日本の有名デザイナー11人と代表作を徹底解説
人々に愛される商品やブランドを作るデザイナーの世界。
プロダクトだけでなくブランド戦略やCM、パッケージングなどにもデザイナーの存在は不可欠で、洗練されたデザインとトレンドへの知的なセンスで時代を動かしていきます。
日本が誇る有名デザイナー11人とその代表作について読み解きながら、デザインの世界を覗いてみましょう。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥9,900

Sunday afternoon
¥11,000

Over the snap
¥8,470

silver #2
¥9,900

鄂
¥6,600

simimon
¥8,657

びゅう
¥6,600

Drawing No.3
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

煌めくトカゲは上を気にする
¥13,200

A study of the color blue ζ
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Black&Pink Butterfly
¥13,750

bear
¥12,100

風の色。
¥13,200

image
¥13,200

黒い薔薇
¥16,500

Harmony of colors No.114
¥27,500

affection
¥33,000

南
¥13,200

Aqua
¥19,800

Picture C
¥31,350

SATSUKI POP
¥19,800

Ineffable
¥33,000

盆栽
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

WILLY&SHOE
¥167,200

Jazz Sensation
¥66,000

Underground
¥66,000

Picture C
¥31,350

花びらのぬくもり
¥110,000

The composition of the color 04
¥38,500

Creative switch
¥110,000

Untitled #06
¥69,300

丸のコンポジション
¥60,500

meditation/osteospermum
¥60,500

Willow Glen
¥91,300

superstring theory 8
¥495,000

ななめのせん
¥132,000

Blue green land No.142
¥34,100

Museum
¥77,000

swim
¥285,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

桜桃と猫
¥110,000

季節の花 紫陽花
¥38,500

紅白牡丹
¥34,100

meditation/osteospermum
¥60,500
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

ブドウ(クイーンニーナ)
¥25,300

rose in tea cup
¥26,400

林檎
¥33,000

somethings(Twin flowers)
¥27,500

ネコ
¥27,500

Happy flower
¥28,050
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

生きる
¥143,000

Red Cup and Saucer and Candy
¥66,000

tokyo.shibuya
¥282,700

セーヌ川の畔
¥88,000

縁側の二匹
¥132,000

Landscape
¥66,000

林檎
¥33,000

swim
¥285,000

Vase of flowers
¥44,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

半分こ
¥15,400

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Positive Emotion
¥29,700

シンフォニー
¥13,200

紫陽花の輝き
¥13,200

5月の花畑
¥27,500

Rose Garden
¥17,600
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

Whale3
¥110,000

Forest at night
¥36,300

夢の入口
¥49,500

Moonlight – 月光
¥35,200

霞の朝
¥41,800

4月のある日
¥49,500

虹の橋さんぽ
¥38,500

シャーレーポピーの丘
¥36,300
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!

spring
¥8,800

silver
¥8,800

wonder
¥6,600

雪の中で春を待つ
¥7,920

Colour line_S_NO.100
¥8,800

Oh My Rose No.1
¥8,800

水焔の縄文土器
¥8,800

LIFE XLV (45) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

偶然を運ぶ5
¥27,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

antelope canyon
¥27,500

Dancing flowers No.9
¥13,200

Harmony of colors No.114
¥27,500

Cherry blossoms – 桜
¥33,000

Aqua
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Precious junk
¥28,600

Prism(No.1)
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Autumn colors
¥51,110

