クレヨンの人気おすすめ10選!赤ちゃん用・水で落とせるタイプも紹介
手軽に扱えるためお子さんとの遊びや勉強にも使うことも多く、子供のころからなじみ深い文房具の一つであるクレヨン。
そんなクレヨンもさまざまな種類やメーカーがあるため、何をどう選んで良いか分からなくなってしまいますよね。
そこで今回は、そんなあなたのためにクレヨンの選び方やおすすめの商品を紹介いたします。
赤ちゃんにもピッタリの安全性の高い商品も登場しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥9,900

Sunday afternoon
¥11,000

Over the snap
¥8,470

silver #2
¥9,900

鄂
¥6,600

simimon
¥8,657

びゅう
¥6,600

Drawing No.3
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

煌めくトカゲは上を気にする
¥13,200

A study of the color blue ζ
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Black&Pink Butterfly
¥13,750

bear
¥12,100

風の色。
¥13,200

image
¥13,200

黒い薔薇
¥16,500

Harmony of colors No.114
¥27,500

affection
¥33,000

南
¥13,200

Aqua
¥19,800

Picture C
¥31,350

SATSUKI POP
¥19,800

Ineffable
¥33,000

盆栽
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

WILLY&SHOE
¥167,200

Jazz Sensation
¥66,000

Underground
¥66,000

Picture C
¥31,350

花びらのぬくもり
¥110,000

The composition of the color 04
¥38,500

Creative switch
¥110,000

Untitled #06
¥69,300

丸のコンポジション
¥60,500

meditation/osteospermum
¥60,500

Willow Glen
¥91,300

superstring theory 8
¥495,000

ななめのせん
¥132,000

Blue green land No.142
¥34,100

Museum
¥77,000

swim
¥285,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

桜桃と猫
¥110,000

季節の花 紫陽花
¥38,500

紅白牡丹
¥34,100

meditation/osteospermum
¥60,500
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

ブドウ(クイーンニーナ)
¥25,300

rose in tea cup
¥26,400

林檎
¥33,000

somethings(Twin flowers)
¥27,500

ネコ
¥27,500

Happy flower
¥28,050
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

生きる
¥143,000

Red Cup and Saucer and Candy
¥66,000

tokyo.shibuya
¥282,700

セーヌ川の畔
¥88,000

縁側の二匹
¥132,000

Landscape
¥66,000

林檎
¥33,000

swim
¥285,000

Vase of flowers
¥44,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

半分こ
¥15,400

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Positive Emotion
¥29,700

シンフォニー
¥13,200

紫陽花の輝き
¥13,200

5月の花畑
¥27,500

Rose Garden
¥17,600
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

Whale3
¥110,000

Forest at night
¥36,300

夢の入口
¥49,500

Moonlight – 月光
¥35,200

霞の朝
¥41,800

4月のある日
¥49,500

虹の橋さんぽ
¥38,500

シャーレーポピーの丘
¥36,300
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!

spring
¥8,800

silver
¥8,800

wonder
¥6,600

雪の中で春を待つ
¥7,920

Colour line_S_NO.100
¥8,800

Oh My Rose No.1
¥8,800

水焔の縄文土器
¥8,800

LIFE XLV (45) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

偶然を運ぶ5
¥27,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

antelope canyon
¥27,500

Dancing flowers No.9
¥13,200

Harmony of colors No.114
¥27,500

Cherry blossoms – 桜
¥33,000

Aqua
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Precious junk
¥28,600

Prism(No.1)
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Autumn colors
¥51,110

