ZINEの作り方を解説!世界に1つだけのオリジナルZINEの作り方からシェアの方法までを詳しく解説
好きなものや考えたことなどを、1つの冊子にまとめるZINE(ジン)。
専門的な技術や知識がなくても、自由な発想で、誰でも簡単に作ることができます。
好きなものを貼ったり描いたり、コラージュをしたりして楽しめるのはもちろん、作った作品をポートフォリオに加えたり、販売することもできます。
ZINEはルールがなく、誰もが自分らしい発想で、自己表現ができる新しいツール。
今回は、ZINEの作り方、シェアの仕方を詳しく解説していきます!
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥8,800

Untitled PS-7(*Its title is within you.)
¥7,700

Jazz
¥9,900

Book street
¥8,000

Bluebranch
¥9,460

City, Night of Silence
¥8,800
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

アブストラクトなトカゲは上を気にする
¥10,500

words_4
¥14,740

Music.
¥27,500

Sky
¥15,400

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

japonisme 1
¥22,000

ブルーグラスのトンボは羽を大きく広げる
¥12,100

Untitled(nurses)
¥24,200
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

words_5
¥90,090

Autumn colors
¥51,110

Sailing
¥30,800

meditation/magnolia
¥60,500

Jazzing/Embracing
¥55,000

寿。限。無。
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!

_space
¥9,680

なでしこ
¥6,600

山桜
¥5,500

センに思う想い
¥7,700

LIFE XLVIII (48) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850

LIFE X (Limited Edition 3/300)
¥3,300
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!

白鶴の調べ
¥10,780

Sasanqua
¥12,100

曼殊沙華 (九)
¥13,200

桜(SM)
¥13,200

シマエナガ
¥22,000

水仙
¥16,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

日本画 ヒナゲシ畑 原画
¥14,300
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

枇杷鷹の図
¥37,400

曼殊沙華(十)
¥39,600

桜
¥30,800

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

東京タワーは星に願う
¥27,500

meditation/anemone
¥82,500

桜桃と猫
¥110,000
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

エボシカメレオン
¥27,500

words_4
¥14,740

no.element
¥23,524

白い窓
¥11,000

Apples
¥11,000

カラー
¥28,600

ブドウ(クイーンニーナ)
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

An Apple on Blue Glass Plate
¥66,000

【F50号】金魚ー桜ー
¥77,000

バタールとシードレス
¥176,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

舞遊
¥33,000

溢れる華 Blooming flowers
¥39,600

かぐや姫 1
¥60,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!

大好きなポピー No.6
¥9,600

路の草花(ろのくさばな)Roadside wildflowers
¥3,850

mite
¥2,497

月灯(額付)
¥7,700

春浅し
¥5,500

つなぐ者たち(ハンドウイルカ)
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

Wildlife Garden No.5
¥13,200

Voice of the mountain
¥22,000

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

White background#1
¥22,000

ミニバラ
¥11,000
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

癒しの花々
¥33,000

Whale3
¥110,000

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

ぐうたらタイムの秋田犬とチレコドン
¥44,000

水彩画原画 トスカーナの丘 イタリア #484
¥38,500

アンスリューム
¥34,100
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

NAVY BLUE
¥11,000

こころもよう No.14
¥16,500

Holy Land
¥18,700

Pressed plants black#1
¥12,100

盛夏
¥12,100

大好きなポピー No.16
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Yellow Field at Night
¥33,000