meditation/osteospermum
¥60,500

Pilgrimage at Sunset
¥55,000

青と丸のコンポジション No,2
¥110,000

Euphorbia globosa#04 No.121
¥49,500

花びらのぬくもり
¥11,000

Earth
¥60,500

Underground
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

月の音
¥26,400

あの日の記憶
¥16,500

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Window ー窓-
¥13,200

Red mountain top
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
1. 佐藤可士和
佐藤可士和(さとうかしわ)は、1965年、東京生まれのクリエイティブディレクター/アートディレクター。
多摩美術大学グラフィックデザイン科を卒業したのち、大手広告代理店・博報堂での仕事を経て2000年にはSAMURAIという自身のスタジオを設立しました。
デザインコンサルティングやブランド展開の戦略、空間設計など、デザインそのものをトータルでプロデュースしています。
手がけた仕事はSMAPのアートワークからNTTドコモの携帯電話のデザインなど、誰もが知る有名なものばかりで、毎日デザイン賞、朝日広告賞など受賞歴も多数。
「ホンダ ステップワゴン」CM(1997)
FFレイアウトのボンネットタイプのミニバンのさきがけとなった、ホンダのステップワゴン。
一斉を風靡したこのCMは佐藤可士和により生み出され、心地良い音楽と軽快な映像でお茶の間に新たなファミリーカーの登場を印象付けました。
有名企業・団体のロゴ
新国立美術館や東京都交響楽団などのシンボルマークも、佐藤可士和による仕事です。
時代にマッチしたロゴは覚えやすく洗練され、世界から見た日本というグローバルな視点からも優れたデザインとなっています。
2. 原研哉
原研哉(はらけんや)は、1958年、岡山県岡山市生まれのグラフィックデザイナー。
1983年に武蔵野美術大学の大学院を修了し、日本デザインセンターという大手デザイン会社に入社、現在は代表を務めています。
広告デザインやアートディレクションなどを手がけ、日本的なモダンな感性が原研哉の特徴です。
1998年に開かれた長野五輪では、開会式や閉会式の催しをプロデュースしたことでも有名です。
「無印良品」VI
今や国際的な雑貨ブランドに成長した無印良品のビジュアルイメージ(VI)は、原研哉の手によるものです。
シンプルで機能的かつおしゃれな生活雑貨としての印象作りに成功しています。
「蔦屋書店」VI
大人のためのスタイリッシュな本屋として有名な蔦屋書店のブランドロゴや施設サイン、グラフィックなども原研哉が担当。
TSUTAYAとは異なる落ち着いたビジュアルイメージで、新たな書店ブランドを確立しています。
3. 佐藤晃一
佐藤晃一(さとうこういち)は、1944年、群馬県高崎市生まれのグラフィックデザイナー。
1969年に東京芸術大学を卒業後、資生堂に入社し広告デザインなどを手がけ、1年足らずで毎日広告デザイン賞の特選を受賞するという快挙を達成します。
グラフィックデザイナーの先駆けとして活躍し、1971年に独立後は映画やイベントのポスターなど、東洋的な美を感じさせるアートワークを手がけ、2016年に71歳で亡くなるまでに数々の賞を受賞しました。
映画「利休」ポスター(1989)
勅使河原宏監督が茶人・千利休の人生を描いた映画のポスターは、伝統の美と利休の激動の人生をフューチャリスティックなCGで表現。
佐藤晃一は、日本の伝統的なイメージを現代人にわかりやすく伝えるデザインを得意としていました。
コンサート「New Music Media」ポスター(1974)
シルクスクリーンで作られたこのコンサートのポスターは、ニューヨーク近代美術館(MoMA)に収蔵。
宣伝広告としてだけでなく、アートとしても評価される佐藤晃一の有名デザイナーとしての実力が感じられるポスターです。
4. 永井一正
永井一正(ながいかずまさ)は、1929年、大阪生まれのグラフィックデザイナー。
戦後の姫路で青春時代を過ごし、1951年に東京芸術大学を中退後、大企業や都道府県などのシンボルマークやポスターなどのビジュアルデザインを手がけました。
2020年の東京五輪のエンブレムの選考にも関わりました。
「三菱UFJフィナンシャルグループ」ロゴ(2005)
「MUFG」の略称で知られる大手金融企業のシンボルマークも手がけた永井一正。
円形を組み合わせ、世代を超えて覚えやすいロゴに仕上がっています。
「アサヒビール」ロゴ(1986)
もともとは赤で異なるデザインだったロゴマークを、永井一正の手により青に刷新したアサヒビール。
清廉なイメージのロゴで企業の技術力をアピールし、業績回復に至ったという逸話も残っています。
「札幌冬季オリンピック」オフィシャルマーク(1972)
かつて北海道で開かれた五輪のシンボルも、永井一正によるデザインです。
日の丸や雪の結晶のモチーフと文字を組み合わせたわかりやすいイメージで、デザイナー本人も気に入っているとか。
5. 森本千絵
森本千絵(もりもとちえ)は、1976年、青森県三沢市生まれのアートディレクターです。
子供の頃から広告会社でのデザイナー職を目指し、武蔵野美術大学卒業後、博報堂での広告デザインを経て2007年に独立。
大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」やテレビドラマ「てっぱん」のタイトルワーク、CanonやKIRINの商品コマーシャル、ミュージシャンのアートワークなど、人々の暮らしに関わる有名なデザインを数多く手がけています。
松任谷由実『POP CLASSICO』(2013)
森本千絵の仕事として、音楽CDのジャケットはよく知られているものの一つです。
Jポップ界の大御所のマスターピースともいえる作品を、繊細かつ大胆なデザインで彩っています。
Mr.Children『HOME』(2007)
長いキャリアを誇るミスチルの名作アルバムに、ポップアートを思わせるデザイン。
『HOME』以降、複数のシングルやアルバムのアートワークに、森本千絵が起用されています。
6. 亀倉雄策
