スクラッチアートのおすすめ20選!子供・大人に人気のデザインをご紹介
削るだけでカラフルな絵が描ける「スクラッチアート」。
新型コロナウイルスの影響により自宅で過ごす時間が増え、大人の間でも「ぬりえ」の人気が高まっていますが、それと同じようにスクラッチアートも、より初心者でも楽しめる趣味として人気が出始めています。
スクラッチアートは下絵がついたものも多く、絵を描くのが苦手な方や子供でもアートを気軽に楽しむことができる他、目の前の絵に集中することで、自律神経を整える効果もあると言われています。
今回はそんなスクラッチアートについて、子供から大人、初心者から上級者まで、様々な人のレベルに合わせたデザインの選び方とおすすめの商品をご紹介します。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥9,900

Sunday afternoon
¥11,000

Over the snap
¥8,470

silver #2
¥9,900

鄂
¥6,600

simimon
¥8,657

びゅう
¥6,600

Drawing No.3
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

煌めくトカゲは上を気にする
¥13,200

A study of the color blue ζ
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Black&Pink Butterfly
¥13,750

bear
¥12,100

風の色。
¥13,200

image
¥13,200

黒い薔薇
¥16,500

Harmony of colors No.114
¥27,500

affection
¥33,000

南
¥13,200

Aqua
¥19,800

Picture C
¥31,350

SATSUKI POP
¥19,800

Ineffable
¥33,000

盆栽
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

WILLY&SHOE
¥167,200

Jazz Sensation
¥66,000

Underground
¥66,000

Picture C
¥31,350

花びらのぬくもり
¥110,000

The composition of the color 04
¥38,500

Creative switch
¥110,000

Untitled #06
¥69,300

丸のコンポジション
¥60,500

meditation/osteospermum
¥60,500

Willow Glen
¥91,300

superstring theory 8
¥495,000

ななめのせん
¥132,000

Blue green land No.142
¥34,100

Museum
¥77,000

swim
¥285,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

桜桃と猫
¥110,000

季節の花 紫陽花
¥38,500

紅白牡丹
¥34,100

meditation/osteospermum
¥60,500
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

ブドウ(クイーンニーナ)
¥25,300

rose in tea cup
¥26,400

林檎
¥33,000

somethings(Twin flowers)
¥27,500

ネコ
¥27,500

Happy flower
¥28,050
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

生きる
¥143,000

Red Cup and Saucer and Candy
¥66,000

tokyo.shibuya
¥282,700

セーヌ川の畔
¥88,000

縁側の二匹
¥132,000

Landscape
¥66,000

林檎
¥33,000

swim
¥285,000

Vase of flowers
¥44,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

半分こ
¥15,400

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Positive Emotion
¥29,700

シンフォニー
¥13,200

紫陽花の輝き
¥13,200

5月の花畑
¥27,500

Rose Garden
¥17,600
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

Whale3
¥110,000

Forest at night
¥36,300

夢の入口
¥49,500

Moonlight – 月光
¥35,200

霞の朝
¥41,800

4月のある日
¥49,500

虹の橋さんぽ
¥38,500

シャーレーポピーの丘
¥36,300
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!

spring
¥8,800

silver
¥8,800

wonder
¥6,600

雪の中で春を待つ
¥7,920

Colour line_S_NO.100
¥8,800

Oh My Rose No.1
¥8,800

水焔の縄文土器
¥8,800

LIFE XLV (45) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

偶然を運ぶ5
¥27,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

antelope canyon
¥27,500

Dancing flowers No.9
¥13,200

Harmony of colors No.114
¥27,500

Cherry blossoms – 桜
¥33,000

Aqua
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Precious junk
¥28,600

Prism(No.1)
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Autumn colors
¥51,110