meditation/osteospermum
¥60,500

Pilgrimage at Sunset
¥55,000

青と丸のコンポジション No,2
¥110,000

Euphorbia globosa#04 No.121
¥49,500

花びらのぬくもり
¥11,000

Earth
¥60,500

Underground
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

月の音
¥26,400

あの日の記憶
¥16,500

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Window ー窓-
¥13,200

Red mountain top
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
クレヨンの基本
クレヨンとは顔料をろうや石油から作られるパラフィンなどの固形ワックスを混ぜ固めた棒状の画材。
硬くて塗りやすく、小さなお子さんが使用しても安全な原材料を採用している商品も多いので、より幅広い年代の方に愛される画材になっていますよ。
重ね塗りや混色などの表現は苦手としているので、線を描く際に用いられることが多いです。
クレヨンとパステルの違い
クレヨンは硬質で線画を描くのに向いており、紙への定着性が比較的高いというのが特徴です。同じクレヨンの中でも様々な種類があり、描きたい画風や使う方の年齢に合わせて選んであげることが大切ですよ。
一方でパステルは粉を棒状に固めている画材のため描いた際に、粉落ちしやすく定着性が低い特徴があり、定着液を用いて固める必要があります。
定着性が低いことを活かして広範囲の塗りつぶしや混色させて使う技法、粉をあえて多く出し指やティッシュでこするぼやかした表現など、使い方次第で幅広く楽しめる画材になっていますよ。
クレヨンの選び方
ここからはクレヨンの選び方を紹介していきます。
どんなクレヨンを使おうか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
クレヨンのタイプで選ぶ
パッと見ただけでは同じようなクレヨンにも油性クレヨン・水性クレヨン・ミツロウ(蜜蠟)クレヨンの三種類のタイプがあります。
それぞれが違った表現で楽しめるようになっているので、自分が描きたい絵や使う年齢などに合わせて選んでみてください。
油性タイプ|なめらかで書き心地がよい
一般的に多く使用されているクレヨンは、油性タイプです。 素朴かつ柔らかな質感に仕上げることができ、軽いタッチでもしっかり描き込めるので幅広い年代の方におすすめです。
ただ、壁や床に描いてしまったときは落ちづらいので注意しましょう。 小さなお子さんが使用される際には、大きい画用紙や下に新聞紙を敷くなど汚れてもよい場所を用意してから描き始めてくださいね。
水性タイプ|はみ出てもすぐに拭き取れる!
水性タイプは、壁や床にはみ出して汚してしまったときも簡単かつきれいに拭き取ることができます。
また、描いた後に水でぼやかしたり普通のクレヨンのようにも描けるので、いろいろな表現を楽しむことができますよ。 さらに、さらさらとした描き心地や発色がよいのも水性クレヨンの魅力の一つです。
ミツロウ(蜜蠟)タイプ|お子さんが使っても安心
食品にも用いられるミツをロウのように固めた高い安全性が特徴。
口に入れてしまっても害が少ないため、小さなお子さんが使用する際や自然由来にこだわりたい方におすすめのクレヨンです。
透明感のある美しい色味や伸びがある描き心地で子供だけでなく大人が描く際にもピッタリですよ。
クレヨンを手に取った際の持ちやすさ・握りやすさで選ぶ
しっかり握りながら描きたい方や小さなお子さんが使用するときには、太いクレヨンを選ぶのがおすすめです。
細めのクレヨンだと力加減をうまくできずに簡単に折れてしまい、楽しく描くことができなくなってしまいますよね。 太いクレヨンであれば耐久性がばっちりなので、力が入ってしまってもきれいに描くことができますよ。
ただ、細めの線を描くのには適していないので、広範囲の塗りつぶしや大きくお絵かきをする際に選んでくださいね。
赤ちゃん用のクレヨンの選び方
誤って口に含むことがあるかもしれないので赤ちゃんが使うものには、ミツロウなどの安全な素材を使用した商品を選んであげましょう。
また、気持ちよく描いている際にはみ出してしまっても拭き取れるような水性タイプのクレヨンを選んであげるのもおすすめですよ。
さらに赤ちゃんは力加減がうまくできないことが多く、割れてしまった際に誤飲しないよう折れにくい太めのクレヨンや、手でしっかり握ることができる丸みをおびた商品を選んでみてくださいね。
クレヨンのおすすめ10選
様々な選び方をご紹介しましたが、ここからはおすすめの商品をご紹介していきます。
今までの選び方を参考にして、お気に入りの商品を選んでみてくださいね。
万が一、紙からはみ出ても簡単に拭き取ることが可能で、お部屋を汚したくない方におすすめの商品です。
また、通常の紙巻きと異なりフィルムなのでお子さんが使用してもびりびりに破ける心配も少ないため手が汚れることもなくなりますよね。
しっかり握ることができる太めなタイプかつ弱い力でもきれいに描ける柔らかな芯なので、小さなお子さんが使用するのにぴったりです。
種類 | 水性・ミツロウ |
太さ | – |
描ける素材 | 紙・布・ガラス・プラスチック |
たくさんのカラーがあるため幅広い表現が可能で、お子さんから大人の方まで楽しめるクレヨンになっています。
ケース背面に削り器が付属しているので、途中で折れてしまった時もすぐに元に戻せるのがうれしいですね。
さらに、アメリカの安全基準に準拠しているためお子さんから目を離して使用する際も安心できますよ。