青龍 誉
¥165,000

Facade -corten steel-
¥165,000

Autumn colors
¥51,110

meditation/camellia
¥63,800

舞遊
¥33,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

風を感じて・4月
¥19,800

レストラン SCANDIA
¥17,600

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

月の音
¥26,400

お花畑 No.1
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

丘の上の雲・4月
¥36,300

紅い雲・12月
¥33,000

京都 祇園祭
¥33,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

white birch
¥88,000
ZINEって何?
ZINEとは、個人やグループによって作られた冊子のことです。
テーマ、作り方、形式など、決まったルールはなく、どこまでも自由な表現ツール。
誰でも自由に作ることのできるZINEは、イラスト、ファッション、写真、文章など多岐に渡るジャンルがあり、読む、集める、飾る、作るなど様々な方法で楽しむことができます。
ZINEを作ってみよう
いろいろある楽しみ方の中でも、作ることは、ZINEの醍醐味です。
専門的な技術や知識がなくても、自分の好きなように、一から作ることができます。
今回おすすめする方法はパソコンとプリンターを使ったシンプルな方法。
この方法なら、初心者でも、お店に売っている雑誌さながらの本格的なZINEを作ることができます。
ZINEは、だれにでも作ることができるからこそ、オリジナリティがとても重要になってきます。
今回は、オリジナリティの溢れた、世界に一つだけのZINEの作り方を解説します!
オリジナルZINEの作り方
では、さっそく具体的な手順を見ていきましょう。
ここでは、実際にZINEクリエイター・すえつさんの「シナモンのように日常にちょっとしたスパイスを与える」というコンセプトで作られた「Cinnamize Magazine」の制作過程を参考にしながら、手順を紹介していきます。
是非参考にしてみてください。
すえつ
instagram:https://www.instagram.com/_suetsu_/
ZINEのテーマを決める
まずは、どんなZINEを作るかをイメージするために、テーマを決めます。
もちろんテーマは自由です。
好きなものや、考えたこと。小説や写真集のような1冊にするのもありです。
1冊のZINEで一貫性を保つために、きちんと言語化して目に見えるようにすることがポイント。
そうすることで、軸がブレず、メッセージ性や世界観がはっきりと表れた、魅力的なZINEに仕上がります。
上の写真は、すえつさんが実際のZINE作りで使ったプロット。
このように、ページごとのプロットを書き出してみることが大切。
プロットを考える際、ダミー本を作ってみると、より、完成形をイメージしやすくなります。
ダミー本は、紙一枚で、簡単に冊子を作ることができます。
冊子の作り方は、上の動画をぜひ参考にしてみてください。
ZINEの素材を集める
テーマを決めたら、実際にページを作り上げていくための素材を集めます。
素材とは、ページを構成していく文字やイラスト、写真などのことです。
写真やイラストは、インターネットでダウンロードしたり、雑誌や、広告といった、紙媒体から切り抜いてくることもできます。
オリジナリティを出すために大切なのは、素材となるものを自分の手で描いたり、撮ったりすること。
「全てのページを、自分の手書きや写真で埋めるのは大変」という人も、オリジナルの素材と、インターネット上の素材を組み合わせみると、オリジナルの世界観を作り出すことができます。
おしゃれな画像をダウンロードしたいという人はpinterestがおすすめです。
ZINEを編集する
次は、集めた素材をページにまとめる、編集の作業です。
すえつさんが、編集の際に使っているのは、Adobe Illustrator。
Illustratorでは、写真やイラストの配置や、文字の挿入、コラージュの作成などができます。
Photoshopで写真の切り抜きや、色調補正などを行なってから、Illustratorで、1ページにまとめていくという方法がおすすめです。
このように、パソコンを使い、編集する方法では、簡単にコピーを作成できるというメリットがあります。アナログな方法で行うよりも、カラーやサイズなどの微調整が効くため、本格的なZINEを作ることができます。
ZINEを製本する
ページが完成したら、紙に印刷して、冊子の形に綴じます。
製本の仕方も様々なスタイルがあります。
自分で製本していくのであれば、作りたいZINEの大きさに合わせて、ページの分割を決め、プリンターで紙に印刷します。
印刷したものをホッチキスで留めれば完成です!
また、作ったZINEを展示に出したり、売ったりしてみたいという方は、業者に頼んで、より本格的な製本をしてもらうのがおすすめです。
印刷会社などの業者に頼むことで、中綴じ(用紙の真ん中をホッチキスで綴じる方法)や、無線綴じ(ホッチキスではなくのりで綴じる方法)など、手作業では難しい作業を、最新技術を使って、本格的な冊子に仕上げてくれます。
おすすめ印刷会社4選
レトロ印刷JAM https://jam-p.com/
EditNet https://www.editnet-p.jp/
グラフィック https://www.graphic.jp/
オリジナリティのあるZINEに仕上げるためのコツ
すえつさんいわく、自分にしか作れないオリジナルZINEを作るために大切なのは、
「自分の好きなものや感情を溜め込まずに吐き出すこと」。
それを、写真、アート、言葉などそれぞれ自分の好きな方法で、自由に表現することで、自分らしいZINEを作ることができます。
既存の概念に縛られず、様々なものを組み合わせながら作っていくと、全く新しい、面白い1冊が出来上がるはずです
自分で設定したテーマに合わせて、好きなものや自分の言葉を集めて、並べて、世界に一つだけの一冊を作りましょう!
作ったZINEをシェア、販売しよう
ZINEが完成したら、作品を人にシェアしてみましょう。
方法によっては、自分のZINEが全く知らない人の元に届くこともあります。
そんな人に読んでもらいたいのか、そのZINEをどのように使ってほしいのか、と言った用途に合わせて、シェアの方法を選んでみてください。
ZINEをsnsでシェアする
デザインや写真など視覚的な要素が盛り込まれているZINEをシェアするなら、instagramが最適です。
