「ロエベ財団 クラフトプライズ 2023」に国別過去最多、6名の日本人ファイナリストが選出
「ロエベ財団 クラフトプライズ」は、優れた美的価値のある作品を生み出す能力を持つ国際的なアルチザンの発掘と支援を目的として、2016年にロエベ財団が創設した賞です。
2023年度、第6回目の開催となる「ロエベ財団 クラフトプライズ 2023」のファイナリスト30名が発表されました。
ファイナリストには、国別最多となる6名の日本人アーティストが選出。
大賞受賞者は、2023年5月にノグチ・イサム美術館(ニューヨーク)で開催されるクラフトプライズ展のオープニングで発表される予定です。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥8,800

Untitled PS-7(*Its title is within you.)
¥7,700

Jazz
¥9,900

Book street
¥8,000

Bluebranch
¥9,460

City, Night of Silence
¥8,800
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

アブストラクトなトカゲは上を気にする
¥10,500

words_4
¥14,740

Music.
¥27,500

Sky
¥15,400

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

japonisme 1
¥22,000

ブルーグラスのトンボは羽を大きく広げる
¥12,100

Untitled(nurses)
¥24,200
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

words_5
¥90,090

Autumn colors
¥51,110

Sailing
¥30,800

meditation/magnolia
¥60,500

Jazzing/Embracing
¥55,000

寿。限。無。
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!

_space
¥9,680

なでしこ
¥6,600

山桜
¥5,500

センに思う想い
¥7,700

LIFE XLVIII (48) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850

LIFE X (Limited Edition 3/300)
¥3,300
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!

白鶴の調べ
¥10,780

Sasanqua
¥12,100

曼殊沙華 (九)
¥13,200

桜(SM)
¥13,200

シマエナガ
¥22,000

水仙
¥16,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

日本画 ヒナゲシ畑 原画
¥14,300
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

枇杷鷹の図
¥37,400

曼殊沙華(十)
¥39,600

桜
¥30,800

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

東京タワーは星に願う
¥27,500

meditation/anemone
¥82,500

桜桃と猫
¥110,000
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

エボシカメレオン
¥27,500

words_4
¥14,740

no.element
¥23,524

白い窓
¥11,000

Apples
¥11,000

カラー
¥28,600

ブドウ(クイーンニーナ)
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

An Apple on Blue Glass Plate
¥66,000

【F50号】金魚ー桜ー
¥77,000

バタールとシードレス
¥176,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

舞遊
¥33,000

溢れる華 Blooming flowers
¥39,600

かぐや姫 1
¥60,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!

大好きなポピー No.6
¥9,600

路の草花(ろのくさばな)Roadside wildflowers
¥3,850

mite
¥2,497

月灯(額付)
¥7,700

春浅し
¥5,500

つなぐ者たち(ハンドウイルカ)
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

Wildlife Garden No.5
¥13,200

Voice of the mountain
¥22,000

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

White background#1
¥22,000

ミニバラ
¥11,000
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

癒しの花々
¥33,000

Whale3
¥110,000

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

ぐうたらタイムの秋田犬とチレコドン
¥44,000

水彩画原画 トスカーナの丘 イタリア #484
¥38,500

アンスリューム
¥34,100
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

NAVY BLUE
¥11,000

こころもよう No.14
¥16,500

Holy Land
¥18,700

Pressed plants black#1
¥12,100

盛夏
¥12,100

大好きなポピー No.16
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Yellow Field at Night
¥33,000

