彫刻刀セットのおすすめ7選【小学生向け】選び方と安全な使い方をご紹介
小学生3〜4年生ごろになると授業で必要になってくるのが「彫刻刀」。
図工の時間でも使用するようになるので、購入しなければいけません。ですが、小学生向けの彫刻刀といってもたくさんの種類があるので、選ぶのに迷ってしまいますね。
そこで今回は彫刻刀の選び方とおすすめの商品をご紹介していきます。気になる彫刻刀があったら、ぜひチェックしてみてくださいね!
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥9,900

Sunday afternoon
¥11,000

Over the snap
¥8,470

silver #2
¥9,900

鄂
¥6,600

simimon
¥8,657

びゅう
¥6,600

Drawing No.3
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

煌めくトカゲは上を気にする
¥13,200

A study of the color blue ζ
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Black&Pink Butterfly
¥13,750

bear
¥12,100

風の色。
¥13,200

image
¥13,200

黒い薔薇
¥16,500

Harmony of colors No.114
¥27,500

affection
¥33,000

南
¥13,200

Aqua
¥19,800

Picture C
¥31,350

SATSUKI POP
¥19,800

Ineffable
¥33,000

盆栽
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

WILLY&SHOE
¥167,200

Jazz Sensation
¥66,000

Underground
¥66,000

Picture C
¥31,350

花びらのぬくもり
¥110,000

The composition of the color 04
¥38,500

Creative switch
¥110,000

Untitled #06
¥69,300

丸のコンポジション
¥60,500

meditation/osteospermum
¥60,500

Willow Glen
¥91,300

superstring theory 8
¥495,000

ななめのせん
¥132,000

Blue green land No.142
¥34,100

Museum
¥77,000

swim
¥285,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

桜桃と猫
¥110,000

季節の花 紫陽花
¥38,500

紅白牡丹
¥34,100

meditation/osteospermum
¥60,500
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

ブドウ(クイーンニーナ)
¥25,300

rose in tea cup
¥26,400

林檎
¥33,000

somethings(Twin flowers)
¥27,500

ネコ
¥27,500

Happy flower
¥28,050
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

生きる
¥143,000

Red Cup and Saucer and Candy
¥66,000

tokyo.shibuya
¥282,700

セーヌ川の畔
¥88,000

縁側の二匹
¥132,000

Landscape
¥66,000

林檎
¥33,000

swim
¥285,000

Vase of flowers
¥44,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

半分こ
¥15,400

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Positive Emotion
¥29,700

シンフォニー
¥13,200

紫陽花の輝き
¥13,200

5月の花畑
¥27,500

Rose Garden
¥17,600
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

Whale3
¥110,000

Forest at night
¥36,300

夢の入口
¥49,500

Moonlight – 月光
¥35,200

霞の朝
¥41,800

4月のある日
¥49,500

虹の橋さんぽ
¥38,500

シャーレーポピーの丘
¥36,300
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!

spring
¥8,800

silver
¥8,800

wonder
¥6,600

雪の中で春を待つ
¥7,920

Colour line_S_NO.100
¥8,800

Oh My Rose No.1
¥8,800

水焔の縄文土器
¥8,800

LIFE XLV (45) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

偶然を運ぶ5
¥27,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

antelope canyon
¥27,500

Dancing flowers No.9
¥13,200

Harmony of colors No.114
¥27,500

Cherry blossoms – 桜
¥33,000

Aqua
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Precious junk
¥28,600

Prism(No.1)
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Autumn colors
¥51,110

