。
色鉛筆だけでは出すことができないような表現が楽しめるので、最近では「大人の趣味」として選ばれることも増えていますよ。
水彩色鉛筆をはじめて使う方も慣れ親しんだ鉛筆を扱うように描けるので、取り組みやすいのも嬉しいポイントですね。
水彩色鉛筆の使い方
水彩色鉛筆を使う際に必要な道具は、水彩色鉛筆・紙・水筆です。 色鉛筆と同じように紙に書き込むことが可能ですが、水でぼやかす際には水分をうまく吸収する「水彩紙」を選んであげてください。
線をはっきり描く際には立てて描き、水にきれいになじませたい方は色鉛筆を寝かせて描きましょう。 描いた後から水筆でなぞりぼやかしたり、二色を組み合わせて重ね塗りを行うことも可能です。
水彩色鉛筆でできる3つの表現
①色鉛筆としてそのまま使う(ドライ)
そのまま色鉛筆として使うこともできます。
②色鉛筆を塗った上から水筆でなぞる(ドライ&ウェット)
色鉛筆で塗った場所を、水をつけた筆でなぞってみましょう。
色鉛筆のタッチを残しながら部分的にぼかしたり、多様な表現が可能になります。
③芯から直接絵の具を取る(ウェット)
水をつけた筆を色鉛筆の芯に直接付けて、掬った色で着色する方法です。
普通の水彩絵の具と同じ感覚で使える他、②より発色の強い表現ができます。
複数の色鉛筆から色を掬って混色もできます。
水彩色鉛筆の選び方
ここからは水彩色鉛筆の選び方を紹介していきます。
どんな水彩色鉛筆を使おうか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
描きたい絵に合わせて芯の硬さを選ぶ
水彩色鉛筆の芯の硬さは硬質・中硬質・軟質に分かれます。
自分の描きたい作品のタッチや目的に合わせて芯の硬さを選んでみましょう。
細かな絵を描く際には「硬質」
髪の毛や細かな線を描きたいときに柔らかな芯を選んでしまうと、色が溶けやすくなってしまいます。
硬い芯だとしっかり描くことができるので、線画や細かな絵を描きたい方におすすめですよ。
ただ、水に溶けにくい性質があるので広範囲の塗りつぶしは苦手なので注意しましょう。
色鉛筆と水彩画のバランスよく楽しみたいときは「中硬質」
ちょうど中間にある硬さの「中硬質」。
「硬質」より水に溶けやすく、「軟質」より線を程よく残して描くことができます。
色鉛筆や筆記具の感触で描けるので、非常に手になじみやすく柔らかな質感に仕上がりますよ。
色を混ぜやすくより水彩画に近づけたい際には「軟質」
「軟質」の水彩色鉛筆は、他のタイプと比べて水に溶けやすく、まるで「水彩絵の具」のように描くことができます。
さらに、発色もよく色が乗りやすいため柔らかな絵を描きたい方におすすめですよ。
色数で選ぶ
水彩色鉛筆は12色~72色などたくさんのセットの種類が販売されています。
さまざまなセットが展開されていますが、せっかく購入したの使わない色があったらもったいないので、自分の描きたい作品に合った本数を選んでみてください。
迷ったら定番の24色~36色を選ぶ
これから水彩色鉛筆を使い始める方やどれを購入したらいいかわからない方には、24色~36色の商品を選ぶのがおすすめです。
たくさんの色の種類が入っていると結局使わない色が出てきてしまったり、少なすぎると描きたいのに色が足りなかったということもあるので、24色~36色のセットを選んでみてください。
単色が追加できるかチェックする
水彩色鉛筆に慣れてきて、お気に入りのメーカーやシリーズが見つかると、他にも欲しい色が出てくると思います。
また、使っていた色が無くなった際も交換できるため、購入する前に単品で販売もされているか確認しておきましょう。
色鉛筆の使い心地で選ぶ
水彩色鉛筆はメーカーやシリーズによって使い心地は異なります。
さらに通常の筆記具より長い時間握るものなので、より自分の手に合う色鉛筆を選んであげましょう。
発色の好みや紙との相性など実際に使ってみないとわからない部分なので、できれば試し書きをしてから購入してくださいね。
使う場所に合ったケースの商品を選ぶ
水彩色鉛筆は水彩絵の具より手軽に持ち運びデッサンできるため、外での使用をする方も多いかと思います。
そんな時によりコンパクトに持ち運べるほうがうれしいですよね。
同じシリーズのなかでも「平型ケース」と「丸型ケース」に分かれている商品もあります。 外出先で使用することが多い方はぜひ「丸型ケース」を選んでみてください。
水彩色鉛筆のおすすめ10選
さまざまな水彩色鉛筆の種類や選び方をご紹介していきましたが、気になる商品は見つかりましたか?
ここからは、おすすめの商品をご紹介するのでぜひ参考にしてみてくださいね。
