油絵に必要な道具はこれ!初心者におすすめの画材をご紹介
自分にあった油絵の具を探そう!
油絵の具の選び方&おすすめ10選
筆のタッチやナイフで凸凹したタッチを作れるのが特徴的な油絵。
厚みのある力強い絵が描けたらかっこいいですよね。
油絵は何度も何度も重ね塗りをすることによって厚みや深みを表現していくため、絵の具の選び方がとても重要です。
油絵セットを買う場合でも、メーカーによって絵の印象はかなり違ってきます。
そこで今回は初心者から上級者まで幅広く使えるおすすめの油絵の具をメーカー別にご紹介します。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥9,900

Sunday afternoon
¥11,000

Over the snap
¥8,470

silver #2
¥9,900

鄂
¥6,600

simimon
¥8,657

びゅう
¥6,600

Drawing No.3
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

煌めくトカゲは上を気にする
¥13,200

A study of the color blue ζ
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Black&Pink Butterfly
¥13,750

bear
¥12,100

風の色。
¥13,200

image
¥13,200

黒い薔薇
¥16,500

Harmony of colors No.114
¥27,500

affection
¥33,000

南
¥13,200

Aqua
¥19,800

Picture C
¥31,350

SATSUKI POP
¥19,800

Ineffable
¥33,000

盆栽
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

WILLY&SHOE
¥167,200

Jazz Sensation
¥66,000

Underground
¥66,000

Picture C
¥31,350

花びらのぬくもり
¥110,000

The composition of the color 04
¥38,500

Creative switch
¥110,000

Untitled #06
¥69,300

丸のコンポジション
¥60,500

meditation/osteospermum
¥60,500

Willow Glen
¥91,300

superstring theory 8
¥495,000

ななめのせん
¥132,000

Blue green land No.142
¥34,100

Museum
¥77,000

swim
¥285,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

桜桃と猫
¥110,000

季節の花 紫陽花
¥38,500

紅白牡丹
¥34,100

meditation/osteospermum
¥60,500
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

ブドウ(クイーンニーナ)
¥25,300

rose in tea cup
¥26,400

林檎
¥33,000

somethings(Twin flowers)
¥27,500

ネコ
¥27,500

Happy flower
¥28,050
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

生きる
¥143,000

Red Cup and Saucer and Candy
¥66,000

tokyo.shibuya
¥282,700

セーヌ川の畔
¥88,000

縁側の二匹
¥132,000

Landscape
¥66,000

林檎
¥33,000

swim
¥285,000

Vase of flowers
¥44,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

半分こ
¥15,400

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Positive Emotion
¥29,700

シンフォニー
¥13,200

紫陽花の輝き
¥13,200

5月の花畑
¥27,500

Rose Garden
¥17,600
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

Whale3
¥110,000

Forest at night
¥36,300

夢の入口
¥49,500

Moonlight – 月光
¥35,200

霞の朝
¥41,800

4月のある日
¥49,500

虹の橋さんぽ
¥38,500

シャーレーポピーの丘
¥36,300
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!

spring
¥8,800

silver
¥8,800

wonder
¥6,600

雪の中で春を待つ
¥7,920

Colour line_S_NO.100
¥8,800

Oh My Rose No.1
¥8,800

水焔の縄文土器
¥8,800

LIFE XLV (45) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

偶然を運ぶ5
¥27,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

antelope canyon
¥27,500

Dancing flowers No.9
¥13,200

Harmony of colors No.114
¥27,500

Cherry blossoms – 桜
¥33,000

Aqua
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Precious junk
¥28,600

Prism(No.1)
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Autumn colors
¥51,110

