バチカン美術館の行き方と見どころ!見るべき作品8選をご紹介
世界でも随一のコレクションが見られるバチカン美術館
世界で最も小さな国、バチカン市国。そのバチカン市国の北側にあるヴァチカン宮殿。その宮殿のほとんどが、絶え間なく観光客が訪れる巨大な美術館、バチカン美術館になっています。
そしてここには、世界でも随一の美術品コレクションがあります。しかも有名なものばかり。
もともと、この美術館を企画したのは、ラファエロの絵で有名なユリウス2世。統治時代にローマ遺跡「ラオコーン」が発見されたのをきっかけに、古代彫刻や美術作品を収集しはじめました。
キリスト教系の作品はもちろんのこと、エジプトや古代ギリシャなどから伝わる世界の名作をぜひお楽しみください!
LINEで 無料診断!
アート作品を購入してみたいけど、
「どこで買えば良いかわからない…」
「どんな作品を購入すれば良いかわからない…」
という方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、thisisgalleryの公式LINEアカウントから、気軽に相談できる 無料アート診断 サービスをリリースしました!
専門アドバイザーが、あなたに最適な作品をセレクト。
インテリアに合った作品のご提案や、オーダーメイドのご相談など、様々なお悩みを解決します。
\ こ ん な 方 に お す す め /
作品をどこで探したら良いかわからない
どんな作品を購入すれば良いかわからない
今売れているアーティストを知りたい
絵画・アート作品をオーダーしたい
\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥8,800

Untitled PS-7(*Its title is within you.)
¥7,700

Jazz
¥9,900

Book street
¥8,000

Bluebranch
¥9,460

City, Night of Silence
¥8,800
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

アブストラクトなトカゲは上を気にする
¥10,500

words_4
¥14,740

Music.
¥27,500

Sky
¥15,400

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

japonisme 1
¥22,000

ブルーグラスのトンボは羽を大きく広げる
¥12,100

Untitled(nurses)
¥24,200
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

words_5
¥90,090

Autumn colors
¥51,110

Sailing
¥30,800

meditation/magnolia
¥60,500

Jazzing/Embracing
¥55,000

寿。限。無。
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!

_space
¥9,680

なでしこ
¥6,600

山桜
¥5,500

センに思う想い
¥7,700

LIFE XLVIII (48) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850

LIFE X (Limited Edition 3/300)
¥3,300
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!

白鶴の調べ
¥10,780

Sasanqua
¥12,100

曼殊沙華 (九)
¥13,200

桜(SM)
¥13,200

シマエナガ
¥22,000

水仙
¥16,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

日本画 ヒナゲシ畑 原画
¥14,300
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

枇杷鷹の図
¥37,400

曼殊沙華(十)
¥39,600

桜
¥30,800

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

東京タワーは星に願う
¥27,500

meditation/anemone
¥82,500

桜桃と猫
¥110,000
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

エボシカメレオン
¥27,500

words_4
¥14,740

no.element
¥23,524

白い窓
¥11,000

Apples
¥11,000

カラー
¥28,600

ブドウ(クイーンニーナ)
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

An Apple on Blue Glass Plate
¥66,000

【F50号】金魚ー桜ー
¥77,000

バタールとシードレス
¥176,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

舞遊
¥33,000

溢れる華 Blooming flowers
¥39,600

かぐや姫 1
¥60,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!

大好きなポピー No.6
¥9,600

路の草花(ろのくさばな)Roadside wildflowers
¥3,850

mite
¥2,497

月灯(額付)
¥7,700

春浅し
¥5,500

つなぐ者たち(ハンドウイルカ)
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

Wildlife Garden No.5
¥13,200

Voice of the mountain
¥22,000

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

White background#1
¥22,000

ミニバラ
¥11,000
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

癒しの花々
¥33,000

Whale3
¥110,000

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

ぐうたらタイムの秋田犬とチレコドン
¥44,000

水彩画原画 トスカーナの丘 イタリア #484
¥38,500

アンスリューム
¥34,100
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

NAVY BLUE
¥11,000

こころもよう No.14
¥16,500

Holy Land
¥18,700

Pressed plants black#1
¥12,100

盛夏
¥12,100

大好きなポピー No.16
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Yellow Field at Night
¥33,000