種類 | 油性 |
太さ | – |
描ける素材 | 紙 |
小さなお子さんが使用するのにピッタリな太めかつ折れにくく水で拭き落としやすい商品です。
さらにミツロウを原材料の一部に使用しているので、万が一口に入れても安心ですね。
小さなお子さんがクレヨンを使う際のご家庭の悩みをカバーしてくれる商品になっていますよ。
種類 | 水性・ミツロウ |
太さ | 15mm |
描ける素材 | 紙・ガラス |
赤ちゃんが使用するのにピッタリなクレヨン。
小さな手でも握りやすい丸みを帯びたデザインに折れにくい芯で破片が飛び散る心配もなしの商品です。
服などについた際にも水洗いできれいに落ちるほか、飲み込んでしまっても害が少ない原材料を採用しているのがうれしいですよね。
種類 | – |
太さ | 30mm |
描ける素材 | 紙 |
昔から色彩感覚を養うために使用されている定番のメーカーの「ぺんてる」のクレヨン。
さらに、着色性が高いため紙だけでなく、布やプラスチックなど様々な素材に描き込むことができるためより表現の幅が広がり、大人の方が描く際もなめらかな書き心地を楽しむことができますよ。
種類 | 油性 |
太さ | – |
描ける素材 | ペットボトル・紙パック・ガラス・ビニール袋・色セロハン・アルミホイル・発泡スチロール・卵パック・食品トレイ |
小さなお子様がいるご家庭にはうれしいガラス描いてもきれいに落とせるクレヨン。
「子供にクレヨンを持たせるとどこに描いてしまうか不安、、」や「いちいち紙を用意するのも面倒」のような悩みは一切必要なくなるのでのびのびと発想力を成長させてあげられるのがうれしいですよね。
口に入れてしまっても害が少ない口紅でも使用されている「パラフィン」を採用しているため安全性も高いのも選びたくなるポイントですね。
種類 | 水性 |
太さ | – |
描ける素材 | 紙・ガラス・鏡・ホワイトボード |
ミツロウから作られたクレヨンのためお子さんが舐めてしまっても安心な商品。
厳しい基準をクリアした製品なので、なお信頼できますよね。
ミツロウタイプならではの美しい発色と重ね塗りもできる透明感で、より表現の幅を広げたい方におすすめです。
種類 | ミツロウ |
太さ | 12mm |
描ける素材 | 紙・布 |
米ぬかからとれる油分やワックスを使用し、本物の野菜を粉末を色の元にしているのでお子さんが咥えてしまっても安心ですね。
素朴な色味がやさしい風合いで描けるようになっているので、天然素材にこだわる方や落ち着いた色味で描きたい方におすすめです。
種類 | 野菜粉末 |
太さ | – |
描ける素材 | 紙・布 |
小さなお子さんが口に入れてしまった際も安心のミツロウの配合量がおすすめポイントです。
ミツロウを使用しているためカスが出にくく、外でのスケッチやおうちでも手や周りが汚れにくいのも嬉しいですよね。
豊富なカラーバリエーションに重ね塗りをしても濁らずきれいに描けるため大人が使用しても満足のいく商品になっています。
種類 | ミツロウ |
太さ | 10mm |
描ける素材 | 紙・布 |
豊富なカラーリングと重ね塗りや美しい発色・光沢感で大人の塗り絵やデッサンにもってこいな商品です。
また食品と同基準で作られているため、高い安全性で小さなお子さんと使用しても安心ですね。さらに様々な使い方が記載されたリーフレットでご自身が知らなかった新たな技法も学ぶことができますよ。
種類 | ミツロウ |
太さ | 12mm |
描ける素材 | 紙・布 |
クレヨンで描いた画の保存方法
クレヨン画はタイプによってほかの紙に色移りをしてしまい、にじんで汚くなってしまうことも。
せっかくならきれいに描いた作品は長い間保存しておきたいですよね。 そんなあなたのために簡単な保存方法をご紹介します。
①定着スプレーを使用する
手間をかけたくない方は「定着スプレー」がおすすめです。
サッと吹きかけて乾燥させるだけできれいに保存することができるので、時短かつ手軽に色移り・にじみ対策ができますよ。
②アイロンとクッキングシートを使用する
つぎにご紹介するのが「クッキングシート」と「アイロン」を使う方法です。
比較的、用意しやすいこの二つのアイテムを使用して行います。 方法としては、作品の上にクッキングシートを覆いかぶせ、高温でアイロンをかけるだけ!
ただ、アイロンをかけた直後では作品はかなり熱くなっているので数分待ってからクッキングシートをめくるようにしましょう。
まとめ
今回はおすすめのクレヨンや選び方をご紹介いたしました。
目的や使う年齢によって数多くのクレヨンから選ぶ必要がありますよね。
その中で気になる商品は見つかりましたか? 可愛らしいデザインのものが多いので、プレゼントに選ぶのもよいですね。
ぜひ、今回紹介した商品から選んでみてください。きっと喜ばれること間違いなしですよ。
おすすめ記事
LINEで 無料診断!
アート作品を購入してみたいけど、
「どこで買えば良いかわからない…」
「どんな作品を購入すれば良いかわからない…」
という方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、thisisgalleryの公式LINEアカウントから、気軽に相談できる 無料アート診断 サービスをリリースしました!
専門アドバイザーが、あなたに最適な作品をセレクト。
インテリアに合った作品のご提案や、オーダーメイドのご相談など、様々なお悩みを解決します。
\ こ ん な 方 に お す す め /
部屋に合った絵画・アート作品が欲しい
作品をどこで探したら良いかわからない
似顔絵・オリジナルのアートギフトを贈りたい
手軽な価格で絵画をオーダーしたい
\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /
関連記事