meditation/osteospermum
¥60,500

Pilgrimage at Sunset
¥55,000

青と丸のコンポジション No,2
¥110,000

Euphorbia globosa#04 No.121
¥49,500

花びらのぬくもり
¥11,000

Earth
¥60,500

Underground
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

月の音
¥26,400

あの日の記憶
¥16,500

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Window ー窓-
¥13,200

Red mountain top
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
スクラッチアートとは?
いま話題のスクラッチアート。あなたもSNSや本屋で見かけたことがあるのではないでしょうか?
スクラッチアートとは、黒いスクラッチ面を削ることで下地のホログラムが現れる新感覚のアートのことです。
また、黙々と削る行為は自律神経を整えたり、自己肯定感の向上を促す効果があるともいわれています。
まずはスクラッチアートの原理と具体的な健康効果について見ていきましょう。
下絵通りに削るだけで綺麗なアートが完成!
スクラッチアートの黒い面には下絵が描かれており、専用のペンで削ると美しい絵が浮かび上がるようになっています。
画用紙に色を塗ってその上から黒いクレヨンで塗りつぶし、尖ったもので削って絵を描いたことはありませんか?原理はそれと同じで、黒い面の下にはカラフルなホログラムが敷かれています。
下絵をなぞるだけなので、絵を描くのが苦手な方でも簡単にアートができると人気が高まっています。
アートでストレス解消!自律神経を整える効果も
イライラしているときに何かに集中していると、いつの間にか楽しい気分になっている経験をしたことがあるのではないでしょうか。
これは、ひとつのことに集中していると脳の中でドーパミンという脳内物質が分泌されるためと考えられています。
ドーパミンが増えると幸せな気分になったりポジティブになるといわれており、ストレスの解消につながります。
スクラッチアートは「削る」という単純な作業を繰り返しながら一枚の絵を完成させます。
集中して削ることで、ストレス解消や自律神経を整える効果があると言われています。
作品を完成させることで自己肯定感もUP!
スクラッチアートで必要なのは、「削る」という作業だけです。
難しい技術は必要なく、誰でも簡単にアートを楽しむことができますよ。
しかし、細かな作業だけに集中力を要します。
また、削る量が細かく多いほど時間もかかります。それだけ、出来たときの達成感は満足につながるでしょう。
削るだけで美しいアートを楽しむことができるため、手軽に達成感を得ることができ自己肯定感が向上します。
高齢者の方や手のリハビリにもおすすめ
スクラッチアートは下絵の線をなぞって削ることで、指の細かい運動や協調動作の練習になります。
そのため、手先を動かすリハビリとしてもおすすめです。目的や目標がなければ、何事も頑張れませんよね。
カリカリとペンでなぞり、どんな綺麗な絵が浮かび上がるのかと楽しみながら指先を動かすことができます。
また、集中して細かい作業をすることで認知機能への働きかけになるとも言われています。
スクラッチアートの選び方
はじめてスクラッチアートをする方は、どんなものを選んだらよいのか悩みますよね。
スクラッチアートは初心者から上級者まで、さまざまな方が楽しめる絵柄が販売されてます。
ここからは、自分のレベルに合ったデザインの選び方を具体的にご紹介して行きます。
どんなものが自分に合っているのか、どんな作品を作り上げたいのかを想像して読んでみてくださいね。
下絵「あり」「なし」で選ぶ
スクラッチアートには大きく分けて,
- 下絵が印刷されたタイプ
- 無地の紙に自由に描けるタイプ
の、2種類があります。
最初から下絵が用意されているタイプは、絵を描くことに自信がない方におすすめです。反対に、下絵がない無地のタイプは自由にアートを楽しむことができますよ。
「下絵あり」のタイプ
絵を描くことに自信がない方や「削る」という作業に集中したい方は、最初から下絵が用意されたタイプを選ぶとよいでしょう。下絵をなぞって削るだけなので、絵が描けなくても綺麗なアートを作ることができますよ。
また、指先のリハビリや手軽に達成感を得たい方も、下絵がついたものを選ぶと熱中して取り組めます。
自由に絵が描ける「無地」のタイプ
下絵がない「無地」タイプのスクラッチアートは、特に年齢の小さいお子さんや、自分で自由に絵を描きたい大人の方におすすめです。
自由度が高く世界でひとつだけのスクラッチアートを作れるので、イラストを描くのが好きな方や、好きな文字を削りたい方に向いています。
紙のタイプで選ぶ
スクラッチアートの紙のタイプは、大きく分けて
- 本、冊子タイプ
- カードタイプ
の2種類です。
本や冊子なら保管するのに便利ですし、カードタイプなら誰かに贈ることができますね。目的に合わせて、選ぶとよいでしょう。それでは、詳しく見ていきましょう。