青龍 誉
¥165,000

Facade -corten steel-
¥165,000

Autumn colors
¥51,110

meditation/camellia
¥63,800

舞遊
¥33,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

風を感じて・4月
¥19,800

レストラン SCANDIA
¥17,600

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

月の音
¥26,400

お花畑 No.1
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

丘の上の雲・4月
¥36,300

紅い雲・12月
¥33,000

京都 祇園祭
¥33,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

white birch
¥88,000
「ロエベ財団 クラフトプライズ」とは?
「ロエベ財団 クラフトプライズ」は、LOEWEのクリエイティブディレクター・Jonathan Anderson (ジョナサン・アンダーソン)が考案し、2016年に創設された賞です。
伝統を進化させ、革新的であること、優れた美的価値のある作品をターゲットにした本賞は、国際的で未来の新しい基準となり得る芸術家の発掘と支援を目的としています。
2,700点以上の応募の中から、ファイナリスト30作品が選出
第6回目の開催となる「ロエベ財団 クラフトプライズ 2023」では、117の国と地域から2,700点以上の応募があり、専門家委員会によって、16ヶ国からなるファイナリストたちの作品30点が選出されました。
選考委員のメンバーは、ロエベファンデーションクラフトプライズ2022の受賞者でもある韓国人アーティスト、ダヘー・ジョンをはじめとする、デザイン・建築・ジャーナリズム・ 評論・キュレーションの専門家13名で構成され、性別・年齢を問わず(ただし応募時18歳以上)、プロとして活動する作家であれば誰もが応募可能。
各専門家たちが、傑出した卓越性と革新性、現代的なクラフトマンシップの芸術的先見性を持つと認めた作品を選出し、ファイナリストの中から選ばれた大賞受賞者にはなんと、賞金50,000ユーロが授与されます。
過去最多、6名の日本人ファイナリストが選出
ファイナリストに選出された30作品のうち、国別最多&過去最多となる6名の日本人ファイナリストが選ばれました。
大賞受賞者は、2023年5月16日にノグチ・イサム美術館(ニューヨーク)で開催される「クラフトプライズ展」のオープニングで発表予定です。
日本人ファイナリストたちの受賞作品と経歴について詳しくご紹介します。
渡部萌「Transfer Surface」
山形や岩手で自然の素材を自ら収集し、伝統的な技術と独自の洗練された日用品を生み出す渡部萌。
彼女は1996年、東京に生まれ、大学進学を機に山形に移住しました。
そこで過ごした時間が、ものに対する向き合い方などに大きな影響を与え、人工的な素材を使用した自身の作品が産業廃棄物になることに違和感を感じ、自然素材を用いた作品を制作するようになります。
今回ファイナリストに選出された作品「Transfer Surface」は、東北地方で集めた胡桃の木の皮から作られた、潔く力強いものです。
中場信次「Rose Branch」
身体につけることの出来る彫刻(Wearable sculpture)というコンセプトのもとジュエリーを製作する、ジュエリーアーティストの中場信次。
作品「Rose Branch」は、真珠のユニークな品質、強度、儚い美しさが表現されています。
本間健司「Contours of Past 2022」
国際的に高評価を受けている漆芸家・本間健司。
1974年、漆芸家・本間幸夫の次男として東京に生まれ、2020年「国際漆展・石川2020」で大賞を受賞。
2021年には、韓国「清州工芸ビエンナーレ2021」で銀賞を受賞。
現在、奥久慈漆生産組合員・NPO法人壱木呂の会顧問を務めています。
作品「Contours of Past 2022」は、漆の古木を材料に古来の伝統と新しい独学の技を融合させたものです。
志観寺愛「Reflection」
工芸美術日工会展や南砺市美術展での受賞、金沢世界工芸トリエンナーレへの参加など、工芸作家として着実に経歴を重ねてきた志観寺愛。
出品作品「Reflection」は、漆に浸したあと、金・銀・錫でコーティングした無数の細い糸を、幾重にも重ねた作品です。
井本真紀「Torus of Powdered」
兵庫県生まれ、現在、神奈川県を拠点に活動するガラス作家の井本真紀。
倉敷芸術科学大学大学院で学んだ後、秋田公立美術大学の助手を経て、武庫川女子大学助手を務めています。
作品「Torus of Powdered」は、円環状の型に粉末ガラスを充填、窯で焼成し、ガラスの限界を探る大きくも繊細な作品です。
稲崎栄利子「Metanoia」
一つの作品に1年半ほどかかるという、精緻な陶芸の技術で、幻想的な造形を作り上げる稲崎栄利子。
1972年兵庫県に生まれ、武蔵野美術大学造形学部工芸工業デザイン学科を卒業後、京都市立芸術大学大学院美術研究科工芸専攻陶磁器学科を修了。
第42回「朝日陶芸展」秀作賞等の受賞や、2017年より国内5カ所を巡回した「驚異の超絶技巧!─明治工芸から現代アートへ」展への参加・出品など、現代陶芸の作家として注目されているアーティストです。
作品「Metanoia」は、制作に一年以上の歳月を費やした力作となっています。
2023年5月、ノグチ・イサム美術館で大賞受賞者を発表予定
今回の選考結果について、ロエベ財団は「本質から熟考し時間をかけたテクニックと、巧みな素材操作を探求した作品が選ばれた」としつつ、次のようにコメントしています。
今回の候補作には思いがけないかたちや色彩が登場し、見る者に遊び心と驚きを与えている。
トロンプルイユ(だまし絵)の技法を用いたものでは、一見するとある素材でできているように見えて、よく見るとまったく別の素材であるなど、予想を覆すような作品が目を惹いた。
また、光や素材、表面との関係を考察する作品も多く、素材とかたちを巧みに操って、反射特性を効果的に変化させて動きのある作品に仕上げている。
大賞受賞者を含むファイナリストの作品は、2023年5月17日〜6月18日、ニューヨークのイサム・ノグチ美術館で展示され、オープニングにて、大賞受賞者が発表されます。
過去最多となる6名の日本人ファイナリストの中から大賞受賞者は選ばれるのでしょうか?
ファイナリストに選出された全30作品は、「クラフトプライズ 2023」公式サイトで公開中です。
ぜひ気になる作家や作品をチェックしてみてください。
関連記事