油絵に必要な道具はこれ!初心者におすすめの画材をご紹介
自分にあった油絵の具を探そう! 油絵の具の選び方&おすすめ10選 筆のタッチやナイフで凸凹したタッチを作れるのが特徴的な油絵。 厚みのある力強い絵が描けたらかっこいいですよね。 油絵は何度も何度も重ね塗りをすることによっ

美容整形外科・クリニック選びに、美容医療専門サイトのおすすめ9選|症例・口コミが豊富なサイトをご紹介
二重整形・脂肪吸引・ハイフなど、見た目に関わる美容医療には不安がつきもの。 クリニック、ドクター選びは慎重に行いたいですよね。 最近ではSNSでたくさんの整形レポが流れてきますが、情報が多すぎて逆に何を基準に選べば良いか分からない.

アクリル絵の具 セットのおすすめ10選!【初心者向け】
ソース 学生の時に使用することが多いアクリル絵の具。水彩のような透明感のある表現や、反対にマットでムラのない表現も可能な優れものです。 アクリル絵の具を使ってイラストを描いたり、雑貨を作りたい、という方も多いのではないでしょうか?

アーティストの貴重な制作現場を覗く!「#わたしのアトリエ」
アーティストの制作風景は日常あまり見る機会が無いもの。 外出自粛が続くこんな時だからこそ、Thisismedia編集部ではART-MeterとThisisgalleryの所属アーティストと「#わたしのアトリエ」企画を始めました。 そ

「リキテックス」とは?絵の具の種類・特徴を分かりやすく解説
ソース 近年急激に質がよくなり、種類も豊富になってきているアクリル絵の具。 中には透明水彩や油彩絵の具のような表現ができるものまで登場しています。 ただ種類がたくさん増えた分、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。 今回はそ