クレヨンの人気おすすめ10選!赤ちゃん用・水で落とせるタイプも紹介
手軽に扱えるためお子さんとの遊びや勉強にも使うことも多く、子供のころからなじみ深い文房具の一つであるクレヨン。
そんなクレヨンもさまざまな種類やメーカーがあるため、何をどう選んで良いか分からなくなってしまいますよね。
そこで今回は、そんなあなたのためにクレヨンの選び方やおすすめの商品を紹介いたします。
赤ちゃんにもピッタリの安全性の高い商品も登場しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥8,800

Untitled PS-7(*Its title is within you.)
¥7,700

Jazz
¥9,900

Book street
¥8,000

Bluebranch
¥9,460

City, Night of Silence
¥8,800
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

アブストラクトなトカゲは上を気にする
¥10,500

words_4
¥14,740

Music.
¥27,500

Sky
¥15,400

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

japonisme 1
¥22,000

ブルーグラスのトンボは羽を大きく広げる
¥12,100

Untitled(nurses)
¥24,200
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

words_5
¥90,090

Autumn colors
¥51,110

Sailing
¥30,800

meditation/magnolia
¥60,500

Jazzing/Embracing
¥55,000

寿。限。無。
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!

_space
¥9,680

なでしこ
¥6,600

山桜
¥5,500

センに思う想い
¥7,700

LIFE XLVIII (48) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850

LIFE X (Limited Edition 3/300)
¥3,300
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!

白鶴の調べ
¥10,780

Sasanqua
¥12,100

曼殊沙華 (九)
¥13,200

桜(SM)
¥13,200

シマエナガ
¥22,000

水仙
¥16,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

日本画 ヒナゲシ畑 原画
¥14,300
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

枇杷鷹の図
¥37,400

曼殊沙華(十)
¥39,600

桜
¥30,800

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

東京タワーは星に願う
¥27,500

meditation/anemone
¥82,500

桜桃と猫
¥110,000
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

エボシカメレオン
¥27,500

words_4
¥14,740

no.element
¥23,524

白い窓
¥11,000

Apples
¥11,000

カラー
¥28,600

ブドウ(クイーンニーナ)
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

An Apple on Blue Glass Plate
¥66,000

【F50号】金魚ー桜ー
¥77,000

バタールとシードレス
¥176,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

舞遊
¥33,000

溢れる華 Blooming flowers
¥39,600

かぐや姫 1
¥60,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!

大好きなポピー No.6
¥9,600

路の草花(ろのくさばな)Roadside wildflowers
¥3,850

mite
¥2,497

月灯(額付)
¥7,700

春浅し
¥5,500

つなぐ者たち(ハンドウイルカ)
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

Wildlife Garden No.5
¥13,200

Voice of the mountain
¥22,000

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

White background#1
¥22,000

ミニバラ
¥11,000
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

癒しの花々
¥33,000

Whale3
¥110,000

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

ぐうたらタイムの秋田犬とチレコドン
¥44,000

水彩画原画 トスカーナの丘 イタリア #484
¥38,500

アンスリューム
¥34,100
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

NAVY BLUE
¥11,000

こころもよう No.14
¥16,500

Holy Land
¥18,700

Pressed plants black#1
¥12,100

盛夏
¥12,100

大好きなポピー No.16
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Yellow Field at Night
¥33,000