亀倉雄策(かめくらゆうさく)は、1915年、新潟県出身のグラフィックデザイナー。
1935年から新建築工芸学院でバウハウスなどのデザインやアートの理論を学びました。
日本の広告デザインの草分けの一人として、ニッポン放送やフジテレビの旧ロゴマーク、ニコンのポスターなど有名なデザインを多数手がけました。
「東京オリンピック」シンボルマーク(1964)
アジア地域で初めて開かれた五輪大会のロゴを手がけた亀倉雄策。
金色の五輪マークに赤い日の丸を組み合わせたデザインは、豊臣秀吉の陣羽織にインスパイアされたものだとか。
「東京オリンピック」ポスター(1964)
1964年の東京五輪で亀倉雄策は、ロゴマークだけでなくポスターも手がけました。
五輪PRポスターとしては初めて写真を使用し、短距離走者が走り出す一瞬を表現した臨場感のあるイメージは高い評価を得ました。
7. 浅葉克己
浅葉克己(あさばかつみ)は、1940年、神奈川県横浜市生まれのアートディレクター。
県立工業高校の図案科を卒業後、百貨店で広告や内装に関わる仕事をするかたわら、タイポグラフィについて学びました。
1964年からは広告制作プロダクションのライトパブリシティでキャリアを積み、キューピーマヨネーズなどの宣伝で有名クリエイターに。
1975年から独立し、アートディレクターとして第一線で活躍を続け、2020年の東京五輪のエンブレム選考審査員にも名を連ねました。
西武百貨店「おいしい生活」
コピーライターの糸井重里による「おいしい生活」のキャッチコピーで有名な、西武百貨店のポスターやCM。
イメージキャラクターに映画監督のウディ・アレン、テーマソングに矢野顕子を起用し、浅葉克己はバブル経済の象徴ともいえるCMを作り上げました。
サントリーオールド「夢街道」
ウイスキーの趣きを表現するために、シルクロードをモチーフとして使ったポスター。
一杯のグラスの向こうに広がる物語を想起させる演出で、日本の広告史に残る名作です。
8. 田中一光
田中一光(たなかいっこう)は、1930年、奈良県奈良市生まれのグラフィックデザイナー。
1950年に京都市立美術専門学校を卒業後、カネボウ紡績、産経新聞社の勤務を経てライトパブリシティに入社しました。
1963年には独立し、西武百貨店や無印良品を擁するセゾングループのクリエイティブディレクターなどを務めました。
「無印良品」
1980年、田中一光は無印良品のアートディレクターに就任。
従来の消費財と大きく異なり、禅や侘び寂びにも通じるシンプルな贅沢さを伴って生活に新たな美学を持ち込みました。
「西武百貨店」包装紙
田中一光が残した作品のうちもっとも有名なものが、西武百貨店の包装紙。
青を緑、円形という限られた要素だけで百貨店の品格や高級感などを表現した、時代に左右されない名デザインです。
9. 佐藤卓
佐藤卓(さとうたく)は、1955年、東京生まれのグラフィックデザイナー、パッケージデザイナー、アートディレクター。
1981年に東京芸術大学大学院を修了後、電通に入社。
3年後の1984年に独立してからも食品・飲料の有名なパッケージデザインを続々生み出し、NTTドコモのプロダクトデザインやテレビ番組のアートディレクションなど、記憶に残るデザインを制作しています。
ロッテ「キシリトールガム」シリーズ
日本初のデンタルサポートガムのパッケージデザインで、歯の健康を保つ食品の浸透に寄与した佐藤卓。
2007年にリニューアルされた同デザインは、グッドデザイン賞を受賞しています。
NHK Eテレ「にほんごであそぼ」
大人が観ても楽しい有名教育番組のアートディレクションも、佐藤卓が担当。
デザインに対する子供の興味を掻き立てるような、斬新なアイディアが満載です。
10. 服部一成
服部一成(はっとりかずなり)は、1964年、東京生まれのグラフィックデザイナー、アートディレクター。
1988年に東京芸術大学を卒業後、ライトパブリシティで活躍し、2001年に独立しました。
キューピー、JR東日本、ホンダなど名だたる大企業の宣伝のアートディレクションのほか、本や辞書の装丁、くるりやYUKIのCDジャケットなども多数手がけています。
「キューピーハーフ」アートディレクション
カロリー半分のマヨネーズの広告で、手作り感のある都会的なセンスを見せつけた服部一成。
手書きの文字やカジュアルなポラロイド写真が印象的なアートワークでした。
「ポーラ」アートディレクション
化粧品のPOLAの美容部員の制服が2019年1月から、服部一成のデザインで順次リニューアル。
親しみやすさとスタイリッシュさ、遊び心とスマートさを併せ持つ現代的なイメージです。
11. 吉田ユニ
吉田ユニ(よしだゆに)は、1980年、東京生まれのグラフィックデザイナー、アートディレクター。
女子美術大学を卒業後、大貫デザインに入社し、親しみやすいパンダの絵柄で有名な新潮文庫「Yonda?」など、現代的なキャンペーンのアートワークを手がけました。
2007年に独立後もCDジャケットや広告などのデザインで活躍しています。
星野源 「YELLOW DANCER」
人気ミュージシャン星野源の2015年のアルバム・ジャケット。
ほとんどの収録曲がタイアップ付きという時代を象徴するアルバムらしく、印象的なデザインです。
「b+ab」Fall 07
香港のアパレルブランド「b+ab」の2007年秋コレクションのビジュアルイメージでは、女の子の部屋を斬新な発想で表現。
プレイフルで自由な、吉田ユニらしいアートワークです。
おすすめ記事
LINEで 無料診断!
アート作品を購入してみたいけど、
「どこで買えば良いかわからない…」
「どんな作品を購入すれば良いかわからない…」
という方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、thisisgalleryの公式LINEアカウントから、気軽に相談できる 無料アート診断 サービスをリリースしました!
専門アドバイザーが、あなたに最適な作品をセレクト。
インテリアに合った作品のご提案や、オーダーメイドのご相談など、様々なお悩みを解決します。
\ こ ん な 方 に お す す め /
作品をどこで探したら良いかわからない
どんな作品を購入すれば良いかわからない
今売れているアーティストを知りたい
絵画・アート作品をオーダーしたい
\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /
関連記事

