京都千利休国宝展覧会茶の湯
CULTURE

「京に生きる文化 茶の湯」展 京都国立博物館で開催、10月8日から

国内外から多くの人々が訪れる国際観光都、京都。

今回、茶の湯をテーマにした展覧会「京に生きる文化 茶の湯」京都国立博物館で開催されます。

 

茶の湯の原形は平安時代末頃に中国から伝来し、鎌倉時代、南北朝時代、室町時代と時代が進むなかで徐々に日本特有の様式に変化していきました。

茶の湯の歴史の中でも中心的な役割を果たしてきた京都。現在も茶道の家元や茶家の多くが京都を本拠地としています。

 

日本文化として世界で認知されている茶の湯の歴史と、茶人たちの洗練された美意識を感じることができる本展。

会期は、2022年10月8日(土)~12月4日(日)です。

 

あなたの部屋に合うアートは?
「アート診断」

Q1.希望の価格帯は?

Q2.気になるジャンル・モチーフは?

国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
診断をやり直す

「京(みやこ)に生きる文化 茶の湯」

本展は、京都にゆかりのある各時代の茶の湯の名品を通して、茶の湯が生きる街・京都を中心とした茶の湯文化を紹介するもの。

京都は「茶の湯」という日本独自の文化が生み出される歴史のなかで、中心的な役割を果たしてきました。

 

奈良時代に中国から日本へと持ち込まれた喫茶文化。

平安時代後期に中国・宋代の点茶法(抹茶を点てること)による飲茶が始まったことで、日本の喫茶文化は大きな変化を遂げます。

禅宗寺院では、禅の精神を身につけるため茶の湯を行うようになり、武家の会所では唐物(中国をはじめ外国から渡来した品物。絵画、磁器、漆器などの美術品が中心)を鑑賞しながら茶を楽しむ文化が生まれます。

国内でも茶の栽培が広がり、社寺の茶屋などでは広く茶が楽しまれるようになりました。

 

高価で派手な唐物道具を重宝し、陶器や絵画を鑑賞しながら楽しむ喫茶文化として発展した茶の湯。

その後、千利休によって、日々の暮らしのなかにある道具を用いた、「侘び」の精神を取り入れた茶道が生み出されます。

千利休の大成させた「わび茶」は、織田信長や豊臣秀吉などの天下人をも魅了し、日本全国に拡がっていきました。

人々の心の拠りどころとなった茶の湯は、武家、公家、僧侶、町人とそれぞれの立場に広がっていったのです。

 

江戸時代には、中国との交流の中で、煎茶などに代表される新たな中国文化がもたらされました。

江戸時代中期には、京都府南部・宇治地域の製茶技術が向上し、より良質な茶が作られるようになります。

 

近代になると、茶の湯は多くの茶道具が海外に流出してしまいます。

一方、近代数寄者たちの間では茶の湯が流行、学校教育にも茶の湯が導入されるようになりました。

本展では、唐物の名品が備え付けられた場や、豊臣秀吉の「黄金の茶室」、千利休の「わびの茶室」が再現され、時代ごとの喫茶の場を体感することができます。

 

茶の湯の名品、国宝が大集結

本展では、茶の湯の名品と国宝が大集結。

茶の湯文化がどのように根付き、時代とともに変化していったのかを伝世の名品と共に辿ります。 

 

メインビジュアルにも掲載されている茶の湯の茶碗の最高位、国宝「大井戸茶碗 銘喜左衛門」や、京都・龍光院所蔵 の国宝「曜変天目」など名茶碗が公開。

また、豊臣秀吉が愛用したと伝えられる「大井戸茶碗 銘筒井筒」も数十年ぶりに公開されます。

 

国宝「桃鳩図」を 4日間限定 で公開

さらに、宋の皇帝・徽宗(きそう)筆とつたわる宮廷絵画の傑作である国宝「桃鳩図」11月3〜6日の4日間限定 で公開。

茶の湯の歴史の中心を担う京都で、貴重な国宝、名品をじっくり味わえる展示となっています。

ぜひ日本文化の歴史を感じに、京都へ足を運んでみてください。

 

読売新聞大阪発刊70周年 特別展
「京(みやこ)に生きる文化 茶の湯」

会期 :
2022年10月8日(土)~12月4日(日)
[前期展示]10月8日(土)~11月6日(日)
[後期展示]11月8日(火)~12月4日(日)

会場 :
京都国立博物館(京都市東山区茶屋町 527)

休館日:
月曜日(ただし、10月10日[月・祝]は開館、翌11日[火]は休館)

開館時間 :
9:00~17:30(金・土曜日は午後8時まで開館、入館は閉館30分前まで)

観覧料:

一般

1800円(1600円)

大学生 1200円(1000円)
高校生

700円(500円)

※( )内は前売料金です。前売券は8月26日(金)から10月7日(金)まで主なプレイガイドで販売されます。

公式サイト :
https://tsumugu.yomiuri.co.jp/chanoyu2022/

 

 

関連記事

阿修羅とは?阿修羅像の由来・6本の手の意味・人気の理由について詳しく解説

日本で一番有名な阿修羅像といえば、興福寺の国宝の阿修羅像。今の仏像ブームのきっかけを作ったといわれる特別な人気を誇る美しい仏像です。 2009年に東京国立博物館で開催された興福寺創建1300年記念「国宝 阿修羅展」は2ヶ月の会期に

ロシア文学とは?ロシア文学の歴史と名作・おすすめ作品14選

皆さんは「ロシア文学」と聞いて、どんな本のタイトルを思い浮かべますか? ドストエフスキー、チェーホフなど有名な作家の名前は知っていても、各作家の具体的な著作やロシア文学そのものについて、漠然としたイメージを抱いている人も多いのではない

泣ける日本映画【邦画】おすすめランキング15!「万引き家族」「世界の中心で、愛をさけぶ」など感動の名作を紹介

涙が出るほど素晴らしい物語に触れる瞬間は、映画を観ている時間の中でも至福のひととき。 泣きたい映画を観て、1人で泣き晴らしてすっきりしたり、家族や恋人、友達など大切な人とともに感動を分かち合うのもいいですね。もしかしたら人生を変え

ヒッチコックとは?映画の代表作や経歴を詳しく解説

サスペンス映画の神様、アルフレッド・ヒッチコック。 誰もが彼の映画を観るとそのスリルある展開にハラハラし、作品の世界に没入してしまうことでしょう。 今回は、映画の歴史を塗り替えた偉大な監督、ヒッチコックの魅力や彼の代表作について

韓国の本おすすめ20選!人気のエッセイ本・ベストセラー小説・ノンフィクション・絵本を紹介

K-POPアイドル・韓流ドラマ・ファッション・コスメなど、魅力的な文化・コンテンツが盛りだくさんの韓国。 「韓国語を勉強したい」「絶賛勉強中」という方も多いのではないでしょうか? ドラマや音楽と同じく、韓国語習得におすすめなのが「韓

TOP