青龍 誉
¥165,000

Facade -corten steel-
¥165,000

Autumn colors
¥51,110

meditation/camellia
¥63,800

舞遊
¥33,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

風を感じて・4月
¥19,800

レストラン SCANDIA
¥17,600

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

月の音
¥26,400

お花畑 No.1
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

丘の上の雲・4月
¥36,300

紅い雲・12月
¥33,000

京都 祇園祭
¥33,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

white birch
¥88,000
クレヨンの基本
クレヨンとは顔料をろうや石油から作られるパラフィンなどの固形ワックスを混ぜ固めた棒状の画材。
硬くて塗りやすく、小さなお子さんが使用しても安全な原材料を採用している商品も多いので、より幅広い年代の方に愛される画材になっていますよ。
重ね塗りや混色などの表現は苦手としているので、線を描く際に用いられることが多いです。
クレヨンとパステルの違い
クレヨンは硬質で線画を描くのに向いており、紙への定着性が比較的高いというのが特徴です。同じクレヨンの中でも様々な種類があり、描きたい画風や使う方の年齢に合わせて選んであげることが大切ですよ。
一方でパステルは粉を棒状に固めている画材のため描いた際に、粉落ちしやすく定着性が低い特徴があり、定着液を用いて固める必要があります。
定着性が低いことを活かして広範囲の塗りつぶしや混色させて使う技法、粉をあえて多く出し指やティッシュでこするぼやかした表現など、使い方次第で幅広く楽しめる画材になっていますよ。
クレヨンの選び方
ここからはクレヨンの選び方を紹介していきます。
どんなクレヨンを使おうか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
クレヨンのタイプで選ぶ
パッと見ただけでは同じようなクレヨンにも油性クレヨン・水性クレヨン・ミツロウ(蜜蠟)クレヨンの三種類のタイプがあります。
それぞれが違った表現で楽しめるようになっているので、自分が描きたい絵や使う年齢などに合わせて選んでみてください。
油性タイプ|なめらかで書き心地がよい
一般的に多く使用されているクレヨンは、油性タイプです。 素朴かつ柔らかな質感に仕上げることができ、軽いタッチでもしっかり描き込めるので幅広い年代の方におすすめです。
ただ、壁や床に描いてしまったときは落ちづらいので注意しましょう。 小さなお子さんが使用される際には、大きい画用紙や下に新聞紙を敷くなど汚れてもよい場所を用意してから描き始めてくださいね。
水性タイプ|はみ出てもすぐに拭き取れる!
水性タイプは、壁や床にはみ出して汚してしまったときも簡単かつきれいに拭き取ることができます。
また、描いた後に水でぼやかしたり普通のクレヨンのようにも描けるので、いろいろな表現を楽しむことができますよ。 さらに、さらさらとした描き心地や発色がよいのも水性クレヨンの魅力の一つです。
ミツロウ(蜜蠟)タイプ|お子さんが使っても安心
食品にも用いられるミツをロウのように固めた高い安全性が特徴。
口に入れてしまっても害が少ないため、小さなお子さんが使用する際や自然由来にこだわりたい方におすすめのクレヨンです。
透明感のある美しい色味や伸びがある描き心地で子供だけでなく大人が描く際にもピッタリですよ。
クレヨンを手に取った際の持ちやすさ・握りやすさで選ぶ
しっかり握りながら描きたい方や小さなお子さんが使用するときには、太いクレヨンを選ぶのがおすすめです。
細めのクレヨンだと力加減をうまくできずに簡単に折れてしまい、楽しく描くことができなくなってしまいますよね。 太いクレヨンであれば耐久性がばっちりなので、力が入ってしまってもきれいに描くことができますよ。
ただ、細めの線を描くのには適していないので、広範囲の塗りつぶしや大きくお絵かきをする際に選んでくださいね。
赤ちゃん用のクレヨンの選び方
誤って口に含むことがあるかもしれないので赤ちゃんが使うものには、ミツロウなどの安全な素材を使用した商品を選んであげましょう。
また、気持ちよく描いている際にはみ出してしまっても拭き取れるような水性タイプのクレヨンを選んであげるのもおすすめですよ。
さらに赤ちゃんは力加減がうまくできないことが多く、割れてしまった際に誤飲しないよう折れにくい太めのクレヨンや、手でしっかり握ることができる丸みをおびた商品を選んでみてくださいね。
クレヨンのおすすめ10選
様々な選び方をご紹介しましたが、ここからはおすすめの商品をご紹介していきます。
今までの選び方を参考にして、お気に入りの商品を選んでみてくださいね。
万が一、紙からはみ出ても簡単に拭き取ることが可能で、お部屋を汚したくない方におすすめの商品です。
また、通常の紙巻きと異なりフィルムなのでお子さんが使用してもびりびりに破ける心配も少ないため手が汚れることもなくなりますよね。
しっかり握ることができる太めなタイプかつ弱い力でもきれいに描ける柔らかな芯なので、小さなお子さんが使用するのにぴったりです。
種類 | 水性・ミツロウ |
太さ | – |
描ける素材 | 紙・布・ガラス・プラスチック |
たくさんのカラーがあるため幅広い表現が可能で、お子さんから大人の方まで楽しめるクレヨンになっています。
ケース背面に削り器が付属しているので、途中で折れてしまった時もすぐに元に戻せるのがうれしいですね。
