コピックセットのおすすめ10選!種類と選び方を初心者にも分かりやすく解説
漫画やイラストレーション・ファッションや建築など広い分野で使われているマーカー、「コピック」。発色も美しく、水彩絵の具のように塗り心地もなめらかなアルコールマーカーです。しかし、種類が多くて「どんなものを買ったらいいの?」と悩みませんか?
この記事では、コピックの選び方のコツを徹底解説!初心者やデザイン・製図向きなど、用途に合わせたおすすめのセットもご紹介します。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥8,800

Untitled PS-7(*Its title is within you.)
¥7,700

Jazz
¥9,900

Book street
¥8,000

Bluebranch
¥9,460

City, Night of Silence
¥8,800
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

アブストラクトなトカゲは上を気にする
¥10,500

words_4
¥14,740

Music.
¥27,500

Sky
¥15,400

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

japonisme 1
¥22,000

ブルーグラスのトンボは羽を大きく広げる
¥12,100

Untitled(nurses)
¥24,200
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

words_5
¥90,090

Autumn colors
¥51,110

Sailing
¥30,800

meditation/magnolia
¥60,500

Jazzing/Embracing
¥55,000

寿。限。無。
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!

_space
¥9,680

なでしこ
¥6,600

山桜
¥5,500

センに思う想い
¥7,700

LIFE XLVIII (48) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850

LIFE X (Limited Edition 3/300)
¥3,300
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!

白鶴の調べ
¥10,780

Sasanqua
¥12,100

曼殊沙華 (九)
¥13,200

桜(SM)
¥13,200

シマエナガ
¥22,000

水仙
¥16,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

日本画 ヒナゲシ畑 原画
¥14,300
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

枇杷鷹の図
¥37,400

曼殊沙華(十)
¥39,600

桜
¥30,800

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

東京タワーは星に願う
¥27,500

meditation/anemone
¥82,500

桜桃と猫
¥110,000
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

エボシカメレオン
¥27,500

words_4
¥14,740

no.element
¥23,524

白い窓
¥11,000

Apples
¥11,000

カラー
¥28,600

ブドウ(クイーンニーナ)
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

An Apple on Blue Glass Plate
¥66,000

【F50号】金魚ー桜ー
¥77,000

バタールとシードレス
¥176,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

舞遊
¥33,000

溢れる華 Blooming flowers
¥39,600

かぐや姫 1
¥60,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!

大好きなポピー No.6
¥9,600

路の草花(ろのくさばな)Roadside wildflowers
¥3,850

mite
¥2,497

月灯(額付)
¥7,700

春浅し
¥5,500

つなぐ者たち(ハンドウイルカ)
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

Wildlife Garden No.5
¥13,200

Voice of the mountain
¥22,000

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

White background#1
¥22,000

ミニバラ
¥11,000
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

癒しの花々
¥33,000

Whale3
¥110,000

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

ぐうたらタイムの秋田犬とチレコドン
¥44,000

水彩画原画 トスカーナの丘 イタリア #484
¥38,500

アンスリューム
¥34,100
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

NAVY BLUE
¥11,000

こころもよう No.14
¥16,500

Holy Land
¥18,700

Pressed plants black#1
¥12,100

盛夏
¥12,100

大好きなポピー No.16
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Yellow Field at Night
¥33,000

