ZINEの作り方を解説!世界に1つだけのオリジナルZINEの作り方からシェアの方法までを詳しく解説
好きなものや考えたことなどを、1つの冊子にまとめるZINE(ジン)。
専門的な技術や知識がなくても、自由な発想で、誰でも簡単に作ることができます。
好きなものを貼ったり描いたり、コラージュをしたりして楽しめるのはもちろん、作った作品をポートフォリオに加えたり、販売することもできます。
ZINEはルールがなく、誰もが自分らしい発想で、自己表現ができる新しいツール。
今回は、ZINEの作り方、シェアの仕方を詳しく解説していきます!
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥9,900

Sunday afternoon
¥11,000

Over the snap
¥8,470

silver #2
¥9,900

鄂
¥6,600

simimon
¥8,657

びゅう
¥6,600

Drawing No.3
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

煌めくトカゲは上を気にする
¥13,200

A study of the color blue ζ
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Black&Pink Butterfly
¥13,750

bear
¥12,100

風の色。
¥13,200

image
¥13,200

黒い薔薇
¥16,500

Harmony of colors No.114
¥27,500

affection
¥33,000

南
¥13,200

Aqua
¥19,800

Picture C
¥31,350

SATSUKI POP
¥19,800

Ineffable
¥33,000

盆栽
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

WILLY&SHOE
¥167,200

Jazz Sensation
¥66,000

Underground
¥66,000

Picture C
¥31,350

花びらのぬくもり
¥110,000

The composition of the color 04
¥38,500

Creative switch
¥110,000

Untitled #06
¥69,300

丸のコンポジション
¥60,500

meditation/osteospermum
¥60,500

Willow Glen
¥91,300

superstring theory 8
¥495,000

ななめのせん
¥132,000

Blue green land No.142
¥34,100

Museum
¥77,000

swim
¥285,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

桜桃と猫
¥110,000

季節の花 紫陽花
¥38,500

紅白牡丹
¥34,100

meditation/osteospermum
¥60,500
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

ブドウ(クイーンニーナ)
¥25,300

rose in tea cup
¥26,400

林檎
¥33,000

somethings(Twin flowers)
¥27,500

ネコ
¥27,500

Happy flower
¥28,050
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

生きる
¥143,000

Red Cup and Saucer and Candy
¥66,000

tokyo.shibuya
¥282,700

セーヌ川の畔
¥88,000

縁側の二匹
¥132,000

Landscape
¥66,000

林檎
¥33,000

swim
¥285,000

Vase of flowers
¥44,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

半分こ
¥15,400

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Positive Emotion
¥29,700

シンフォニー
¥13,200

紫陽花の輝き
¥13,200

5月の花畑
¥27,500

Rose Garden
¥17,600
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

Whale3
¥110,000

Forest at night
¥36,300

夢の入口
¥49,500

Moonlight – 月光
¥35,200

霞の朝
¥41,800

4月のある日
¥49,500

虹の橋さんぽ
¥38,500

シャーレーポピーの丘
¥36,300
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!

spring
¥8,800

silver
¥8,800

wonder
¥6,600

雪の中で春を待つ
¥7,920

Colour line_S_NO.100
¥8,800

Oh My Rose No.1
¥8,800

水焔の縄文土器
¥8,800

LIFE XLV (45) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

偶然を運ぶ5
¥27,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

antelope canyon
¥27,500

Dancing flowers No.9
¥13,200

Harmony of colors No.114
¥27,500

Cherry blossoms – 桜
¥33,000

Aqua
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Precious junk
¥28,600

Prism(No.1)
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Autumn colors
¥51,110