さらに、アメリカの安全基準に準拠しているためお子さんから目を離して使用する際も安心できますよ。
種類 | 油性 |
太さ | – |
描ける素材 | 紙 |
小さなお子さんが使用するのにピッタリな太めかつ折れにくく水で拭き落としやすい商品です。
さらにミツロウを原材料の一部に使用しているので、万が一口に入れても安心ですね。
小さなお子さんがクレヨンを使う際のご家庭の悩みをカバーしてくれる商品になっていますよ。
種類 | 水性・ミツロウ |
太さ | 15mm |
描ける素材 | 紙・ガラス |
赤ちゃんが使用するのにピッタリなクレヨン。
小さな手でも握りやすい丸みを帯びたデザインに折れにくい芯で破片が飛び散る心配もなしの商品です。
服などについた際にも水洗いできれいに落ちるほか、飲み込んでしまっても害が少ない原材料を採用しているのがうれしいですよね。
種類 | – |
太さ | 30mm |
描ける素材 | 紙 |
昔から色彩感覚を養うために使用されている定番のメーカーの「ぺんてる」のクレヨン。
さらに、着色性が高いため紙だけでなく、布やプラスチックなど様々な素材に描き込むことができるためより表現の幅が広がり、大人の方が描く際もなめらかな書き心地を楽しむことができますよ。
種類 | 油性 |
太さ | – |
描ける素材 | ペットボトル・紙パック・ガラス・ビニール袋・色セロハン・アルミホイル・発泡スチロール・卵パック・食品トレイ |
小さなお子様がいるご家庭にはうれしいガラス描いてもきれいに落とせるクレヨン。
「子供にクレヨンを持たせるとどこに描いてしまうか不安、、」や「いちいち紙を用意するのも面倒」のような悩みは一切必要なくなるのでのびのびと発想力を成長させてあげられるのがうれしいですよね。
口に入れてしまっても害が少ない口紅でも使用されている「パラフィン」を採用しているため安全性も高いのも選びたくなるポイントですね。
種類 | 水性 |
太さ | – |
描ける素材 | 紙・ガラス・鏡・ホワイトボード |
ミツロウから作られたクレヨンのためお子さんが舐めてしまっても安心な商品。
厳しい基準をクリアした製品なので、なお信頼できますよね。
ミツロウタイプならではの美しい発色と重ね塗りもできる透明感で、より表現の幅を広げたい方におすすめです。
種類 | ミツロウ |
太さ | 12mm |
描ける素材 | 紙・布 |
米ぬかからとれる油分やワックスを使用し、本物の野菜を粉末を色の元にしているのでお子さんが咥えてしまっても安心ですね。
素朴な色味がやさしい風合いで描けるようになっているので、天然素材にこだわる方や落ち着いた色味で描きたい方におすすめです。
種類 | 野菜粉末 |
太さ | – |
描ける素材 | 紙・布 |
小さなお子さんが口に入れてしまった際も安心のミツロウの配合量がおすすめポイントです。
ミツロウを使用しているためカスが出にくく、外でのスケッチやおうちでも手や周りが汚れにくいのも嬉しいですよね。
豊富なカラーバリエーションに重ね塗りをしても濁らずきれいに描けるため大人が使用しても満足のいく商品になっています。
種類 | ミツロウ |
太さ | 10mm |
描ける素材 | 紙・布 |
豊富なカラーリングと重ね塗りや美しい発色・光沢感で大人の塗り絵やデッサンにもってこいな商品です。
また食品と同基準で作られているため、高い安全性で小さなお子さんと使用しても安心ですね。さらに様々な使い方が記載されたリーフレットでご自身が知らなかった新たな技法も学ぶことができますよ。
種類 | ミツロウ |
太さ | 12mm |
描ける素材 | 紙・布 |
クレヨンで描いた画の保存方法
クレヨン画はタイプによってほかの紙に色移りをしてしまい、にじんで汚くなってしまうことも。
せっかくならきれいに描いた作品は長い間保存しておきたいですよね。 そんなあなたのために簡単な保存方法をご紹介します。
①定着スプレーを使用する
手間をかけたくない方は「定着スプレー」がおすすめです。
サッと吹きかけて乾燥させるだけできれいに保存することができるので、時短かつ手軽に色移り・にじみ対策ができますよ。
②アイロンとクッキングシートを使用する
つぎにご紹介するのが「クッキングシート」と「アイロン」を使う方法です。
比較的、用意しやすいこの二つのアイテムを使用して行います。 方法としては、作品の上にクッキングシートを覆いかぶせ、高温でアイロンをかけるだけ!
ただ、アイロンをかけた直後では作品はかなり熱くなっているので数分待ってからクッキングシートをめくるようにしましょう。
まとめ
今回はおすすめのクレヨンや選び方をご紹介いたしました。
目的や使う年齢によって数多くのクレヨンから選ぶ必要がありますよね。
その中で気になる商品は見つかりましたか? 可愛らしいデザインのものが多いので、プレゼントに選ぶのもよいですね。
ぜひ、今回紹介した商品から選んでみてください。きっと喜ばれること間違いなしですよ。
おすすめ記事
LINEで 無料診断!
アート作品を購入してみたいけど、
「どこで買えば良いかわからない…」
「どんな作品を購入すれば良いかわからない…」
という方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、thisisgalleryの公式LINEアカウントから、気軽に相談できる 無料アート診断 サービスをリリースしました!
専門アドバイザーが、あなたに最適な作品をセレクト。
インテリアに合った作品のご提案や、オーダーメイドのご相談など、様々なお悩みを解決します。
\ こ ん な 方 に お す す め /
部屋に合った絵画・アート作品が欲しい
作品をどこで探したら良いかわからない
似顔絵・オリジナルのアートギフトを贈りたい
手軽な価格で絵画をオーダーしたい
\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /
関連記事