青龍 誉
¥165,000

Facade -corten steel-
¥165,000

Autumn colors
¥51,110

meditation/camellia
¥63,800

舞遊
¥33,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

風を感じて・4月
¥19,800

レストラン SCANDIA
¥17,600

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

月の音
¥26,400

お花畑 No.1
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

丘の上の雲・4月
¥36,300

紅い雲・12月
¥33,000

京都 祇園祭
¥33,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

white birch
¥88,000
バチカン美術館への行き方
地下鉄と徒歩を利用する
最寄りの地下鉄A線のオッタヴィアーノ駅(Ottaviano)から8分~10分ほど歩きます。
オッタヴィアーノ駅へは、テルミニ駅からだとバッティスティーニ方面行きに乗り6駅目です。
地上に出たら、マクドナルドがある方へと向かいます。
バーガーキングがある場所で左に曲がり、しばらく行くと城壁が見えてきますので、そこを右に曲がります。
ここまでくれば、美術館への入場待ちの行列が見えてきます。
美術館に並ぶ列は、左(城壁側)が予約なしの人の列、右(道路側)が予約ありの人の列、となっているので、間違えないように注意が必要です。
バチカン美術館の予約・購入方法
バチカン美術館は、予約なしでも現地でチケット購入も可能です。しかし、シーズンによっては数時間待ちということも珍しくなく、団体ツアーでの見学も多いので、混雑を避けるためにも事前予約をおすすめします。チケットの入手方法は、
● バチカン美術館の公式サイトから予約(英語)
● チケット販売サイトから購入する
● オプショナルツアーとして予約する
● 当日窓口で購入する
の4種類があります。
1.公式サイトを利用する
一番おすすめの方法は、公式サイトからの事前予約です。
また、日本語版サイトよりもお安くチケットが手に入るのも嬉しいポイント。
手順は下のURLからチェックできますので、ぜひチェックしてみてください。
2.チケット販売サイトを利用する
チケット販売サイトからの購入は、美術館の公式サイトよりも割高になりますが、日本語で注文できる他、価格が日本円で表示されているので購入しやすいのと、郵送でチケットが手元に届く安心感があります。
また、ガイド付きツアーや、優先入場、他の観光スポットとセットになったお得なツアーなど、複数のアクティビティから選べるのでより観光を楽しむ要素が増えます。
3.オプショナルツアーを利用する
ツアー会社が提供しているオプショナルツアーに参加するのも手です。
日本人ガイドが付いているツアーに参加すれば、よりバチカン美術館の魅力を理解できます。バチカン宮殿全体がとにかく広いので、ガイド付きの方が館内で迷わず効率よく見学できるというメリットも。
いくつかの旅行会社が半日観光ツアーなどを開催しているので、内容や料金を比較して選んでみてはいかがでしょうか。
4.当日窓口で購入する
さて、もしバチカン美術館へ予約をしていなかったら・・・。大行列に並ぶかどうか悩みどころですよね。
もちろん窓口でもチケットは購入可能ですが、当日行くなら午後の遅い時間がおすすめ。朝が一番混んでいるので、とにかくこの時間帯を外すことが大事です。
16時が最終入場となっているので、14〜15時くらいが狙い目。
夏場は期間限定で、金曜日の夜間開館も行われています。23時まで開いているので、ここを狙うのも良いですね。最終入場は21:30です。
無料開放日
ちなみに、毎月最終日曜は無料開放日となっています。
無料開放日は無料で見れるという反面、この日を狙って観光客が殺到します。せっかくきたからにはきちんと作品を見たい、という方は、この日は避けるようにしましょう。
バチカン美術館での注意点
バチカン美術館には他の美術館とは少し違ったルールや注意点があります。快適に見学するために今から予習しておきましょう!
注意点その①
過度な露出の服装はNG
バチカン美術館では、過度な露出の服装がNGになっています。
夏の暑い時期に訪れたとしてもミニスカートやキャミソール、短パンにタンクトップで入場することはできません。かなり厳しい服装チェックがあります。
バチカン市国はキリスト教にとって神聖な場所。敬意を払うことも大事ですね。
注意点その②
カメラのフラッシュNG
写真やビデオに関しては基本的にOKですが、フラッシュはNG。
また、システィーナ礼拝堂は撮影禁止になっています。ここにはかなりの数の警備員がいて、常に呼びかけを行っているので、気をつけるようにしましょう。小さなカメラでも、すぐに見つけられてしまいます。
他にも大きな荷物は持ち込みが不可だったりと、細かいルールはありますが、他の美術館のルールと特別変わりはありませんので、最低限のマナーを守って見学しましょう。
注意点その③
スリに注意!
バチカン美術館を訪れる際に一番気を付けたいのが、スリです。
海外にいる時は常に気を付けたいスリですが、神聖な場所にも関わらず観光客を狙ったスリがバチカン宮殿内にも多数存在します。
特に彼らが狙って来るのは、見学を終えた観光客たち。宮殿内の広場を通って帰る最中の観光客のポケットやリュックから財布を抜き去ろうとするスリが多発しています。
見学が終わった後は特に、気を抜かないように注意が必要です。
バチカン美術館で見るべき有名作品8選
ここからはバチカン美術館でこれだけは見逃せない!という名作を紹介します。
ガイド付きツアーではなく個人で見学されるという方はぜひ見逃さないようにしてくださいね。
1.「ベルヴェデーレのアポロン」
レオカレス
紀元前340年ごろのギリシャで作られたブロンズ像をローマ時代にが大理石に復刻させた彫刻です。
作者はレオカレスとされていて、右腕と左手は16世紀頃に補完されました。アポロンは太陽の象徴。また芸術擁護の神様でもあります。さらには医療も司るという、まさに万能の神ですね。
ちなみに、西洋医学の祖とされるヒポクラテスはアポロンの子孫だといわれています。たくましい体と深い眼差しに、古代ローマの信仰心の篤さ、芸術技術の高さを感じさせてくれます。