instagramでシェアした投稿を見るのは主に、フォロワーですので、知り合いなどに読んでもらうきっかけになるかもしれません。
もっと多くの人に観てもらいたいという人は、ハッシュタグを利用して、より多くのユーザーに見てもらう工夫が必要です。#zine、#zines、#zinemaking、#zine制作などのハッシュタグをつけて投稿するのがおすすめです。
ZINEをポートフォリオに加える
ZINEは1冊でも立派な作品として、ポートフォリオに加えることができます。
自分の好きなものや考えなどを詰め込んだZINEはそれだけで、名刺代わりになります。
また、ホームページに自分の作品として掲載し、ユニークなポートフォリオを作るのもいいですね。
ZINEをオンラインで販売する
作ったZINEをネットで販売したいという人もいるのでは?
ウェブサイトやアプリを使えば、初心者でも簡単にZINEを販売することができます。
今回は、初心者の方にもおすすめのネットショップのサイトを3つ紹介します!
BASE
BASEは、初期費用や月額料金が無料で自分のネットショップを作ることができるサイト。
ショップ開設に費用がかからず、気軽にショップを開設できるため、初心者の方や、趣味で利用したいという人におすすめです。
また、サイトデザインのカスタマイズができるという特徴もあります。作ったZINEの世界観に合わせて、世界に一つだけのネットショップを作れます。
minne
minnneは、国内最大級のオンラインハンドメイドマーケットです。
販売価格が比較的低めのものが多く、手作りのZINEも気軽に販売することができます。
また、ユーザー層も若い人が多いので、若い世代の人に向けた作品を販売したい場合は、minnneを利用するとよさそうです。
creema
creemaもハンドメイドの物を販売することができるサイト。
minnneに比べて、販売平均価格が高く、より、クオリティの高い制作物が販売されているという特徴があります。
製本などにこだわり、本格的なZINEを、高い値段で売りたいという方は、minneがおすすめです。
ZINEを店舗で売る
実物のZINEを手にとって読んでもらうには、オンラインではなく、実店舗で販売をする必要があります。
ZINEの販売ができるZINE専門ショップを紹介します。
・mount zine
mount zineでは、年に2回の募集に応募すると、複雑な審査を受けることなく、店舗でZINEを販売してもらうことができます。
応募の条件などもなく、誰でもZINEを店舗に置いてもらえるチャンスがあります。
ぜひ、ホームページで応募時期をチェックしてみてください。
https://zine.mount.co.jp/mz20/
・セレクト書店、カフェ、雑貨屋など
他にも、アートブックなどを取り扱うセレクト書店や、カフェ、雑貨屋さんなどに直接頼んで、ZINEを置いてもらうという方法もあります。
しかし、お店側としては、「頼まれると断りたくても断れない」、「何冊も置くことはできない」といった問題も少なからずあるようです。
自分のZINEをそういったお店に置きたいという方は、「なぜ、そのお店に自分のZINEを置きたいのか」などを明確に伝え、お店側にも納得してもらえるようにしましょう。
ZINEをイベントに出品する
店舗で販売する他に、ZINEイベントに出品することで、多くのZINEファンに、ZINEを手に取って見てもらえたり、購入してもらえます。
今回は、毎年東京で行われるZINEイベントを2つ紹介します!
tiny zine
tiny zineは、不定期でZINEイベントを企画しています。
昨秋に行われた、SNSなどでZINE出品者を募集し、ブースごとにzineの販売を行ったイベントでは、一般来場者向けの日に加え、ビジネスデーが設けられ、ZINEビジネスに進出できるチャンスも。
一般公募で出品者を集めるtiny zineのイベントは、ZINEカルチャーの先頭を走るイベントとも言えます。
2021年初のリアルイベントは、4月29日〜5月1日に代々木で開催されるそう。出展者の応募方法などの詳細は、ホームページをチェックしてみてください。
ZINEをより多くの人に広めたい、ZINEを通して活動の場を広げたいという人は、ぜひ挑戦してみてください。
tiny zine
instagram:https://www.instagram.com/tiny_zine/
ホームページ:http://tiny-zine.zombie.jp/#home
TOKYO ART BOOK FAIR
TOKYO ART BOOK FAIRは、年に一度、東京都現代美術館で開催される、国内外のアートブックやZINEが出展する、アジア最大級のアートブックフェアです。
ZINEを製作する個人、グループ、企業などがブースを持ち、来場者と直接交流しながら書籍の売買ができます。
自分で出展の申込みをし、審査に通ると、ブースを設けてZINEを出店することができます。
コロナ渦での開催となった2020年は、感染対策のため、バーチャル空間で行われました。
日本国内だけでなく、海外にもZINEを発信できるチャンスです。
TOKYO ART BOOK FAIR
東京都現代美術館ホームページ:https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/tokyo-art-book-fair-2020/
VIRTUAL ART BOOK FAIR 2020
ホームページ:https://2020.virtualartbookfair.com/
まとめ
ZINEの作り方、そしてシェア、販売の方法を紹介してきましてが、いかがだったでしょうか?
ZINEは、言葉、写真、絵など、様々な要素が詰め込まれた、新しい表現ツールです。
自分の手で一からZINEを作ることで、自分らしさを存分に表現できます。
ぜひ、ZINEを作ってシェアして、新しいZINEカルチャーを盛り上げていきましょう!
\ おすすめ記事 /
LINEで 無料診断!
アート作品を購入してみたいけど、
「どこで買えば良いかわからない…」
「どんな作品を購入すれば良いかわからない…」
という方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、thisisgalleryの公式LINEアカウントから、気軽に相談できる 無料アート診断 サービスをリリースしました!
専門アドバイザーが、あなたに最適な作品をセレクト。
インテリアに合った作品のご提案や、オーダーメイドのご相談など、様々なお悩みを解決します。
\ こ ん な 方 に お す す め /
部屋に合った絵画・アート作品が欲しい
作品をどこで探したら良いかわからない
似顔絵・オリジナルのアートギフトを贈りたい
手軽な価格で絵画をオーダーしたい
\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /
関連記事