thisisgalleryで絵が売れるようになるには?売上アップ&ファン獲得のポイントを詳しく解説
SNSやプラットフォームを利用して作品を販売するのが当たり前になりつつある現在、ネットで作品を販売してもすぐに売れなかったり、SNSで告知をしても知名度がなかなか伸びなかったり、、、とオンラインでの作品販売・ファン獲得に悩んでいる方も多

画材「パステル」とは?種類と使い方・おすすめパステル8選をご紹介
近年、水彩やアクリルに並んで人気となっているパステル。 画用紙一枚で簡単に始められ、アクリルや油絵に比べて簡単に書き上げることができるのが魅力です。 小さなお子さんでも描くことができるので、親子で一緒に描くのも楽しいですね! 簡単

油絵に必要な道具はこれ!初心者におすすめの画材をご紹介
自分にあった油絵の具を探そう! 油絵の具の選び方&おすすめ10選 筆のタッチやナイフで凸凹したタッチを作れるのが特徴的な油絵。 厚みのある力強い絵が描けたらかっこいいですよね。 油絵は何度も何度も重ね塗りをすることによっ

彫刻刀セットのおすすめ7選【小学生向け】選び方と安全な使い方をご紹介
小学生3〜4年生ごろになると授業で必要になってくるのが「彫刻刀」。 図工の時間でも使用するようになるので、購入しなければいけません。ですが、小学生向けの彫刻刀といってもたくさんの種類があるので、選ぶのに迷ってしまいますね。 そこ

「無印良品」の文房具おすすめ16選!便利な使い方をご紹介
ソース どのようなライフスタイルにも取り込める無印良品。 学生や社会人は文房具はいろいろな機能を備えた便利な商品かつスタイリッシュな見た目の文具を使いたいですよね。 今回は、よりおすすめの使いやすい無印良品の文房具をご紹介いたし