保管がしやすい本・冊子タイプ
せっかく作ったスクラッチアートをなくしてしまうのは、とても悲しいですよね。あらかじめ冊子になっているものなら、なくしてしまうことなく保管ができますよ。
冊子タイプはページ数が多く、絵本や画家集のようなタイプがほとんどです。お好きな絵柄の冊子タイプを選べば、後でじっくり見返すのも楽しくなりますね。
1冊すべてを削り終わったあとの達成感も満足のいくものとなるでしょう。
そのまま飾れる・送れる!カードタイプ
出来上がったものを部屋に飾ったり、誰かに送りたいとお考えの方はカードタイプがおすすめです。
1枚がポストカードサイズなため、切手を貼れば立派な絵葉書になります。
額に入れて飾っても、素敵ですね。また、サイズが小さいため短時間で完成することができるのも魅力的です。
ポストカードとして送らなくても、あまり時間をかけずに手軽に楽しみたい方にもカードタイプがおすすめです。
背景の色で選ぶ
スクラッチアートは紙の表面を削って、下から出てくる線が絵柄として浮かび上がらせて楽しむものです。
スクラッチ面の色が背景となりますが、定番は黒色です。スクラッチアートのほとんどが、黒色の背景をしています。
しかし、なかには白や青といったユニークな背景のデザインもあるんですよ。使いたい用途に合わせて選ぶとよいですね。それでは、詳しく見ていきましょう。
スタンダードな黒色
スクラッチアートは、削ったところがカラフルな線となって表れます。そのため、削らない部分はそのまま背景として残るようになっています。
スクラッチアートでスタンダードな背景の色は、黒色。削って表れた線が映えますし、背景が黒なのはオシャレでかっこいいですよね。たとえ額に入れなくても、1枚で様になります。
パーティーの飾りにも使える!華やかなカラー
背景の色は、黒色だけではありません。白やグリーン・赤など、さまざまな色の背景のものが販売されています。
定番は黒色ですが、北欧デザインや和風のデザイン・可愛らしいイラストなどの雰囲気に合わないことも。
また、黒以外の背景を選べばパーティーなど華やかなシーンの飾りとしても活躍してくれますよ!使いたい雰囲気に合った背景のスクラッチアートを選んでくださいね。
付属品の有無で選ぶ
スクラッチアートは、専用のペンで削ってアートを楽しみます。販売されているスクラッチアートには、ペンが付属されているものとされていないものがあります。
ですので、はじめて挑戦される方はペンが付属しているものを選ぶようにしましょう。ペンがついていれば、買ってすぐにスクラッチアートを楽しむことができますよ。
デザインの好みや難易度で選ぶ
せっかくアートとして楽しむなら、好きなデザインのものを使いたいですよね。また、細かい作業が得意な方や反対に苦手な方もいますよね。
なかには、スクラッチアートをするのが初めてという方もいるでしょう。スクラッチアートを選ぶなら、好みのデザインで自分に合った難易度のものを選ぶと良いでしょう。
【大人向け】繊細なデザインのスクラッチアート
削る線が多く繊細なデザインは、ストレス解消をしたい大人にピッタリです。
曲線が多く柄が細かいものほど難易度は高くなり、時間もかかります。はじめは、「こんなに細かくて大丈夫?できるかな?」と不安になるかもしれません。
ですが、時間をかけて集中すればするほどドーパミンの効果で楽しくなるはずです。ぜひ、繊細なデザインに挑戦してみてくださいね。
【初心者・子供におすすめ】人気キャラクターのスクラッチアート
好きなキャラクターのデザインなら、楽しく遊ぶことができますね。「ペンで描く」のではなく、「削って絵を描く」楽しさは想像力を豊かにしてくれます。
人気のキャラクターを使ったスクラッチアートなら、子供も絵を描く楽しさや色で表現することを学べるでしょう。
迷路やクイズなど、削るだけではない遊べるものも販売されています。
【女性に人気】北欧デザインのスクラッチアート
大人の女性に人気の高い、北欧デザインのスクラッチアート。
お気に入りのイラストレーターや画家のスクラッチアートなら、よりペンが進むかもしれません。
北欧デザインは日本のインテリアにも馴染みやすいので、完成したら気軽に飾って楽しめます。
【大人向け】人気のスクラッチアート10選
スクラッチアートを選ぶコツを解説しましたが、どんなものが自分に合っているか、見つかりましたか?
ここでは、実際に販売されているもののなかからおすすめの商品をご紹介します。まずは大人向けの商品を10つ選びました。繊細で癒し効果たっぷりの絵柄ばかりです!
ぜひ、やってみたいデザインを見つけてくださいね。
花や草木・動物たちがポップに描かれており、削っていくのが楽しくなりますね。黒い背景の下に隠されたキラキラの線も、グラデーションのように浮かび上がり美しいです。
北欧デザインや可愛い動物の絵がお好きな方に、おすすめです。
絵柄はさほど複雑ではなく線も細すぎないため、スクラッチアート初心者にもおすすめです。ネコと一緒に、海の世界を旅してくださいね。
絵柄にはムーミンだけではなく、スナフキンやニョロニョロなどおなじみのキャラクターが描かれています。黒の背景とカラフルな線が、ムーミンの世界観にとてもよく合いますよ。