青龍 誉
¥165,000

Facade -corten steel-
¥165,000

Autumn colors
¥51,110

meditation/camellia
¥63,800

舞遊
¥33,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

風を感じて・4月
¥19,800

レストラン SCANDIA
¥17,600

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

月の音
¥26,400

お花畑 No.1
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

丘の上の雲・4月
¥36,300

紅い雲・12月
¥33,000

京都 祇園祭
¥33,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

white birch
¥88,000
コピックとは?
コピックとは、Tooグループが開発したアルコールマーカーのブランドです。
コピートナーを溶かさないマーカーとして、世界50か国以上で発売しています。
コミックイラストはもちろん、建築やファッショ分野・ホビーやクラフトでも活用されています。
各ジャンルに向けて様々な種類が発売されており、1987年の発売から現在まで長く愛されている商品です。
コピックセットの選び方
漫画やイラストなど幅広い分野で使用されているコピックですが、色やマーカーの種類が多くて自分に合ったものを選ぶのは大変ですよね。
今回は3つのポイントに分けて、コピックセットの選び方を解説します。それでは、詳しく見ていきましょう。
コピックの種類で選ぶ
コピックは主に4つの種類があります。
安価で手軽に手に入るものやプロ向け・建築やファッションの分野で愛用されているものなど、さまざまです。
それぞれの種類には得意分野がありますので、使用用途に合わせて選ぶとよいでしょう。
それでは、各種類のコピックを詳しく解説します。
プロ仕様「コピックスケッチ」
シリーズのなかでもオーソドックスなシリーズで、プロ向けのモデルです。
本体は楕円形をしており、ペン先は筆ペンのようなスーパーブラシと広範囲を一度に塗れるミディアムブロードがついています。
色のカスタムや、エアブラシにも対応。種類も358色と豊富で、理想の色が見つかるでしょう。イラストレーションや、本格的に使いたい方におすすめです。
手軽な価格の「コピックチャオ」
初めてコピックを使う初心者におすすめしたいのが、コピックチャオシリーズ。
ペン先はコピックスケッチと同じ、スーパーブラシとミディアムブロードがついています。
書き味や色味はコピックスケッチと同じなのにインクが少ない分安価なため、これから色を買い揃えたい方には嬉しいですよね。
本体は丸型で、エアブラシには対応していません。
しっかり作画したい時は「コピッククラシック」
建築・ファッション・インテリアデザイナーの方に愛用されているという、コピッククラシック。
シリーズのなかでは、歴史の古いタイプです。ペン先は広範囲を塗れるブロードと、かたくて文字も滑らかに書けるファインを採用。エアブラシに対応しているほか、カスタムして好きな色を作ることもできますよ。
コピッククラシックは、しっかり書き込みたい方におすすめです。
ムラなく塗れる「コピックワイド」
ニブ幅(ペン先)はなんと、21ミリ!広範囲を塗るなら、コピックワイドがおすすめです。
レンダリングやパースの背景を、素早く一気に塗ることができますよ。
カラーは無く、インクの入っていない空ペンのみの販売です。インクを補充して好きな色のペンを作るタイプなため、購入する際は注意してくださいね。
セットになっている色と本数で選ぶ
コピックを1本ずつ買うのは大変だし、何色を選べばよいのか悩みますよね。
まだコピックを使ったことのない初心者は、セットになっているものを選ぶとよいでしょう。
セットといっても、本数や色味はさまざま。販売されているセットにはたくさんの種類がありますが、とくに初心者には
- 同系色の色のセット
- 肌色を含む基本のセット
- 薄い・淡い色のセット
がおすすめです。それでは、それぞれのセットの特徴をご紹介します。
同系色のコピックセット
コピックの魅力は、綺麗なグラデーションが作れることですよね。初心者の失敗のひとつが、「うまく塗れない・グラデーションが作れない」ということ。
グラデーションを作りたいなら、同系色の色のセットを選びましょう。明るさや濃さが少しずつ違うコピックなら、初心者でもカンタンに綺麗なグラデーションを作ることができますよ。
自分の描くイラストで、使う頻度の高い色のセットを選ぶとよいですよ。
肌色を含む基本のコピックセット
初めてコピックを購入するなら、肌色を含む基本のセットもおすすめです。コピックのカラーはたくさんありますが、1色でも塗り重ねることで濃淡を表現することができます。そのため、赤・青・緑・黄・肌色などの基本の色がセットになったものを選ぶとよいでしょう。
基本のセットは少ないもので12色、多いもので72色セットがあります。初心者は基本のセットから使い始めて、足りない色を買い足していくとよいですよ。
薄い・淡い色のコピックセット
コピックは塗り重ねることで、濃淡を表現することができます。初めから濃い色を買ってしまうと、グラデーションが表現できずコピックのよさが失われてしまいます。ですから、濃い色よりも薄い色・淡い色のセットがおすすめです。
濃い色ははみ出しも目立ちますし、配色も難しく「思っていたのと違う…」となる原因に。色が薄ければ塗り重ねてグラデーションを作ることもできますし、多少失敗してもごまかすことができます。
また、重ね塗りすることで色を混ぜることもできますよ。
自分のレベルに合ったコピックを選ぼう
初心者にはセットをおすすめしますが、実際には使わない色が含まれていたり本数によっては割高になることもあります。
まだコピックを1本も持っておらずどんな色を買ったらよいのか分からない方は、安価なセットから始めてみるとよいでしょう。
すでに何本か持っていてセットでは使う色・使わない色に偏りが出てしまう方は、1本ずつバラで購入するのもいいですね。自分のレベルに合ったものを選んでみましょう。
それでは、詳しく解説します。
安いコピックセットで使い方に慣れる