meditation/osteospermum
¥60,500

Pilgrimage at Sunset
¥55,000

青と丸のコンポジション No,2
¥110,000

Euphorbia globosa#04 No.121
¥49,500

花びらのぬくもり
¥11,000

Earth
¥60,500

Underground
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

月の音
¥26,400

あの日の記憶
¥16,500

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Window ー窓-
¥13,200

Red mountain top
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
【小学生向け】彫刻刀の選び方
ますはじめに、小学生向けの彫刻刀の選び方をご紹介していきます。小学生とはいってもまだまだ小さい手なので、彫刻刀を使うときにも十分に注意しなければいけません。
刃の材質やグリップの素材や形、安全カバーがついているかなど。チェックしなければいけないポイントがたくさんあります。お子さんが安全に使用するためにも、選び方をチェックしておきましょう!
お子さんに合わせた彫刻刀であれば使いやすくてステキな作品が作れるようになりますし、怪我のリスクも減らせるので必見です!
ハンドルの材質で選ぶ
まずはハンドルの材質をチェックしていきましょう。ハンドルの持ち手が手に合っていないと、滑って怪我してしまう危険性もあります。しっかりお子さんの手にフィットしているかどうか、十分に確認しなけれないけません。
ハンドルに使用されている一般的な素材は、ゴム製と木製です。どちらの素材がいいか見極めて、しっかり小学生のお子さんに手に合う材質を選ばなければいけません。
滑りにくい「ゴム製」
ゴム製はしっかり手にフィットし、滑りにくいので怪我のリスクが少ないです。持ったときの感触も若干柔らかさがあるので、長時間持ち続けていてもそこまで手が疲れることもありません。
特に小学生ではまだまだ注意力が散漫になることもあるので、安全性の高いものを選ぶならゴム製がぴったりでしょう。
長く愛用するなら「木製」
長く愛用するなら木製のものが良いでしょう。木製のものは耐久力が強く、力をかけてもすぐに壊れることはありません。丈夫で、版画版の作品にも多く使用されており、一度の購入で長く持たせたい人にもぴったりですね。
また、シックで大人っぽいデザインが揃っているのも特徴です。中学生になっても使えるようなデザインなので、長持ちさせやすいですね!
利き手や年齢に合わせて選ぶ
意外と重要なのはお子さんの利き手と年齢に合わせて選ぶことです。利き手や年齢に合わせることでより使いやすくなりますし、怪我をしてしまうリスクも減らせます。特に利き手問題は重要なポイント。
わかりやすく言えばはさみ。右利き用のはさみだと指をいれる部分が逆になっているので、左利きからしたらとても使いにくくて危険なんです。
左利きの場合は左利き用のアイテムを使わなければいけません。特に彫刻刀は刃物ですし、扱いには十分に注意が必要ですからね!
だからこそお子さんの利き手に合わせて商品をチェックするのが重要です!
利き手によって切り出し刀の形が違う
親御さん自身が右利きだとあまり意識したことがないかもしれませんが、彫刻刀には右利き用と左利き用のものがあります。具体的には、「切り出し刀」と呼ばれるものが左右で異なります。
イメージとしてはハサミと同じ、刃の向きが違うので使用感は大きく違います。
教育用の彫刻刀には右利き用と左利き用が選べるものが多数です。安全に使うためにも必ず、お子さんの利き手にあったものを選びましょう。
低学年には「安全カバー付き」がおすすめ
学校によっては低学年から彫刻刀を使用するところもあります。
低学年の場合はより注意力が散漫になっているので、怪我のリスクはより高まります。先生が見守っているといえども、やはり心配になってしまいますよね。
小学生低学年の時は安全カバーが付いているものを選ぶと安心です。滑った時でもカバーが手を守ってくれるので、怪我もしっかり防いでくれます。
有名メーカーから選ぶ
できるだけ有名なメーカーから販売されているものを選びましょう。
有名なメーカーであれば国内で製造している商品が多いですし、安全性や信頼度が高いです。やはりお子さんが使用するものであれば、安全性の高いものを使ってほしいですよね。
安定の品質「よしはる」「三木章」
安定の品質を誇っているのが「よしはる」や「三木章」です。どちらも100年以上前から伝わる伝統的な刃物メーカー。長い歴史の中で培われた技術は確かなものです。
やはりお子さんには信頼できるアイテムを使ってもらいたいもの。特に彫刻刀は刃物で扱いに十分注意しなければいけませんし、安全性に高い評価を誇っているメーカーの彫刻刀であれば安心ですね。
教材メーカーの「トーヨー」「サクラクレパス」
学童用教材メーカーを多く販売している「トーヨー」や「サクラクレパス」もおすすめです。
小学生用の商品もたくさん販売していますし、安全性の高い彫刻刀も揃っているので安心ですよ。小学生に向けて設計されているので、怪我のリスクも考えた上で品質が保たれています。
どうしても心配なのは怪我をしてしまわないか…。学童用教材メーカーであれば商品にもしっかりと高評価を得ているので、安心してお子さんに持たせられますね!
刃の材質で選ぶ
最後は刃の材質をチェックしましょう。彫刻刀の刃は常に切れ味が良い状態にしておかなければいけません。
切れ味が鈍くなると、余計に力を入れなければいけなくなり、逆に滑りやすく汚してしまうリスクが高まってしまいます。
刃の材質をチェックして、材質に合わせたメンテナンスをしましょう。
研げば長く使える「付鋼(二層鋼)」
