大友克洋とは?「AKIRA」などの代表作や経歴を徹底解説!
1973年「漫画アクション」にてデビューし、80年代から『AKIRA』や『童夢』といった数々のSFアニメ・漫画を発表し、国際的に知られる大友克洋。
既存の漫画やアニメではなかった構図と圧倒的なスケールの作風で注目を浴び、漫画界に大きな影響を与えました。最近では、日清カップヌードルのCMが記憶に新しいのではないでしょうか。
今回はその名を世界に轟かせる大友克洋の、代表作や経歴を詳しく解説します。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥9,900

Sunday afternoon
¥11,000

Over the snap
¥8,470

silver #2
¥9,900

鄂
¥6,600

simimon
¥8,657

びゅう
¥6,600

Drawing No.3
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

煌めくトカゲは上を気にする
¥13,200

A study of the color blue ζ
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Black&Pink Butterfly
¥13,750

bear
¥12,100

風の色。
¥13,200

image
¥13,200

黒い薔薇
¥16,500

Harmony of colors No.114
¥27,500

affection
¥33,000

南
¥13,200

Aqua
¥19,800

Picture C
¥31,350

SATSUKI POP
¥19,800

Ineffable
¥33,000

盆栽
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

WILLY&SHOE
¥167,200

Jazz Sensation
¥66,000

Underground
¥66,000

Picture C
¥31,350

花びらのぬくもり
¥110,000

The composition of the color 04
¥38,500

Creative switch
¥110,000

Untitled #06
¥69,300

丸のコンポジション
¥60,500

meditation/osteospermum
¥60,500

Willow Glen
¥91,300

superstring theory 8
¥495,000

ななめのせん
¥132,000

Blue green land No.142
¥34,100

Museum
¥77,000

swim
¥285,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

桜桃と猫
¥110,000

季節の花 紫陽花
¥38,500

紅白牡丹
¥34,100

meditation/osteospermum
¥60,500
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

ブドウ(クイーンニーナ)
¥25,300

rose in tea cup
¥26,400

林檎
¥33,000

somethings(Twin flowers)
¥27,500

ネコ
¥27,500

Happy flower
¥28,050
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

生きる
¥143,000

Red Cup and Saucer and Candy
¥66,000

tokyo.shibuya
¥282,700

セーヌ川の畔
¥88,000

縁側の二匹
¥132,000

Landscape
¥66,000

林檎
¥33,000

swim
¥285,000

Vase of flowers
¥44,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

半分こ
¥15,400

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Positive Emotion
¥29,700

シンフォニー
¥13,200

紫陽花の輝き
¥13,200

5月の花畑
¥27,500

Rose Garden
¥17,600
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

Whale3
¥110,000

Forest at night
¥36,300

夢の入口
¥49,500

Moonlight – 月光
¥35,200

霞の朝
¥41,800

4月のある日
¥49,500

虹の橋さんぽ
¥38,500

シャーレーポピーの丘
¥36,300
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!

spring
¥8,800

silver
¥8,800

wonder
¥6,600

雪の中で春を待つ
¥7,920

Colour line_S_NO.100
¥8,800

Oh My Rose No.1
¥8,800

水焔の縄文土器
¥8,800

LIFE XLV (45) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

偶然を運ぶ5
¥27,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

antelope canyon
¥27,500

Dancing flowers No.9
¥13,200

Harmony of colors No.114
¥27,500

Cherry blossoms – 桜
¥33,000

Aqua
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Precious junk
¥28,600

Prism(No.1)
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Autumn colors
¥51,110