ポスターカラーのおすすめ6選!使い方やアクリル絵の具との違いについて詳しく解説
ポスターなどを制作する際に色むらなく不透明調かつ均一に塗ることが可能なポスターカラー。 安価かつ発色がよいため誰にでも扱いやすい絵の具です。 中学校の授業などで、実際に使った覚えのあるという方も多いのではないでしょうか? 今

粘土の種類と選び方・初心者におすすめの粘土10選【子供用・大人用】
ソース 自由自在に形に作り替えることのできる粘土。最近では、小さなお子さんが遊びながら学ぶ知育玩具としてだけでなく、大人の趣味としても選ばれることが多くなっていますよ。 お子さんが使用する際に安心な自然素材から作られた小麦粘土、本格

初心者にもおすすめのイーゼル8選!選び方や油絵・デッサン用のイーゼルを紹介
デッサンをするときなどにキャンパスを立てかけるのに使われる「イーゼル」。 美術の授業や本格的な絵を描くアーティストが使っているイメージですが、野外でスケッチするときや、少し大きめの絵を描くときなど様々なシーンで利用できます。 皆さん

「無印良品」の文房具おすすめ16選!便利な使い方をご紹介
ソース どのようなライフスタイルにも取り込める無印良品。 学生や社会人は文房具はいろいろな機能を備えた便利な商品かつスタイリッシュな見た目の文具を使いたいですよね。 今回は、よりおすすめの使いやすい無印良品の文房具をご紹介いたし

スケッチブックのおすすめ10選!人気の「マルマン」や、画材別の選び方をご紹介
ソース 子供のお絵かきや外でのスケッチ、本格的なデッサンなど、様々なシーンで使えるスケッチブック。様々な種類がありますが、使う目的によって最適な紙の種類や製本方法が全く異なります。 特に初めて絵を描くという方は、どのスケッチブックが