2.「ラオコーン」
ピオ・クレメンティーノ美術館で必ず見ておきたいのが、『ラオコーン』。
ギリシャ神話の登場人物で、トロイアの神官だったラオコーンとその息子2人がウミヘビに襲われている様子を切り取った彫像です。
ラオコーンは、トロイの木馬がギリシャ軍の策略だということを、矢を投げつけて知らせようとするのですが、それを女神アテナに阻まれて、彼女が放った刺客のウミヘビに襲われ、殺されてしまうのです。そのため、トロイアの人々は木馬を受け入れ、悲劇が起きてしまいました。
さて、このラオコーン像の制作時期については紀元前160年から20年と、研究者によって見解が違います。ただ、製作者とされるアゲサンドロスやアテノドロスの名が紀元前42年以降に出てくるため、紀元前42年から20年の間に作られただろうという説が一般的です。ちなみに発掘にはあのミケランジェロも立ち会ったとか。
3.「アダムの創造」
ミケランジェロ
『アダムの創造』は1511年頃、ミケランジェロがシスティーナ礼拝堂の天井に描いたフレスコ画の一部です。旧約聖書の『創世記』に記された神が、最初の人類であるアダムに生命を吹き込もうとする、その瞬間を描いたものとされています。
神とアダムの今にも触れんばかりの指先は有名で、映画「E.T」など様々な作品に模倣されています。ちなみにミケランジェロは最初、自分は彫刻家だからと、この依頼を拒んだそう。
とはいえ、彼がいなければ、人類史に残るこの作品は誕生しなかったのですから、後世の我々としては、ミケランジェロがイヤイヤながらも最終的には引き受けてくれてよかったと感謝せざるをえませんね。
4.「最後の審判」
ミケランジェロ
こちらもミケランジェロの作品。『アダムの創造』はミケランジェロが33歳から38歳頃に作成されましたが、『最後の審判』は1536年~、彼が62歳から66歳頃の作品です。
大きさは縦14メートル超、横13メートルという超大作。個人が描いた作品としては史上最大です。というより、これ以上のものは出てこないでしょう。ミケランジェロはこのテーマを描く際、ダンテの叙事詩『神曲』の地獄篇からインスピレーションを得たそうです。
構成としては、中央にキリストが置かれ、その右に天国へ行く善人が、左に地獄へと落ちる悪人が描かれています。キリスト近くの左側にいる聖バルトロマイは皮剥ぎの刑で殉教した使徒の一人。ミケランジェロはこの剥がされた皮に自分の顔を入れています。老ミケランジェロはどんな気持ちでここに自画像を描いたのか、思いを巡らせてしまいますね。
5.「アテナイの学堂」
ラファエロ
ラファエロの代表作といえる『アテナイの学堂』。バチカンの宮殿にはラファエロの間と呼ばれる部屋が4つありますが、その中でも「署名の間」に描かれた壁画です。
製作期の1509年から1510年、ラファエロはまだ20代半ばの若さでした。どれほどの天才だったかがわかりますね。描かれているのは古代ギリシアの哲学者や科学者。中央にいるプラトンはレオナルド・ダ・ヴィンチを模しているとされています。
また、右端の上の方で画家アベレストして描かれているのは、ラファエロ自身。その他の登場人物は、残念ながら誰が誰かという手がかりが残っていません。ところで、この中にはミケランジェロもいるのですが、皆さん、どこだかわかりますか。
6.「キリストの変容」
ラファエロ
1518年から1520年にかけて制作された『キリストの変容』。ラファエロ最晩年の作品であり、遺作です。
この絵には、キリストが天からの声を聞くことで、自分が神であることを示している場面が描かれています。縦長の絵ですが、上部に主題である神の声を聞くキリストを、下部に悪魔に取り憑かれた少年が治療されている場面が描き、下部の人々が上部のキリストを見上げ、指し示していることによって、両方の場面をつなげることに成功しています。
当初、下部の少年や民衆はラファエロの死後、弟子のジュリオ・ロマーノが補完させたと考えられていましたが、修復を行う過程でラファエロのみの直筆だったことがわかりました。
7.「ピエタ像」
ミケランジェロ
「ピエタ」は聖母子像の一種で、磔刑に処されたのちに十字架から降ろされたイエス・キリストと、その亡骸を腕に抱く聖母マリアをモチーフとする絵画や彫刻です。ミケランジェロは生涯に4作ピエタ像を制作していますが、完成させたのは、バチカンにある『ピエタ像』のみなんです。
また、同主題の他の芸術家たちの作品と比較しても、この『ピエタ像』は傑出して美しく、ミケランジェロの名前を確立させる作品になりました。制作期間は2年。通常、他の画家が、マリアを息子の死を嘆き悲しむ年配の女性として表現するところを、ミケランジェロは彼女を若く美しい女神として仕上げました。息子イエスよりも若く見えるくらいです。
非難の声もありましたが、ミケランジェロは「聖母マリアは原罪がないので年をとらない」と説きました。また、マリアの若さは神の力によって支えられている、ともいったそうです。
この『ピエタ像』は、大理石の輝きが神々しさを増す、世界で最も美しい彫像といっていいでしょう。その前に立てば、誰もが聖母マリアの美しさや神聖さに見入ってしまいます。
8.「聖ヒエロニムス」
レオナルド・ダ・ヴィンチ
レオナルド・ダ・ヴィンチが1480年ごろから1482年ごろに手がけたとされる『聖ヒエロニムス』。『荒野の聖ヒエロニムス』とも呼ばれます。未完成作品が多いダ・ヴィンチ。こちらも御多分に洩れず、未完成。主題は聖ヒエロニムスがシリアの砂漠で、足に棘が刺さり、動けなくなったライオンを治癒させたという逸話です。
この聖ヒエロニムス、ライオンの治癒という善行をしているにもかかわらず、苦渋の表情を浮かべています。これは砂漠を何日も放浪していたからだそう。ライオンは、当時フィレンツェで20頭から30頭ほど飼われていたため、ダ・ヴィンチの性格を考えると、実際に見ていた可能性が高そうですね。
実はこの作品、未完だったためか、発見されたのは19世紀に入ってからなんです。それも、靴屋で使用されていたというから、その靴屋もびっくりしたでしょうね。
バチカン美術館の基本情報とアクセス
開館時間 月曜日〜土曜日 9.00 a.m. – 6.00 p.m.
定休日 日曜日(他不定期)
無料開放日 毎月最終日曜日 9.00 a.m. – 2.00 p.m.
TEL 39 06 69884676
URL http://www.museivaticani.va/content/museivaticani/en.html
一度は行きたい 世界の有名美術館はこちら
関連記事