meditation/osteospermum
¥60,500

Pilgrimage at Sunset
¥55,000

青と丸のコンポジション No,2
¥110,000

Euphorbia globosa#04 No.121
¥49,500

花びらのぬくもり
¥11,000

Earth
¥60,500

Underground
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

月の音
¥26,400

あの日の記憶
¥16,500

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Window ー窓-
¥13,200

Red mountain top
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
大友克洋とは?
大友克洋は『AKIRA』をはじめとする作品で有名な、日本を代表する漫画家の1人。
幼少期から映画の世界に関心を持ち、初期には映画「アメリカン・ニューシネマ」や黒澤明監督の影響で、70年代のロックやジャズ、ドラッグといった題材を多く描きました。『AKIRA』や『童夢』などを発表した80年代以降は、近代的で洗練された都市風景や写実性の高い画風を確立。
「ジャパニメーション」と呼ばれる、日本国外における日本アニメムーブメントのさきがけともなり、世界的にも有名になりました。
大友克洋は何がすごい?
ストーリー
大友克洋の作品はディストピア的な、極めて劇画的・前衛的なストーリーが特徴です。些細な違和感や、日常に潜む奇妙さを巧みに表現しました。
1979年、『バラエティ』に連載された『饅頭こわい』では毎号2ページを使って『鉄人28号』や『ゲゲゲの鬼太郎』などといった有名作品のパロディを掲載。写実的な作風を持つ一方で、過去の漫画作品のパロディや引用も数多くしています。
緻密な書き込みと画面構成
大友克洋の漫画といえば、近代都市の風景や、建物の角度や光の細部までにこだわり抜いた表現が特徴です。
これは「非手塚的手法」とも呼ばれ、とても繊細な彼の画風は、当時の漫画としては異例のことでした。
また彼は、日本人のキャラクターをまったく美化せずにアジア人的な見たままの容姿で描きました。例えば老人は顔のシワだけでなく骨格から皮膚のたるみまでを表現するように、緻密な書き込みを重ねました。
彼の鋭い描写力とデッサン力は、戦後の日本の漫画史に多大なる影響を与えたことは間違いないでしょう。
大友克洋が与えた影響
「大友以前・大友以後」という言葉がある程、大友克洋の出現によって漫画の表現は大きく変わりました。
2018年公開のスティーブン・スピルバーグ監督映画作品「レディ・プレイヤー1」の主人公の愛車として「AKIRA」に登場する「金田バイク」を作中に取り入れるなど、30年経った今でも彼の作品は近代の表現者にも愛されています。
金田バイクの登場シーンとオマージュ
また大友克洋は、効果音を単なる描き文字ではなくフキダシ(文字)として画中に取り入れ、人物が起こす様々なアクションや表情を具現化し、積極的に使用しました。
大友克洋は現代のフキダシ文字の創始的な役目も果たしたとされています。
大友克洋の経歴と代表作
漫画家として頭角を現す
1973年、大友克洋は「漫画アクションマガジン」に掲載の短編作品『銃声』でデビュー。
当時の漫画にはなかった革新的な画面構成と独特な画風で独自の作風を確立し、当初から圧倒的な物語性や画力によって一挙に注目を浴びました。
70年代末には吾妻ひでお、いしかわじゅん、諸星大二郎らと並び「ニューウェーブ作家」と呼ばれるほど、着実に漫画家としての地位をものにしていきました。
デビュー作「銃声」(1973)
19世紀フランス人作家、プロスペル・メリメの短編作品「マッテーオ・ファルコーネ」を原作としたデビュー作『銃声』。
主人公の少年は、自分の父を頼ってやって来た逃亡者をかくまうこととなりますが、その男を警官に売ってしまいます。男が連行されていくとき、両親が帰宅し、顛末を知った父は自らの手で息子に罰をくだします。
「ショート・ピース」(1879)
『宇宙パトロール・シゲマ』『大麻峡』などカルトな支持を集める短編集。これを読まずして大友ワールドは語れないと言われるほど、彼の魅力の詰まった作品群です。
漫画
アニメ映画
発売日 : 2014/1/16
80年代
70年代以降のSFブームを皮切りに、劇画タッチのスタイルから脱却し、新たな画風も探求します。
大友克洋自身、無類の映画好きであったこともあり、光学的な表現方法や、建造物の角度から織り成す写実的で優れた描写力を発揮しました。
そんななか、生まれたのが代表作『AKIRA』。彼のこれまでの漫画に対する努力が忠実に反映されていまた大ヒット作です。『AKIRA』を筆頭に『童夢』や『気分はもう戦争』の連載に至り、80年代は彼の漫画家としての「黄金期」となりました。
「童夢」(1980-81)
物語の舞台となるのは「堤団地」というマンモス団地です。そこで数々の奇妙な変死事件が起こります。強力な超能力を持った少女「悦子(エッちゃん)」が家族とともに引っ越してきて、この一連の変死事件の犯人は団地に住む独居老人のチョウさんだと特定、チョウさんはエッちゃんの殺害を計画します。
この作品は、第4回日本SF大賞を受賞。小説以外の作品での初受賞作品となりました。
「AKIRA」(1982-90)
大友克洋監督の名を世に知らしめた代表作とも言える作品が『AKIRA』です。
第三次世界大戦から31年後の東京、建設された新都市「ネオ東京」を舞台に、主人公金田の仲間「鉄雄」が謎の白髪頭少年「タカシ(26号)」と衝突事故を起こしたことにより、鉄雄はある不思議な能力に目覚めます。
1988年、およそ10億円をかけ、原作の3巻前後までの展開をオリジナルのラストに帰結する形でまとめられた、アニメ映画も大ヒットしました。
2020東京オリンピックの延期を予言したとしても、大きな話題を呼びました。
漫画
アニメーション映画
映画迷宮物語「工事中止命令」(1989)
りんたろう監督「ラビリンス*ラビリントス」・川尻善昭監督「走る男」・そして大友克洋監督の「工事中止命令」の全3話で構成されている「映画迷宮物語」。
ストーリーの舞台となるのは工事現場。巨大工事を請け負っていた日本の建設会社では、作業は全てロボットの手によって行われており、肝心の現地の責任者は失踪し連絡が取れない状態になる一方、工事の遅れを取り戻そうと、ロボットもオーバーロード状態で、次々と壊れて行きます。