meditation/osteospermum
¥60,500

Pilgrimage at Sunset
¥55,000

青と丸のコンポジション No,2
¥110,000

Euphorbia globosa#04 No.121
¥49,500

花びらのぬくもり
¥11,000

Earth
¥60,500

Underground
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

月の音
¥26,400

あの日の記憶
¥16,500

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Window ー窓-
¥13,200

Red mountain top
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
ZINEって何?
ZINEとは、個人やグループによって作られた冊子のことです。
テーマ、作り方、形式など、決まったルールはなく、どこまでも自由な表現ツール。
誰でも自由に作ることのできるZINEは、イラスト、ファッション、写真、文章など多岐に渡るジャンルがあり、読む、集める、飾る、作るなど様々な方法で楽しむことができます。
ZINEを作ってみよう
いろいろある楽しみ方の中でも、作ることは、ZINEの醍醐味です。
専門的な技術や知識がなくても、自分の好きなように、一から作ることができます。
今回おすすめする方法はパソコンとプリンターを使ったシンプルな方法。
この方法なら、初心者でも、お店に売っている雑誌さながらの本格的なZINEを作ることができます。
ZINEは、だれにでも作ることができるからこそ、オリジナリティがとても重要になってきます。
今回は、オリジナリティの溢れた、世界に一つだけのZINEの作り方を解説します!
オリジナルZINEの作り方
では、さっそく具体的な手順を見ていきましょう。
ここでは、実際にZINEクリエイター・すえつさんの「シナモンのように日常にちょっとしたスパイスを与える」というコンセプトで作られた「Cinnamize Magazine」の制作過程を参考にしながら、手順を紹介していきます。
是非参考にしてみてください。
すえつ
instagram:https://www.instagram.com/_suetsu_/
ZINEのテーマを決める
まずは、どんなZINEを作るかをイメージするために、テーマを決めます。
もちろん、テーマは自由です。
好きなものや、考えたこと。小説や写真集のような1冊にするのもいいですね。
1冊のZINEで一貫性を保つために、きちんとテーマを言語化して目に見えるようにすることがポイント。
そうすることで、軸がブレず、メッセージ性や世界観がはっきりと表れた、魅力的なZINEに仕上がります。
上の写真は、すえつさんが実際のZINE作りで使ったプロット。
このように、ページごとのプロットを書き出してみることが大切です。
プロットを考える際、ダミー本を作ってみると、より、完成形をイメージしやすくなります。
ダミー本は、紙一枚で、簡単に冊子を作ることができます。
冊子の作り方は、上の動画をぜひ参考にしてみてください。
ZINEの素材を集める
テーマを決めたら、実際にページを作り上げていくための素材を集めます。
素材とは、ページを構成していく文字やイラスト、写真などのことです。
写真やイラストは、インターネットでダウンロードしたり、雑誌や、広告といった、紙媒体から切り抜いてくることもできます。
オリジナリティを出すために大切なのは、素材となるものを自分の手で描いたり、撮ったりすること。
「全てのページを、自分の手書きや写真で埋めるのは大変」という人も、オリジナルの素材と、インターネット上の素材を組み合わせみると、オリジナルの世界観を作り出すことができます。
おしゃれな画像をダウンロードしたいという人はpinterestがおすすめです。
ZINEを編集する
次は、集めた素材をページにまとめる、編集の作業です。
すえつさんが、編集の際に使っているのは、Adobe Illustrator。
Illustratorでは、写真やイラストの配置や、文字の挿入、コラージュの作成などができます。
Photoshopで写真の切り抜きや、色調補正などを行なってから、Illustratorで、1ページにまとめていくという方法がおすすめです。
このように、パソコンを使い、編集する方法では、簡単にコピーを作成できるというメリットがあります。アナログな方法で行うよりも、カラーやサイズなどの微調整が効くため、本格的なZINEを作ることができます。
ZINEを製本する
ページが完成したら、紙に印刷して、冊子の形に綴じます。
製本の仕方も様々なスタイルがあります。
自分で製本していくのであれば、作りたいZINEの大きさに合わせて、ページの分割を決め、プリンターで紙に印刷します。
印刷したものをホッチキスで留めれば完成です!
また、作ったZINEを展示に出したり、売ったりしてみたいという方は、業者に頼んで、より本格的な製本をしてもらうのがおすすめです。
印刷会社などの業者に頼むことで、中綴じ(用紙の真ん中をホッチキスで綴じる方法)や、無線綴じ(ホッチキスではなくのりで綴じる方法)など、手作業では難しい作業を、最新技術を使って、本格的な冊子に仕上げてくれます。
おすすめ印刷会社4選
レトロ印刷JAM https://jam-p.com/
EditNet https://www.editnet-p.jp/
グラフィック https://www.graphic.jp/
オリジナリティのあるZINEに仕上げるためのコツ
すえつさんいわく、自分にしか作れないオリジナルZINEを作るために大切なのは、
「自分の好きなものや感情を溜め込まずに吐き出すこと」。
それを、写真、アート、言葉などそれぞれ自分の好きな方法で、自由に表現することで、自分らしいZINEを作ることができます。
既存の概念に縛られず、様々なものを組み合わせながら作っていくと、全く新しい、面白い1冊が出来上がるはずです
自分で設定したテーマに合わせて、好きなものや自分の言葉を集めて、並べて、世界に一つだけの一冊を作りましょう!
作ったZINEをシェア、販売しよう
ZINEが完成したら、作品を人にシェアしてみましょう。
方法によっては、自分のZINEが全く知らない人の元に届くこともあります。
そんな人に読んでもらいたいのか、そのZINEをどのように使ってほしいのか、といった用途に合わせて、シェアの方法を選んでみてください。
ZINEをsnsでシェアする
デザインや写真など視覚的な要素が盛り込まれているZINEをシェアするなら、instagramが最適です。
instagramでシェアした投稿を見るのは主に、フォロワーですので、知り合いなどに読んでもらうきっかけになるかもしれません。