meditation/osteospermum
¥60,500

Pilgrimage at Sunset
¥55,000

青と丸のコンポジション No,2
¥110,000

Euphorbia globosa#04 No.121
¥49,500

花びらのぬくもり
¥11,000

Earth
¥60,500

Underground
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

月の音
¥26,400

あの日の記憶
¥16,500

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Window ー窓-
¥13,200

Red mountain top
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
油絵の具とは?
まずはじめに油絵の具の特徴からご紹介します。
油絵の具は、顔料と乾性油を掛け合わせて作られた絵の具のことです。
油分が多いため他の絵の具よりもツヤ感が強いという特徴があります。
そして乾くまでに時間がかかるため、表面を削ったり凹凸を作るなど、幅広い表現をお楽しみいただけます。
また油絵の具に使われる顔料は、大きく分けると「無機顔料」と「有機顔料」の2つに分類されます。
特徴の違いは
無機顔料:落ち着いた色調・色数が少ない・比較的安価
有機顔料:鮮やかな色調・色数も多い・高価なものもある
などが挙げられます。
それぞれ用途によって使い分ける必要があります。
アクリル絵の具との違い
- 乾きがゆっくり
- 臭いがあり、取り扱いが大変
- 乾いても見た目が変わらない
- 多彩な技法があり、自由度が高い
- 深みがある
油絵の具はアクリル絵の具と比べてこのような違いがあります。
他の絵の具に比べて、重たく・力強い印象の絵を描くことができます。
重厚な絵が描きたければ油絵に挑戦するのもいいかもしれませんね。
油絵の具の種類と選び方
1.初心者はセットで購入しよう
油絵の具には様々なメーカーやブランドがあります。
一つ一つ自分のお気に入りを揃えるのも楽しいですが、初めての方にはセットを購入することをおすすめします。
原色を掛け合わせることで表現することができるので、初めは基本の色だけでも十分に楽しめると思いますよ!
最初に10〜12色の油絵セットを買って、そこから欲しい色を買い足していくのが良いと思います。
2.慣れてきたら、単色を覚えて使いこなそう!
油絵の具は個別に買うとなると種類がたくさんあって迷ってしまいます。
それぞれ使い方や特徴が異なるので、代表的なものだけでも覚えておくと便利ですよ。
「白」
ジンクホワイト:混色しても変色することがないので、どの色とも混色できます。また透明感が強く、微妙な明度の調節に使うことができます。
シルバーホワイト:最もポピュラーなホワイトです。乾燥が早いので、絵の土台として塗り重ねるのにも向いています。
チタニウムホワイト:最も強い質感のホワイトです。下の色を完全に隠してしまう強さがあり、白さを強調したい時に効果的です。
「赤」
カドミウムレッド:鮮やかで発色の良い不透明なです。一般的な赤に一番近い色と言えます。
バーミリオン:重圧で鮮やかな朱色です。他の赤に比べて高価なので余裕があれば購入するぐらいが良いです。
クリムソンレーキ:透明度が深みのある赤です。ワインのような色味を表現することができます。
「青」
ウルトラマリン:透明色で濃く深みのある青です。
コバルトブルー:彩度が高く鮮やかな青です。半透明な色味を表現することができます。
セルリアンブルー:コルドバブルーに比べてやや明るい青色です。
「黄」
カドミウムイエロー:発色が高く、鮮やかなで不透明なイエローです。ペール・ライト・ディープ・オレンジなど数種類の異なる色のトーンが販売されています。
イエローオーカー:一般的な黄土色です。他の色と混色して調節することも◎安価なので手に入れやすいです。
「緑」
ビリジャン:透明度が高く、濃い色の緑です。一般的な緑色なので初めての方は揃えた方が良いと思います。
コバルトグリーン:青と緑を組み合わせたような緑色です。
「褐色」
ローアンバー:「ロー」には成熟していないという意味が含まれています。やや明るい褐色です。
ローシェンナ:ローアンバーよりもやや赤みのある褐色です。
バーントアンバー:「バーント」には焼いたという意味が含まれており、ローアンバーよりも濃い褐色となっています。
「黒」
ピーチブラック:焼いた植物から作ったもので、やや青みのある冷たい黒を表現できます。
アイボリーブラック:動物の骨を焼いて作ったもので、最もオーソドックスな黒色です。
ランプブラック:すすから作られたもので、ピーチブラックよりも青みの強い色合いです。
おすすめの油絵の具メーカー
ホルベイン
100年以上の歴史と伝統をもつ大手文具メーカーの「ホルベイン」。
多種多様な絵の具を販売しているためどんなニーズにもしっかり応えてくれます。
初心者からプロの方まで幅広く使える絵の具なので、どれを買おうか迷ったらとりあえずホルベインの絵の具を買ってみるのもいいかもしれません。
特徴
最高ランクの耐光性
深い色調と透明感
濁りにくく鮮やかな混色
クサカベ
「クサカベ 」は1928年創業の老舗メーカーです。
他のメジャーな油絵の具よりも価格が低めなので、初めての方でも気軽に揃えることができます。
色数も168色としっかりバランスよく揃えられているので、とりあえず色数を豊富に揃えたい、と考えている方にもピッタリのメーカーと言えます。
特徴