しっかり研いでメンテナンスをすれば長く使用できるのが「付鋼」です。柔らかい鋼と切れ味の良い鋼を張り合わせて作られたものです。
柔らかい鋼の部分は研ぎやすいので、面倒な手間がかかることはありません。できるだけこまめにメンテナンスしてあげてください。
いつも切れ味を良く保っておくことで、快適な作品作りができると同時に安全に使うことができます。
錆びにくい「ステンレス」
サビにくいのが特徴なのが「ステンレス製」です。サビにくく耐久性も高いので、劣化しづらく長く使い続けやすいです。コストパフォーマンスも良く、比較的価格が安いのも特徴。
ステンレスはそこまでメンテナンスの必要がなく、なにもせずとも良い切れ味が保てるので面倒な手間が少ないです。
安価で手に入りやすい「全鋼」
切れ味が良く価格が安いのが特徴の「全鋼」。コストパフォーマンスが圧倒的に高く、耐久性も高いです。他の材質と比べても価格が安めなので、お財布に優しいのもポイントです。
ただし刃が硬いので研ぐのに時間がかかってしまいます。こまめにメンテナンスして、刃の切れ味を保っておく必要がありますね。
【小学生向け】おすすめの彫刻刀7選
ここからは小学生におすすめの彫刻刀セットを7選ご紹介していきます。
どれも使いやすく、授業でも作品制作が捗ることは間違いなし。のびのびと使える良品をチョイスしました。
10本組になっており、ハンドルは手にフィットしやすい朴の木製となっています。見た目とは違い、軽くて扱いやすく、お子さんでも持ちやすいでしょう。
いろいろな形やサイズに合わせてセットが組まれているので、作品作りにも精が出ます。布製のケースにまとめればコンパクトに持ち歩けるのもポイント!
子供たちの安全性に配慮して作られた彫刻刀で、安全ガードが付いているので滑って怪我をしてしまうリスクも低減。安全カバーはスライド格納式で必要に応じて出し入れできます。
デザインもポップでおしゃれなので、彫刻刀を使うのが楽しくなってくるでしょう。
刃はステンレス製となっており、切れ味も長持ちしやすいのが特徴。こまめなメンテンナンスの手間が省けるのはうれしいですね。
コスパも良く、無難なデザインは他の子から浮くこともありません。
見た目は可愛いですが、中の彫刻刀はサクラクレパス製なので機能性は安心。 安全カバーが付いており、万が一滑った時でも怪我をしてしまう心配はありません。
刃はステンレス製で切れ味が長持ちし、細かなメンテナンスの手間が省けるのは嬉しいですね。 また、グリップは楕円形となっているので、机から転がって落ちてしまう心配もありません。
親御さんの「長く使えるようなデザインを選んでほしい…」という気持ちにもお応えするような商品です。
こちらもサクラクレパス製の彫刻刀が入っているため、安全面や機能面でも安心のクオリティ。安全カバーも簡単・ワンタッチで格納できます。
一つ一つ丹精込めて作られた手作りなので切れ味が抜群で、耐久性も高いです。
研ぎ直しも簡単なので、面倒な手間が少なくなるのはありがたいですね。しっかり設計されており、使っている途中に刃が抜けたり、柄が割れたりすることもないので安心して使えます。
彫刻刀は手で掴みやすいアーチ状となっており、持ち手は三角型状なので滑りにくく、力も入れやすいです。
力を入れすぎて滑ってしまう危険性もないので、安全ですね。デザイン性だけではなく、しっかり機能性や安全性も兼ね備えています。
ケースは立ち上げられるようになっており、使うときの出し入れに手間取ってしまうこともありません。
すっと取り出して使えますし、もちろん刃は下になっているので安心ですよ。
彫刻刀の安全で正しい使い方
安全に彫刻刀を使うためには、正しい使い方を知っておかなければいけません。
間違った使い方をしてしまうといくら安全性の高い商品でも、怪我をしてしまう可能性があるので注意が必要です。
そこで次に安全な作品作りのためにも、彫刻刀の正しい使い方を説明していきますね!
平らに削りたい時には「平刀」
平等に削って整えたいときには「平刀」を使いましょう。
彫ったときに左右にできる溝をなめらかに整えることもできますし、断面を平たく仕上げるときにも使えます。
柔らかくなめらかな面を作りたい時におすすめです。
細かい部分の彫刻には「三角刀」
細かく彫っていきたいときは「三角刀」を使いましょう。
まっすぐ鋭く直線を描けるので、シャープな線を彫ることができます。輪郭や光の影などを表現するのにも適していますよ!
三角刀を使うだけで描くデザインの幅が広がるでしょう。
広い範囲を削る時には「丸刀」
広い範囲を一気に削りたいときには「丸刀」を使いましょう。力の入れ加減次第で深い彫りになったり、浅く柔らかな彫りになったりとさまざまな線が描けます。
比較的力が入りやすく、使いやすい彫刻刀です。
細部を深掘りする時には「切り出し刀」
細かな部分を深掘りしたいときには「切り出し刀」を使いましょう。
きれいに形を描きたい時や、切り込みを入れるときに便利です。左右の溝を作らずに直線をすっといれられるので、キリッとシャープな印象になりますね。
刃の進行方向に手を置かない
彫刻刀を使うときに気をつけなければいけないのは、刃の進行方向に手をおかないことです。
刃の進行方向に手を置いてしまうと、勢いがついて滑ってしまったときに手を怪我してしまいます。
彫刻刀はとても危険なもので、場合によっては深く刺さって血が止まらなくなってしまうこともあります。
怪我をするとトラウマに繋がり、彫刻刀を使用するのが怖くなってしまうかもしれません。そうならないためにも、進行方向に手を置かないように十分に注意しておきましょう。
まとめ
今回は小学生におすすめの彫刻刀の選び方と商品をご紹介しました。
彫刻刀を使用するときには十分に気をつけなければいけません。安全な使い方をお子さんに教えた上で、使用させるようにしましょう。
自分に合った彫刻刀を使えば怪我のリスクも減らせるので、ご紹介した商品の中で気になるものがあればぜひチェックしてくださいね!
関連記事