サウナハットのおすすめ35選!人気のブランド、おしゃれなサウナハットを紹介
サウナハットサウナブームと同時に注目を集めている「サウナハット」。 「サウナで帽子?」と思う方も多いかもしれませんが、サウナハットには「のぼせ防止」の効果があり、サウナ発祥の地フィンランドでは、多くの愛好家が使用しているアイテムです。

「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」展が東京都現代美術館で開催!12/21から
装飾芸術美術館(パリ)、ヴィクトリア&アルバート博物館(ロンドン)、ブルックリン美術館(ニューヨーク)と世界を巡回してきた「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」展が、2022年12月21日より東京都現代美術館(清澄白河)で開催

禅とは?その意味と歴史、禅画について詳しく解説
海外でも「ZEN」として親しまれ、日本文化と深い関係にある「禅」。 7世紀頃に中国からもたらされた禅は本来、日本で発展した仏教の一派「禅宗」の教えと、その修行を指す言葉ですが、現代では、瞑想やマインドフルネスに関連する思想として耳

ZINEの作り方を解説!世界に1つだけのオリジナルZINEの作り方からシェアの方法までを詳しく解説
好きなものや考えたことなどを、1つの冊子にまとめるZINE(ジン)。 専門的な技術や知識がなくても、自由な発想で、誰でも簡単に作ることができます。 好きなものを貼ったり描いたり、コラージュをしたりして楽しめるのは

恋愛映画のおすすめランキング25【洋画編】
恋愛映画で 心震える瞬間を味わう ラブストーリーの映画を見ると様々な感情が湧きあがりますよね。 心動かされることで、感受性も磨かれて毎日素敵に過ごせるもの。 映画から、人生において大切なことや新たな価値観に出会うきっかけが生まれ