豊かな表現力
落ち着いた発色
すぐに固まらない
人に優しい素材を使用
マツダ
「マツダ」は1948年創業の大手画材メーカーです。
色数が他の油絵の具メーカーに比べて、かなり少ないですが、発色がよく上品な粘りが人気の秘訣となっています。
絵画の終盤の仕上げや決め色にぴったりの素材と言えます。
黄変する心配がなく、半永久的に鮮やかな色が残るので本格的に油絵を始めたい人におすすめです。
特徴
美しい発色
変色せず、色の効きが強い
濁りにくく鮮やかな混色
マイメリ
「マイメリ」はイタリア・ミラノで創業した大手画材メーカーです。
マイメリの油絵は「顔料と溶剤以外は何も入れない」という確固たる信念の基に作られており、数多くのアーティストから絶大な支持を受けています。
他のメーカーと比べて少し値段は高いですが、お値段以上の価値がある油絵だと言えます。
特徴
明るく柔らかい、まろやかな発色
優れた色彩と高い耐候性
高い純度と品質
おすすめの油絵の具9選
初心者でも始めやすいお手軽価格!
こちらは歴史のある老舗メーカー「ホルベイン」の油絵セットです。
166色という豊富なラインナップのため、自分の欲しい色を簡単に買い足すことができます。
高品質な深みのある色調が幅広い層から支持されています。
価格 | ¥2,869 |
セット数 | 12色 |
メーカー | ホルベイン |
2.ホルベイン高品位油絵具ヴェルネ12色セット
高品質・ハイクオリティーな油絵の具
こちらもホルベインからの油絵セットですが、高品位油絵具であるヴェルネなので他の油絵の具よりも透明感ときめの細やかさを感じることができます。
混色しても濁りにくく、高い彩度と強い着色力があるところも魅力ですね。
油絵を描いている人なら一度は使って欲しい商品です。
価格 | ¥10,957 |
セット数 | 12色 |
メーカー | ホルベイン |
3.クサカベ油絵具専門家用油絵具セット12色セット
練りの固さが力強さをしっかり表現
落ち着きのある色味が特徴の「クサカベ」 。
品質にもこだわりが強く、油絵の具はどれも厳選された材料によって作られています。
やや固練りなので、厚塗りにすれば力強い印象に仕上げることができます。
価格も比較的リーズナブルなのでこれから油絵の具を揃える人にもおすすめです。
価格 | ¥6,572 |
セット数 | 12色 |
メーカー | クサカベ |
4.クサカベギルド12色セット
強い発色で印象的な仕上がりに!
クサカベ の油絵の中でも高級ラインと言われる「クサカベギルドシリーズ」。
純度がかなり高く、顔料それ自体のもつ強い発色が得られることが最大の特長です。
少々値は張りますが、本格的な油絵を描く人にとってはかなりおすすめの商品と言えます。
価格 | ¥26,535 |
セット数 | 12色 |
メーカー | クサカベ |
5.マツダ 専門家用油絵具12色セット
ノビのある爽やかな筆感触
老舗の大手画材メーカー「マツダ」による、12色入りの油絵セットです。
油絵は明るく印象的な発色と、ノビのきく爽やかな筆触りが特徴となっています。
お手ごろな価格に加えて、黄変する心配がない高品質商品なので、幅広い層におすすめの商品と言えます。
価格 | ¥3,135 |
セット数 | 12色 |
メーカー | マツダ |
6.マツダ スーパー油絵具 12色セット
何年経っても色褪せない高品質絵の具
「日本の油絵具は効きが悪い」という定説を覆したのがこちらのマツダ スーパーシリーズ。
全色にポピーオイルを使用しているため、マツダ・スーパー油絵具は長年経っても変色、退色がなく、プロからも高い評価を受けています。
また、厳選したヨーロッパの顔料を使用しているため、非常に綺麗な発色の仕上がりとなります。
価格 | ¥13,200 |
セット数 | 12色 |
メーカー | マツダ |
7.ウィンザー&ニュートンアーティスト・オイルカラーチューブ12色セット
王室御用達の上品な油絵の具
イギリス王室御用達の最高級ブランド「ウィンザー&ニュートン」。
スムーズな使い心地と高い着色力は多くの画家を虜にしてきました。
「アーティスト・オイルカラー」シリーズは全120色の多彩なラインナップを持っているため、自分の描きたい色を忠実に再現することができます。
手ごろなお値段となっているため、初心者の方にはぜひお試しいただきたい商品です。
価格 | ¥6,497 |
セット数 | 12色 |
メーカー | ウィンザー&ニュートン |
8.ターレンスレンブラント油絵具10色セット
本場のヨーロッパでベストセラーの人気商品
こちらの「レンブラント」シリーズは本場ヨーロッパで長年ベストセラーとなっている最高級油絵具です。
ホワイトや明るい中間色に「サフラワーオイル」を使っているため、変色や劣化を防いでくれます。
厳選された原料とこだわり抜いた高い品質が多くのアーティストからも愛される人気の理由と言えるでしょう。
価格 | ¥5,270 |
セット数 | 10色 |
メーカー | ターレンス |
9.ターレンス ヴァンゴッホ油絵具10色セット
ヴァンゴッホの名に恥じない良質な油絵の具
こちらもオランダの人気メーカー「ターレンス」の油絵です。
乾燥時間が全色均一に揃っているため、計画的な制作ができることや、顔料の含有率が高く、着色力に優れているなど、使いやすいメリットがたくさんあります。
高品質かつリーズナブルな価格なので、油絵初心者から上級者まで幅広い層から支持を得ています。
価格 | ¥2,961 |
セット数 | 10色 |
メーカー | ターレンス |
油絵の道具と選び方について詳しく知りたい方はこちら
関連記事