初めからお金をかけて揃えるのは、少々勇気がいりますよね。まだ1本もコピックを持っていないなら、安価なセットから始めてみてはいかがでしょうか。
セットなら1本ずつ買うよりもお得ですし、どの色にしよう?と悩む必要もありません。
セットにはさまざまな種類があり、前項目で紹介した同系色セット・基本の色セット含め最多で72色のものがあります。一番少ない色で12色セットで、気軽に始めてみるのもおすすめです。
バラ売りを少しずつ集めるのも◎
セットの色でも、使う色と使わない色の差が出てきますよね。また、イラストの系統によっては使う色に偏りがあると思います。
コピックを使ってみて使いやすければ、バラ売りを少しずつ集めるのもよいですよ。コピックチャオならインクが少ない分、ほかのシリーズよりも安価です。
試しに買ってみて、よく使う色だけをインク量の多いコピックスケッチで買い足すという方法もあります。
【イラスト向き】おすすめのコピックセット6選
コピックの選ぶコツを解説しました。どんなコピックが自分に合っているか、見つかりましたか?それでも「どれがよいのか迷ってしまう!」という方に、おすすめのコピックのセットをご紹介します。
とくにイラストで使いたい方で初心者には、使いやすい色味ばかりです。これからコピックの購入を考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
人物を描きたい方で初めてのコピックなら、こちらをおすすめします。
肌の色の表現を1色ではなく複数使いたい方は、肌色系のみ6色セットになったこちらを使ってみてはいかがでしょうか。人物を描くことが多い方や、トーンの違う肌色で影や濃淡を表現したい方におすすめです。
同じシリーズにはハッピーカラー・クールカラー・ラブリーカラーというセットがあり、どれも人物を描くのに適しています。
「コピックデビューセット」という名にふさわしく、これさえあればすぐに絵が描けますよ。お子さんや絵に興味を持つ高齢者の方へのプレゼントにしてもよいですね。
コピックの淡い色は色を混ぜて使えるため、ベーシック24色セットがあれば本格的なイラストを描くことができます。
基本の12色にプラスして、濃淡の異なる色をバランスよく組み合わされています。72色もあれば、色選びが楽しくなりますね!濃い色・淡い色のほか中間色も含まれるため、より華やかで本格的なイラストを描くことができるでしょう。
コピックスケッチよりも安価なコピックチャオであれば、限られた予算の中でも多くの色をプレゼントすることが可能に。特別なギフトとしても、喜ばれますよ。
コピック教本「12色でスタート!はじめてのコピックイラスト」で使用されているものと同じ色で、コピックを使うのが初めての方や教本に習ってイラストを描きたい方におすすめです。まずはお試しでと考えている方は、この12色セットから始めてみてはいかがでしょうか。
「人物を描くためのセレクトLight」よりも、濃くハッキリとした色が含まれています。
【美術向き】デザイン・製図におすすめのコピックセット4選
イラストを描くのとデザイン・製図などを書くときに使う色味は、若干異なりますよね。
美術向きのコピックなら、彩度を抑えたグレーや自然に馴染むような濁色系がおすすめです。コピックのセットにはカラフルな色実のものだけではなく、デザインや製図に使えるものもあるんですよ!
それでは、美術向きのコピックのセットをご紹介します。
コピッククラシックなので、ペン先は硬い「ファイン」と「ブロード」になっています。コピックスケッチ・チャオのような「スーパーブラシ」ではないのでご注意ください。
建物や自然の風景の色付けにも、適した色のセットです。
色が足りなければ、人物を描くことに特化したBセットと、ビビッドな色のCセットを買い足すとよいでしょう。
濃淡に差があるグレーのセットなら、影の濃い薄いを自由に表現できますよ。また、濁色など複雑な色もグレーを重ねて色を作ることもできます。
デザインスケッチなど、グレートーンで作品を制作する時に重宝するでしょう。
色はグレー系なため、建築関係のデザインや背景を塗るのに適しています。大きなボードを使っての作品制作の際にいかがでしょうか?
コピックセットと一緒に揃えたい!便利なアイテム5選
Tooグループの製品で素晴らしいのは、コピックだけではありません。
アウトラインで使いたいにじまないペンや綺麗なグラデーションが作れる紙など、さまざまな製品を扱っています。それらがあると、コピックでイラストを描くのがもっと楽しくなりますよ!
それでは、コピックと一緒に使いたい便利なアイテムを5つご紹介します。
B-2セットのインクは黒で、ペン先の太さが異なる全7種と筆ペンのようなブラシ2種がセットになっています。コピックでイラストを描くなら、にじまないマルチライナーを使用するとよいでしょう。
グラデーションを多用するようなイラストを描く方は、ぜひ使ってみてくださいね。
本書で使用しているコピックは12色のみで、「コピックチャオ スタート12色セット」を使用しています。ぼかしやグラデーション・混色といった基本的なテクニックを学ぶことができますよ。
これからイラストを描いてみたい方・コピックをうまく使いこなしたい方は、ぜひ本で学んでくださいね。
エアーブラシを使えばふんわりと優しい雰囲気のカラーリングができ、表現の幅が広がりますよ。エアーグリップと専用のエア缶D60Nがついた、お得なセットです。
Too「コピックコレクション」
コピックコレクションとは、持っているコピックや購入予定のコピックを管理・検索できる無料のスマートフォン用アプリです。
Android版もiOS版があり、写真やイラストを読み込んでコピックの色を調べることもできますよ。また、メモ帳機能や購入リストも備わっています。
これからコピックを買い足したい方は、ぜひアプリで管理してくださいね。
まとめ
コピックを選ぶコツの解説と、用途に合わせたコピックのセットをご紹介しました。コピックはカラーバリエーションが豊富で、イラストやデザインをアナログで描く際に無くてはならない存在です。ぼかしやグラデーションなどのテクニックを使えば、表現の幅はうんと広がりますよ。
色の種類が多すぎて悩んでしまう方は、セットのものを選びましょう。コピックを使って、カラーリングを楽しんでくださいね!
選び方に悩んだら、この記事を参考にしてください。
関連記事