アートパネルの作り方とおすすめ10選!北欧・モノクロなど人気のファブリックパネルをご紹介
自分のお部屋のインテリアは、おしゃれにしたい。それも出来るだけ簡単に、安くがいいですよね。 そんなあなたにおすすめなのが、飾るだけでインスタ映えするお部屋に大変身する「アートパネル」。 今回は、おしゃれなアートパネルの選び方やおす

アーティストの貴重な制作現場を覗く!「#わたしのアトリエ」
アーティストの制作風景は日常あまり見る機会が無いもの。 外出自粛が続くこんな時だからこそ、Thisismedia編集部ではART-MeterとThisisgalleryの所属アーティストと「#わたしのアトリエ」企画を始めました。 そ

トレース台のおすすめ10選!使い方や人気メーカーについて詳しく解説
プロの漫画家やイラストレーターが使う「トレース台(トレーサー)」は、漫画やイラストを描くなら一般の方でも持っていると便利です。 イラストだけではなく文字を写したりネガフィルムを見たりと、いろいろな使い方ができますよ。

クレヨンの人気おすすめ10選!赤ちゃん用・水で落とせるタイプも紹介
ソース 手軽に扱えるためお子さんとの遊びや勉強にも使うことも多く、子供のころからなじみ深い文房具の一つであるクレヨン。 そんなクレヨンもさまざまな種類やメーカーがあるため、何をどう選んで良いか分からなくなってしまいますよね。

「ロエベ財団 クラフトプライズ 2023」に国別過去最多、6名の日本人ファイナリストが選出
「ロエベ財団 クラフトプライズ」は、優れた美的価値のある作品を生み出す能力を持つ国際的なアルチザンの発掘と支援を目的として、2016年にロエベ財団が創設した賞です。 2023年度、第6回目の開催となる「ロエベ財団 クラフトプライズ