世界中のプロのアーティストから初心者の方まで幅広く使うことができる水彩色鉛筆です。
ファーバーカステルの中でトップクラスのなめらかな書き心地や発色がよいのが特徴で、高密度な顔料を採用しているので、重ね塗りはもちろん濃淡の調整もきれいにおこなえますよ。
芯の太さ | – |
芯の硬さ | – |
色数 | 36色 |
容器のタイプ | 平缶 |
単品販売 | あり |
水に溶けやすく、太めな芯が広範囲の塗りつぶしにぴったりの水彩色鉛筆です。
高い耐光性により、制作した作品を長期に保存していても光により色が退色しにくいのがうれしいですね。
比較的取り組みやすい価格帯なので、初心者の方や本格的に描き始めたい方にもおすすめです。
芯の太さ | 3.3mm |
芯の硬さ | – |
色数 | 24本 |
容器のタイプ | 平缶 |
単品販売 | あり |
イギリスの伝統的なメーカーの高品質な水彩色鉛筆です。
まるでインクような鮮やかな発色が特徴的。抜群の定着性で重ね塗りもきれいにおこえます。
シルクやコットンにも着色できるため、さらに表現の幅を広げることができますよ。
芯の太さ | 4mm |
芯の硬さ | – |
色数 | 36色 |
容器のタイプ | 平缶 |
単品販売 | – |
SV製法を採用しているので、力を入れて描いた際も折れにくくなっているのが特徴の水彩色鉛筆です。
太め芯で広範囲の塗りつぶしに向いており、軸に名前を記入できるのでお子さんが学校などで使用するのにもピッタリですよ。
芯の太さ | 3.3mm |
芯の硬さ | – |
色数 | 24色 |
容器のタイプ | 平缶 |
単品販売 | – |
伝統的なメーカーの水彩色鉛筆を外出先でも使える持ち運びしやすい丸型缶タイプ。
そのまま色鉛筆としてしっかり描け、水をなじませ水彩画としての表現を出すこともできる水彩色鉛筆です。
ぜひ、旅行先や外出先で描くことが多い方は選んでみてください。
芯の太さ | 3.3mm |
芯の硬さ | – |
色数 | 36色 |
容器のタイプ | 丸缶 |
単品販売 | – |
程よい硬さの芯で、水彩絵の具のような質感と色鉛筆のようなはっきりした線を描けるのが特徴の水彩色鉛筆です。
手にもなじみやすいので、描き心地も抜群ですよ。水彩色鉛筆をはじめたばかりの方やどれを選んでよいかわからない方におすすめです。
芯の太さ | 2.8mm |
芯の硬さ | 軟質 |
色数 | 36色 |
容器のタイプ | 平缶 |
単品販売 | あり |
水彩画をより描きやすく製造されているのが、日本の定番メーカーの三菱鉛筆の水彩色鉛筆です。
水彩画の柔らかな質感を表現できるように、特殊なワックスが配合されている「ユニ ウォーターカラー」。
重ね塗りもできるので、より水彩画をたのしむことができますね。
芯の太さ | – |
芯の硬さ | – |
色数 | 24色 |
容器のタイプ | 平缶 |
単品販売 | – |
まるでチョークのようにさらさら描けるのが特徴の水彩色鉛筆です。
色の定着率が高く、より細かな描写や鮮やかな色を発色するので、プロのアーティストにも愛用されていますよ。
水筆でぼかしたり色をのばすことで、さまざまな表現を楽しむことができるようになっています。
芯の太さ | 4.4mm |
芯の硬さ | – |
色数 | 12色 |
容器のタイプ | 平缶 |
単品販売 | – |
ドイツの歴史あるメーカーの「ステッドラー」の本格的な水彩色鉛筆です。
描画にピッタリな芯の硬さで美しい発色の色鉛筆として描ける上、水彩表現も細かな調整が可能なので、一色だけでも陰影を出すことができます。
特殊な顔料の抜群の描き心地と耐光性で、きれいな作品を長く残しておくことができますよ。
芯の太さ | – |
芯の硬さ | – |
色数 | 60色 |
容器のタイプ | 平缶 |
単品販売 | あり |
豊富なカラーリングなので、描いている途中で色に困る心配がない水彩色鉛筆です。
そのため、初心者の方はどの色を使えばよいか分からなくなってしまうので、水彩色鉛筆に慣れてきた方におすすめですよ。
さらに、なめらかな書き心地に折れにくく細かい描写も得意なので、コスパは抜群です。
芯の太さ | 3mm |
芯の硬さ | 硬質 |
色数 | 120色 |
容器のタイプ | プラスチックケース |
単品販売 | – |
まとめ
いかがでしたでしょうか? 今回は、水彩色鉛筆の選び方やおすすめの商品をご紹介いたしました。
水彩色鉛筆は、使う場所や描きたい質感などに合わせて選んでみてください。
ぜひ、今回ご紹介させていただいた商品を選ぶ参考にしてみてくださいね。
関連記事