この作品で大友克洋氏がアニメ監督としてのデビューとなりました。
90年代〜00年代
90年代以降から2000年代に至る近年でも、その勢いは留まることを知らず、数々の大ヒット作品を発表し続けます。
「老人Z」(1991)
大友克洋氏は監督業の活動の傍ら、脚本家としても活動の場を広げています。その中の1つとして有名なのが、漫画家でイラストレーターの江口寿史氏とタッグを組んだアニメーション映画『老人Z(1991年)』。
大友氏は脚本とメカニックデザインを担当しました。
ストーリーは、ベッドに横たわる老人高沢を中心に進みます。厚生省による最新型介護ロボット「Z-001号機」の導入で老人はモニターに選ばれますが、彼の意識と繋がったロボットは彼の願いを叶えるべく暴走化していきます。
日本の高齢社会や老人問題をテーマとする、現代社会の風刺的作品となりました。
MEMORIES(1995)
大友克洋が製作総指揮と総監修を務めた、3話から成る劇場用オムニバス・アニメーション大作。
大友が監督を務めた「大砲の街」は大砲を撃つためだけに作られた移動都市の一日と少年(と家族)の活動を描いた作品です。
実写映画「蟲師」(2007)
漆原友紀のベストセラーコミックを原作とし、大友克洋が監督を務め、実写映画化したファンタジー作品。
100年前の日本で、人々に取り憑く「蟲」と呼ばれる妖しき生きものに取り憑かれ病に苦しむ人々を救うための放浪旅を描いた物語。
第63回ヴェネツィア国際映画祭のコンペティション部門などの多数の映画祭にも出品されました。
10年代〜現在
大友克洋は現在も、精力的に活動を続けています。
2013年には一連の作品の功績を称えられ、アニメ監督として1999年の高畑勲以来となる紫綬褒章を受賞しました。
「大友克洋GENGA展」(2012)
2012年、大友は初の原画展となる『GENGA展』を開催しました。
デビュー当初から現代に至るまでの作品や「AKIRA」の全原稿2,125枚を筆頭に、カラー・モノクロ原画のおよそ3000枚の原画を公開し、多くの人々の間で話題を呼びました。
この原画展開催には、作家の山下卓氏とアニメ監督の森本晃司氏が、2011年3月11日に発生した東日本大震災に参加したチャリティ企画で、「漫画家として自分には何ができるのか」と考えたことで彼らの意見が合致した背景がありました。
アートウォールプロジェクトin渋谷
2017年渋谷パルコの建て替え工事に伴い、その仮り囲いを活用し、コラージュした作品を展示した地域一体型のアートプロジェクト。
大友氏の原画展『GENGA展』でメインビジュアルを担当した、コラージュアーティストの河村康輔とコラボで、2017年から2019年にわたりコラージュ作品を展開していききました。
このアートプロジェクトでは、2018年グッドデザイン賞を受賞。日本のアートカルチャーとして、漫画の持つ力を再確認できる画期的な試みとなりました。
『AKIRA』の新アニメ化と『ORBITAL ERA』プロジェクト
『AKIRA』の時代設定である2019年の前年、新アニメ化プロジェクトが発表されました。
新作の劇場SFアニメ『ORBITAL ERA(オービタルエラ)』がロサンゼルスで行われた「Anime Expo2019」で発表されました。
「ORBITAL ERA」プロジェクトは、1988年公開の大ヒット漫画「AKIRA」を長編映画化したもので、大友克洋氏自身が原案・脚本・デザインワーク・監督を手掛けました。近未来、建設途上のコロニーを舞台に、慣れない環境や社会に困窮しながらも必死に立ち向かう、少年達の冒険劇を描いた物語です。
AKIRAのハリウッド実写化の中止
2019年5月に、待望の『AKIRA』のハリウッド実写化正式決定が発表され、多くのファンが待ち望んでいました。
しかし、制作が無期限休止になったことが明らかに。2021年5月21日に全米での公開が予定されていましたが、制作の目処は立たなくなってしまいました。
そもそも、『AKIRA』のハリウッドでの実写化の話が報道されたのは2008年のこと。その後、『AKIRA』は数え切れないほどの監督や脚本家の候補がうわさされるも、実現しないまま十数年間も企画が漂っている状態です。
『ジョジョ・ラビット』などで知られるワイティティ監督が総指揮をとる予定でしたが、現時点では何の進展もないと語っています。
大友克洋についてもっと知る
世界へ「ジャパン・コミック」としてのジャンルを獲得させた大友克洋。
実際に彼の作品に触れることで、綿密な画面構成や書き込みなど、彼の技術を感じることができます。
大友克洋ポスター集
初期から現在までの映像作品の宣伝ポスター、デザイン、ビジュアルなどを提供した企業やイベントのものまで、大友克洋のほぼあらゆるポスターを一堂に収録した豪華なポスター集。
大友克洋の類稀なる世界観を生身で感じられる、ファン必読の一冊です。
発売日 : 2014/2/28
言語: : 日本語
単行本(ソフトカバー) : 176ページ
BRUTUS「大友克洋、再起動」
2012年のブルータス「大友克洋、再起動」特集に、“その後”を加えて1冊になった最新版。
特別付録として、ブルータスのために描き下ろした短編漫画『公園』、特製ステッカーを収録しています。この一冊で大友克洋の魅力を味わえます。
まとめ
今回は、日本の漫画界の巨匠、大友克洋の作品とその業績についてご紹介してきました。
彼は戦後日本の、漫画の世界を革新する役割を果たしただけでなく、創作界全体にも大きな影響を与えました。今後に彼の活動にも期待です。
あなたにおすすめの記事
LINEで 無料診断!
アート作品を購入してみたいけど、
「どこで買えば良いかわからない…」
「どんな作品を購入すれば良いかわからない…」
という方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、thisisgalleryの公式LINEアカウントから、気軽に相談できる 無料アート診断 サービスをリリースしました!
専門アドバイザーが、あなたに最適な作品をセレクト。
インテリアに合った作品のご提案や、オーダーメイドのご相談など、様々なお悩みを解決します。
\ こ ん な 方 に お す す め /
部屋に合った絵画・アート作品が欲しい
作品をどこで探したら良いかわからない
似顔絵・オリジナルのアートギフトを贈りたい
手軽な価格で絵画をオーダーしたい
\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /
関連記事