ポストカードサイズなため、出来上がったものは誰かに送ることができます。
子供っぽくなりすぎない繊細な雰囲気のスクラッチアートなら、大人可愛いアートに仕上がりますよ。下から出てくる線がキラキラで、ディズニープリンセスが好きな方は熱中して作業ができるでしょう。
額に飾っておきたいくらい、愛らしいイラストです。
単純すぎず細かすぎない絵柄で、ポストカードサイズでも十分に達成感を得ることができるでしょう。はじめてスクラッチアートに挑戦する方にもおすすめです。
柄もあまり細かくないため、初心者の方でも安心して楽しめますよ。ポップで可愛らしい猫たちに、癒されてくださいね。
絵柄は、エッフェル塔やタージマハルなど世界の建物が中心です。
ひとつの絵柄が非常に細かく、時間をかけて完成させたい方に向いています。絵柄は細かいですが非常に美しく、集中することで自律神経を整える効果が期待できますね。
太い線と細い線のどちらにも対応する付属のペンがついていて、すぐに始めることができますよ。
カリカリと削りながら、きのこの山や海水浴などハリネズミと一緒に冒険することができますよ。絵柄は細かくなく削りやすいため、初心者や短時間で完成させたい方におすすめです。
ポストカートサイズなため、できあがったものはお部屋に飾っても可愛いですね。
猫と可愛いものがお好きなら、楽しく作ることができるでしょう。輪郭を残すように削るとハッキリした絵柄に、すべて削るとふんわりとした印象の絵柄になります。完成した後は、猫好きのお友達に贈っても喜ばれるでしょう。
可愛すぎない、少し大人の雰囲気なイラストです。
【子供向け】人気のスクラッチアート10選
スクラッチアートは、大人だけではなく子供向けのものも販売されています。小さな子供でもできるものもあり、親子で遊べるデザインが豊富です。大人向けが難しいという方でも、楽しめますよ。
それでは、子供向けのスクラッチアートを10つご紹介します。
絵本のような愛らしい動物たちが、描かれています。子供向けですが線は細く、大きな子供向けな印象。子供だけでなく、スクラッチアート初心者や短時間で完成させたい大人でも楽しめますよ。
無地のスクラッチもセットに含まれているため、自由にデザインすることも可能です。
削っていくとホログラムがキラキラして、とても美しい仕上がりになります。絵を完成させるというよりは、絵柄を削ってプリンセスをデコレーションするといった内容。小さな子供でも、楽しく遊ぶことができますよ。
シートは9枚も入っており、さまざまなプリンセスをデコレーションして遊べます。
お花畑やイチゴなど、マイメロディの世界にワクワクします。背景の色は黒以外にピンクやグリーン・パープルもあり、削る前から可愛いです。
シートは8枚も入っており、子供から大人までみんなで楽しめるスクラッチアートです。
花火や朝顔などの夏をテーマにしたイラストや、雪の降る街並みなど6種類のテーマを収録。まんが「ドラえもんだらけ」を1ページ丸ごとスクラッチアートにしたシートも、珍しいですね。
ポップで愛らしいドラえもんの世界観を楽しんでください。
線は太めで簡単なため、小さな子供でも楽しむことができますよ。全24ページとボリュームもたっぷりで、飽きずに絵画体験ができるでしょう。
たくさんの動物たちが出てくるので、大人と一緒に名前を覚えながらスクラッチアートができますね。
線もあまり細かくなく、小さな子供でも楽しめますよ。絵を完成させるというよりは、削ることでデコレーションして楽しむタイプのスクラッチアートです。削るとホログラムがキラキラして、喜んで遊んでくれるでしょう。
ハートマークをつけたりリボンをつけたり、好きなアイドルを完成させて楽しんでくださいね。
また、絵柄が隠れていることで、想像力を膨らましながら物語を進められますよ。プレゼントにしても喜ばれるでしょう。
すべてのテーマに可愛いキャラクターが登場しています。付属のステンシルシートを使えば、自由に絵柄をつけることもできますよ。すみっコぐらしファンにおすすめです。
こちらはスクラッチアートの原理を利用したメモ用紙のご紹介です。黒の用紙を削ると、キラキラした銀色の文字が浮かび上がります。イラストを描いたり手紙を書いたり、ちょっとしたメッセージカードにしてもオシャレですね。
子供だけではなく大人も使いたいメモ用紙は、ギフトにもおすすめです。
ハロウィンやクリスマスなど季節に合わせた絵柄も収録されており、完成した後は部屋に飾ってもよいですね。クイズなど遊べる要素もあり、兄弟や親子で楽しめます。
アウトラインのみ削る方法と面で削る方法の2種類あるのも、楽しいですね。
まとめ
スクラッチアートの健康効果についてと、選び方のコツを解説しました。また、おすすめの商品をご紹介しました。気に入ったスクラッチアートは、見つかりましたか?
何かに熱中しているとストレス発散になるのは、ドーパミンによる効果だということが分かりましたね。ヒーリング効果があるため、健康にもつながると考えられています。
スクラッチアートはたくさんの種類が販売されており、自分のレベルに合わせて選べるのが楽しいですよね。
簡単なものからはじめて、徐々に難しいものに挑戦してみてくださいね。スクラッチアートを選ぶのに悩んだら、この記事を参考にしてください。
関連記事