子供連れ・親子におすすめのアートワークショップ9選
「うちの子も大きくなってきたし、そろそろ美術館でも静かにできるかな、、?」 「一緒に美術館に行きたい」 「子どもにアートを教えたい」 でも正直、「どの美術館に行くのが正解?」「どんな展示に行けば良いの?」「自分自身、アートについて

メディウムとは?アクリルメディウムの種類と使い方・おすすめ10選をご紹介
アクリルで絵を描くときに、もっと表現のバリエーションを増やしたいなと思うことはありませんか? アクリルメディウムなら、絵の具に混ぜるだけでカンタンにカスタマイズすることができます。 しかし、メーカーも種類も多くてどんなものを選ん

デッサン用鉛筆のおすすめ10選!種類と選び方を初心者にも分かりやすく解説
「これからデッサンを始めたいけど、どの鉛筆を買えばいいの?」「何から集めればいいのだろう?」…なんてお悩みではありませんか? デッサンをするにあたって、鉛筆の選択は非常に重要です。硬度はもちろんのこと、ブランドによっても描き心地は異な

粘土の種類と選び方・初心者におすすめの粘土10選【子供用・大人用】
ソース 自由自在に形に作り替えることのできる粘土。最近では、小さなお子さんが遊びながら学ぶ知育玩具としてだけでなく、大人の趣味としても選ばれることが多くなっていますよ。 お子さんが使用する際に安心な自然素材から作られた小麦粘土、本格

NEW CREATOR,NEW INTERVIEW. vo.2 東佳苗(ニットデザイナー)
こんにちは!thisismedia編集部の久保です。 「NEW CREATOR,NEW INTERVIEW.」は、注目のクリエイターにスポットを当て、その人のクリエイションの根源や物語を新たな角度から聞き出す企画です。