もっと多くの人に見てもらいたいという人は、ハッシュタグを利用して、より多くのユーザーに見てもらう工夫が必要です。#zine、#zines、#zinemaking、#zine制作などのハッシュタグをつけて投稿するのがおすすめです。
ZINEをポートフォリオに加える
ZINEは1冊でも立派な作品として、ポートフォリオに加えることができます。
自分の好きなものや考えなどを詰め込んだZINEはそれだけで、名刺代わりになります。
また、ホームページに自分の作品として掲載し、ユニークなポートフォリオを作るのもいいですね。
ZINEをオンラインで販売する
作ったZINEをネットで販売したいという人もいるのでは?
ウェブサイトやアプリを使えば、初心者でも簡単にZINEを販売することができます。
今回は、初心者の方にもおすすめのネットショップのサイトを3つ紹介します!
BASE
BASEは、初期費用や月額料金が無料で自分のネットショップを作ることができるサイト。
ショップ開設に費用がかからず、気軽にショップを開設できるため、初心者の方や、趣味で利用したいという人におすすめです。
また、サイトデザインのカスタマイズができるという特徴もあります。作ったZINEの世界観に合わせて、世界に一つだけのネットショップを作れます。
minne
minnneは、国内最大級のオンラインハンドメイドマーケットです。
販売価格が比較的低めのものが多く、手作りのZINEも気軽に販売することができます。
また、ユーザー層も若い人が多いので、若い世代の人に向けた作品を販売したい場合は、minnneを利用するとよさそうです。
creema
creemaもハンドメイドの物を販売することができるサイト。
minnneに比べて、販売平均価格が高く、より、クオリティの高い制作物が販売されているという特徴があります。
製本などにこだわり、本格的なZINEを、高い値段で売りたいという方は、minneがおすすめです。
ZINEを店舗で売る
実物のZINEを手にとって読んでもらうには、オンラインではなく、実店舗で販売をする必要があります。
ZINEの販売ができるZINE専門ショップを紹介します。
・mount zine
mount zineでは、年に2回の募集に応募すると、複雑な審査を受けることなく、店舗でZINEを販売してもらうことができます。
応募の条件などもなく、誰でもZINEを店舗に置いてもらえるチャンスがあります。
ぜひ、ホームページで応募時期をチェックしてみてください。
https://zine.mount.co.jp/mz20/
・セレクト書店、カフェ、雑貨屋など
他にも、アートブックなどを取り扱うセレクト書店や、カフェ、雑貨屋さんなどに直接頼んで、ZINEを置いてもらうという方法もあります。
しかし、お店側としては、「頼まれると断りたくても断れない」、「何冊も置くことはできない」といった問題も少なからずあるようです。
自分のZINEをそういったお店に置きたいという方は、「なぜ、そのお店に自分のZINEを置きたいのか」などを明確に伝え、お店側にも納得してもらえるようにしましょう。
ZINEをイベントに出品する
店舗で販売する他に、ZINEイベントに出品することで、多くのZINEファンに、ZINEを手に取って見てもらえたり、購入してもらえます。
今回は、毎年東京で行われるZINEイベントを2つ紹介します!
tiny zine
tiny zineは、不定期でZINEイベントを企画しています。
昨秋に行われた、SNSなどでZINE出品者を募集し、ブースごとにzineの販売を行ったイベントでは、一般来場者向けの日に加え、ビジネスデーが設けられ、ZINEビジネスに進出できるチャンスも。
一般公募で出品者を集めるtiny zineのイベントは、ZINEカルチャーの先頭を走るイベントとも言えます。
2021年初のリアルイベントは、4月29日〜5月1日に代々木で開催されるそう。出展者の応募方法などの詳細は、ホームページをチェックしてみてください。
ZINEをより多くの人に広めたい、ZINEを通して活動の場を広げたいという人は、ぜひ挑戦してみてください。
tiny zine
instagram:https://www.instagram.com/tiny_zine/
ホームページ:http://tiny-zine.zombie.jp/#home
TOKYO ART BOOK FAIR
TOKYO ART BOOK FAIRは、年に一度、東京都現代美術館で開催される、国内外のアートブックやZINEが出展する、アジア最大級のアートブックフェアです。
ZINEを製作する個人、グループ、企業などがブースを持ち、来場者と直接交流しながら書籍の売買ができます。
自分で出展の申込みをし、審査に通ると、ブースを設けてZINEを出店することができます。
コロナ渦での開催となった2020年は、感染対策のため、バーチャル空間で行われました。
日本国内だけでなく、海外にもZINEを発信できるチャンスです。
TOKYO ART BOOK FAIR
東京都現代美術館ホームページ:https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/tokyo-art-book-fair-2020/
VIRTUAL ART BOOK FAIR 2020
ホームページ:https://2020.virtualartbookfair.com/
まとめ
ZINEの作り方、そしてシェア、販売の方法を紹介してきましてが、いかがだったでしょうか?
ZINEは、言葉、写真、絵など、様々な要素が詰め込まれた、新しい表現ツールです。
自分の手で一からZINEを作ることで、自分らしさを存分に表現できます。
ぜひ、ZINEを作ってシェアして、新しいZINEカルチャーを盛り上げていきましょう!
\ おすすめ記事 /
LINEで 無料診断!
アート作品を購入してみたいけど、
「どこで買えば良いかわからない…」
「どんな作品を購入すれば良いかわからない…」
という方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、thisisgalleryの公式LINEアカウントから、気軽に相談できる 無料アート診断 サービスをリリースしました!
専門アドバイザーが、あなたに最適な作品をセレクト。
インテリアに合った作品のご提案や、オーダーメイドのご相談など、様々なお悩みを解決します。
\ こ ん な 方 に お す す め /
部屋に合った絵画・アート作品が欲しい
作品をどこで探したら良いかわからない
似顔絵・オリジナルのアートギフトを贈りたい
手軽な価格で絵画をオーダーしたい
\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /
関連記事