タイムスリップ映画おすすめランキング20!「バックトゥザフューチャー」「時をかける少女」など人気の名作を紹介
「時間を巻き戻して過去をやり直したい」「未来にタイムスリップして自分の運命を知りたい」そんな空想にふけたことはありませんか? 時間は最も貴重なものと言われることがありますが、関心の高いテーマですよね。 映画の中でもタ

ル・コルビュジエとは?代表作や建築界での業績を詳しく解説!
ル・コルビュジエはスイス生まれの近代建築を代表する三大近代建築家の中の一人です。 日本では国立西洋美術館を設計した建築家として有名ですが、計7カ国で彼が手がけた17の建築物が2016年に世界文化遺産に登録され大きな話題になりました

成田亨とは?ウルトラマン・怪獣デザインの裏側と生涯について詳しく解説
成田亨作品集より《真実と正義と美の化身》 ウルトラマンの生みの親である芸術家、成田亨。 彼が生み出したヒーローや怪獣は、その一目見たら忘れられないデザイン性の高さから、時代を超えて多くの人に愛されています。 劇場公開された『シン・ウル

ゴッホを題材にした映画7選!「永遠の門 ゴッホが見た未来」などゴッホの魅力に迫る話題作を紹介
世界中で愛されている画家、フィンセント・ファン・ゴッホ。 有名な「耳切り事件」や、若くして自らの人生を絶ったゴッホの過酷な生涯は、これまで数多くの映画の題材とされてきました。 今回は、ゴッホの生涯を描いた映画と、ゴッホをテーマに

泣ける日本映画【邦画】おすすめランキング15!「万引き家族」「世界の中心で、愛をさけぶ」など感動の名作を紹介
涙が出るほど素晴らしい物語に触れる瞬間は、映画を観ている時間の中でも至福のひととき。 泣きたい映画を観て、1人で泣き晴らしてすっきりしたり、家族や恋人、友達など大切な人とともに感動を分かち合うのもいいですね。もしかしたら人生を変え