おしゃれな文房具25選!プレゼントに人気の文房具・通販ショップをご紹介
最近ではたくさんのおしゃれな文房具が増えてきましたね。デザインの良い文房具は見ているだけで勉強や仕事へのモチベーションが高まります。 オフィスや学校で使うだけではなく、自宅用やプレゼントにも重宝されているアイテム。 そこで今回は

スクラッチアートのおすすめ20選!子供・大人に人気のデザインをご紹介
削るだけでカラフルな絵が描ける「スクラッチアート」。 新型コロナウイルスの影響により自宅で過ごす時間が増え、大人の間でも「ぬりえ」の人気が高まっていますが、それと同じようにスクラッチアートも、より初心者でも楽しめる趣味として人気が

トレース台のおすすめ10選!使い方や人気メーカーについて詳しく解説
プロの漫画家やイラストレーターが使う「トレース台(トレーサー)」は、漫画やイラストを描くなら一般の方でも持っていると便利です。 イラストだけではなく文字を写したりネガフィルムを見たりと、いろいろな使い方ができますよ。

彫刻刀セットのおすすめ7選【小学生向け】選び方と安全な使い方をご紹介
小学生3〜4年生ごろになると授業で必要になってくるのが「彫刻刀」。 図工の時間でも使用するようになるので、購入しなければいけません。ですが、小学生向けの彫刻刀といってもたくさんの種類があるので、選ぶのに迷ってしまいますね。 そこ

「ロエベ財団 クラフトプライズ 2023」に国別過去最多、6名の日本人ファイナリストが選出
「ロエベ財団 クラフトプライズ」は、優れた美的価値のある作品を生み出す能力を持つ国際的なアルチザンの発掘と支援を目的として、2016年にロエベ財団が創設した賞です。 2023年度、第6回目の開催となる「ロエベ財団 クラフトプライズ