90年代の映画ランキング20!「タイタニック」「ショーシャンクの空に」など一度は見るべき名作を紹介
映画は時代によって作風やトレンドが変わりますが、特に1990年代は伝説的な作品が多様なジャンルで生まれた時代でした。 今回は、「マトリックス」のようなSFジャンルから、「もののけ姫」のようなジブリ作品まで、1990年代に生まれた名

「京に生きる文化 茶の湯」展 京都国立博物館で開催、10月8日から
国内外から多くの人々が訪れる国際観光都、京都。 今回、茶の湯をテーマにした展覧会「京に生きる文化 茶の湯」が京都国立博物館で開催されます。 茶の湯の原形は平安時代末頃に中国から伝来し、鎌倉時代、南北朝時代、室町時

ゴッホを題材にした映画7選!「永遠の門 ゴッホが見た未来」などゴッホの魅力に迫る話題作を紹介
世界中で愛されている画家、フィンセント・ファン・ゴッホ。 有名な「耳切り事件」や、若くして自らの人生を絶ったゴッホの過酷な生涯は、これまで数多くの映画の題材とされてきました。 今回は、ゴッホの生涯を描いた映画と、ゴッホをテーマに

有名な日本人写真家10選!代表作品も解説
私たちの身近にあるポスターなどの商業写真やプロモーションビデオ、映画など、実は日本の有名な写真家が撮影していることも多くあります。 今回は戦後以降の、日本を代表する写真家と有名な作品をご紹介。 「見たことがある!」という作品も多いか

「芸術は爆発だ!」岡本太郎が残した名言・おすすめ書籍をご紹介
岡本太郎ってどんな人? 日本を代表する芸術家、岡本太郎。 「太陽の塔」や彼の遺した格言などで、その名を知る人は多いのではないでしょうか? 奇抜・鮮烈なその作品や考え方に、現在でも多くの人が影響を受けています。 そ