おしゃれなブックカバー16選!プレゼントにもおすすめの文庫本用ブックカバーをご紹介
皆さんはブックカバーを持っていますか? ブックカバーは読んでいる本を隠してくれたり、お気に入りの本を傷や汚れから守ってくれます。 おしゃれなブックカバーならもっと読書を楽しめるはず。読書好きな方へのプレゼントにもおすすめです。

「芸術は爆発だ!」岡本太郎が残した名言・おすすめ書籍をご紹介
岡本太郎ってどんな人? 日本を代表する芸術家、岡本太郎。 「太陽の塔」や彼の遺した格言などで、その名を知る人は多いのではないでしょうか? 奇抜・鮮烈なその作品や考え方に、現在でも多くの人が影響を受けています。 そ

李禹煥美術館「Lee Ufan Arles」がフランス・アルルにオープン!設計は安藤忠雄
日本(直島)と韓国(釜山)を経て、世界で3つ目となる李禹煥(リ・ウファン)の美術館「リ・ウファン・アルル(Lee Ufan Arles) 」が2022年4月15日、フランス・アルルに開館しました。 アルルの歴史地区にある17世紀の

絵画をインテリアに取り入れよう!おしゃれなアート作品が購入できるおすすめ販売サイト8選
壁に飾るだけで部屋の雰囲気をガラリと変えてくれる絵画・アート作品。 自宅だけでなく、店舗・オフィスなどのインテリアとして絵を飾りたいと考えている人も多いのではないでしょうか。 「今すぐ絵を買いたい!」という人には、絵画・アート専門の

日本の名建築16選 全国の有名建築を解説
ソース 伝統が織りなす、日本の建築美を味わう 近年、日本の建築に注目が集まっています。 東京・六本木の森美術館で開かれた「建築の日本展」が開幕2カ月で20万人を動員したことも大きな話題となりました。 建築は単なる建物として