初心者にもおすすめのイーゼル8選!選び方や油絵・デッサン用のイーゼルを紹介
デッサンをするときなどにキャンパスを立てかけるのに使われる「イーゼル」。 美術の授業や本格的な絵を描くアーティストが使っているイメージですが、野外でスケッチするときや、少し大きめの絵を描くときなど様々なシーンで利用できます。 皆さん

NEW CREATOR,NEW INTERVIEW. vol.1高橋漠(ガラス作家)
こんにちは。thisismedia編集部の久保です。 「NEW CREATOR,NEW INTERVIEW.」は、注目のクリエイターにスポットを当て、その人のクリエイションの根源や物語を新たな角度から聞

佐藤可士和とは?ロゴ、ブランド戦略を得意とするクリエイティブディレクターの経歴と代表作品を紹介
セブン・イレブンや楽天など、有名企業のブランディングを多数手がけるクリエイティブディレクター、佐藤可士和(かしわ)。 佐藤の手がけたデザインを目にしない日は無いほど、日常のいたる所に彼のプロデュースしたロゴやプロダクトが溢れており、彼

油絵の道具と選び方を徹底解説【油絵入門】
初心者のための油絵入門 油絵の道具と選び方を解説 「中学・高校時代に美術の授業で絵を描くのが好きだった」という人も、大人になってから絵を描く機会は案外少ないものです。 中でも油絵や日本画といった専門的な絵画は、絵画教室に通わずに独

トレース台のおすすめ10選!使い方や人気メーカーについて詳しく解説
プロの漫画家やイラストレーターが使う「トレース台(トレーサー)」は、漫画やイラストを描くなら一般の方でも持っていると便利です。 イラストだけではなく文字を写したりネガフィルムを見たりと、いろいろな使い方ができますよ。