民藝とは?柳宗悦が興こした民藝運動・民藝館の成り立ちについて詳しく解説
最近ではセレクトショップでも見られるようになった「民藝」。 20~30代の若者の間でも、素朴な味わいのある「民藝」への注目が高まっているようです。 少しこだわって生活品を探している方なら、民藝品を買ったことがあるかもしれません。

【年齢別】知育玩具のおすすめ26選!楽しく学べるおもちゃで子どもの知恵と感性をはぐくもう
子どもへのおもちゃを選ぶ時、せっかく買うなら知育玩具が良いと考える人は多いのではないでしょうか。 知育玩具は、自発的に遊びながら想像力や集中力が高まるおもちゃです。 子どもが遊びたくなる工夫がされている上、安全性も高い知

ロシア文学とは?ロシア文学の歴史と名作・おすすめ作品14選
皆さんは「ロシア文学」と聞いて、どんな本のタイトルを思い浮かべますか? ドストエフスキー、チェーホフなど有名な作家の名前は知っていても、各作家の具体的な著作やロシア文学そのものについて、漠然としたイメージを抱いている人も多いのではない

成田亨とは?ウルトラマン・怪獣デザインの裏側と生涯について詳しく解説
成田亨作品集より《真実と正義と美の化身》 ウルトラマンの生みの親である芸術家、成田亨。 彼が生み出したヒーローや怪獣は、その一目見たら忘れられないデザイン性の高さから、時代を超えて多くの人に愛されています。 劇場公開された『シン・ウル

瞑想でマインドフルネスを実現!やり方と効果を詳しく解説
脳の疲労を回復させ、集中力を高めたり不安を和らげたりすることのできる瞑想。 スティーブ・ジョブズやイチローなど、多くの著名人も生活の一部に瞑想を取り入れています。 あまり瞑想に馴染みがなく、「なんだか難しそう」という印象を持って