アクリル絵の具 セットのおすすめ10選!【初心者向け】
ソース 学生の時に使用することが多いアクリル絵の具。水彩のような透明感のある表現や、反対にマットでムラのない表現も可能な優れものです。 アクリル絵の具を使ってイラストを描いたり、雑貨を作りたい、という方も多いのではないでしょうか?

画材「パステル」とは?種類と使い方・おすすめパステル8選をご紹介
近年、水彩やアクリルに並んで人気となっているパステル。 画用紙一枚で簡単に始められ、アクリルや油絵に比べて簡単に書き上げることができるのが魅力です。 小さなお子さんでも描くことができるので、親子で一緒に描くのも楽しいですね! 簡単

NEW CREATOR,NEW INTERVIEW. vo.2 東佳苗(ニットデザイナー)
こんにちは!thisismedia編集部の久保です。 「NEW CREATOR,NEW INTERVIEW.」は、注目のクリエイターにスポットを当て、その人のクリエイションの根源や物語を新たな角度から聞き出す企画です。

油絵に必要な道具はこれ!初心者におすすめの画材をご紹介
自分にあった油絵の具を探そう! 油絵の具の選び方&おすすめ10選 筆のタッチやナイフで凸凹したタッチを作れるのが特徴的な油絵。 厚みのある力強い絵が描けたらかっこいいですよね。 油絵は何度も何度も重ね塗りをすることによっ

東京都内の子ども絵画教室 おすすめ12選
お絵かき大好き!な子どもに通わせたい 都内のおすすめ絵画教室12選 子どもの教育の中でも近年その重要性が見直されているアート。子ども向けのワークショップや美術館の鑑賞プログラムなど、様々な場所で子どもとアートが触れ合う場所が増えてき