「京に生きる文化 茶の湯」展 京都国立博物館で開催、10月8日から
国内外から多くの人々が訪れる国際観光都、京都。
今回、茶の湯をテーマにした展覧会「京に生きる文化 茶の湯」が京都国立博物館で開催されます。
茶の湯の原形は平安時代末頃に中国から伝来し、鎌倉時代、南北朝時代、室町時代と時代が進むなかで徐々に日本特有の様式に変化していきました。
茶の湯の歴史の中でも中心的な役割を果たしてきた京都。現在も茶道の家元や茶家の多くが京都を本拠地としています。
日本文化として世界で認知されている茶の湯の歴史と、茶人たちの洗練された美意識を感じることができる本展。
会期は、2022年10月8日(土)~12月4日(日)です。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥9,900

Sunday afternoon
¥11,000

Over the snap
¥8,470

silver #2
¥9,900

鄂
¥6,600

simimon
¥8,657

びゅう
¥6,600

Drawing No.3
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

煌めくトカゲは上を気にする
¥13,200

A study of the color blue ζ
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Black&Pink Butterfly
¥13,750

bear
¥12,100

風の色。
¥13,200

image
¥13,200

黒い薔薇
¥16,500

Harmony of colors No.114
¥27,500

affection
¥33,000

南
¥13,200

Aqua
¥19,800

Picture C
¥31,350

SATSUKI POP
¥19,800

Ineffable
¥33,000

盆栽
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

WILLY&SHOE
¥167,200

Jazz Sensation
¥66,000

Underground
¥66,000

Picture C
¥31,350

花びらのぬくもり
¥110,000

The composition of the color 04
¥38,500

Creative switch
¥110,000

Untitled #06
¥69,300

丸のコンポジション
¥60,500

meditation/osteospermum
¥60,500

Willow Glen
¥91,300

superstring theory 8
¥495,000

ななめのせん
¥132,000

Blue green land No.142
¥34,100

Museum
¥77,000

swim
¥285,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

桜桃と猫
¥110,000

季節の花 紫陽花
¥38,500

紅白牡丹
¥34,100

meditation/osteospermum
¥60,500
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

ブドウ(クイーンニーナ)
¥25,300

rose in tea cup
¥26,400

林檎
¥33,000

somethings(Twin flowers)
¥27,500

ネコ
¥27,500

Happy flower
¥28,050
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

生きる
¥143,000

Red Cup and Saucer and Candy
¥66,000

tokyo.shibuya
¥282,700

セーヌ川の畔
¥88,000

縁側の二匹
¥132,000

Landscape
¥66,000

林檎
¥33,000

swim
¥285,000

Vase of flowers
¥44,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

半分こ
¥15,400

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Positive Emotion
¥29,700

シンフォニー
¥13,200

紫陽花の輝き
¥13,200

5月の花畑
¥27,500

Rose Garden
¥17,600
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

Whale3
¥110,000

Forest at night
¥36,300

夢の入口
¥49,500

Moonlight – 月光
¥35,200

霞の朝
¥41,800

4月のある日
¥49,500

虹の橋さんぽ
¥38,500

シャーレーポピーの丘
¥36,300
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!

spring
¥8,800

silver
¥8,800

wonder
¥6,600

雪の中で春を待つ
¥7,920

Colour line_S_NO.100
¥8,800

Oh My Rose No.1
¥8,800

水焔の縄文土器
¥8,800

LIFE XLV (45) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

偶然を運ぶ5
¥27,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

antelope canyon
¥27,500

Dancing flowers No.9
¥13,200

Harmony of colors No.114
¥27,500

Cherry blossoms – 桜
¥33,000

Aqua
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Precious junk
¥28,600

Prism(No.1)
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Autumn colors
¥51,110

meditation/osteospermum
¥60,500

Pilgrimage at Sunset
¥55,000

青と丸のコンポジション No,2
¥110,000

Euphorbia globosa#04 No.121
¥49,500

花びらのぬくもり
¥11,000

Earth
¥60,500

Underground
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

月の音
¥26,400

あの日の記憶
¥16,500

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Window ー窓-
¥13,200

Red mountain top
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
「京(みやこ)に生きる文化 茶の湯」
本展は、京都にゆかりのある各時代の茶の湯の名品を通して、茶の湯が生きる街・京都を中心とした茶の湯文化を紹介するもの。
京都は「茶の湯」という日本独自の文化が生み出される歴史のなかで、中心的な役割を果たしてきました。
奈良時代に中国から日本へと持ち込まれた喫茶文化。
平安時代後期に中国・宋代の点茶法(抹茶を点てること)による飲茶が始まったことで、日本の喫茶文化は大きな変化を遂げます。
禅宗寺院では、禅の精神を身につけるため茶の湯を行うようになり、武家の会所では唐物(中国をはじめ外国から渡来した品物。絵画、磁器、漆器などの美術品が中心)を鑑賞しながら茶を楽しむ文化が生まれます。
国内でも茶の栽培が広がり、社寺の茶屋などでは広く茶が楽しまれるようになりました。
高価で派手な唐物道具を重宝し、陶器や絵画を鑑賞しながら楽しむ喫茶文化として発展した茶の湯。
その後、千利休によって、日々の暮らしのなかにある道具を用いた、「侘び」の精神を取り入れた茶道が生み出されます。
千利休の大成させた「わび茶」は、織田信長や豊臣秀吉などの天下人をも魅了し、日本全国に拡がっていきました。
人々の心の拠りどころとなった茶の湯は、武家、公家、僧侶、町人とそれぞれの立場に広がっていったのです。
江戸時代には、中国との交流の中で、煎茶などに代表される新たな中国文化がもたらされました。
江戸時代中期には、京都府南部・宇治地域の製茶技術が向上し、より良質な茶が作られるようになります。
近代になると、茶の湯は多くの茶道具が海外に流出してしまいます。
一方、近代数寄者たちの間では茶の湯が流行、学校教育にも茶の湯が導入されるようになりました。
本展では、唐物の名品が備え付けられた場や、豊臣秀吉の「黄金の茶室」、千利休の「わびの茶室」が再現され、時代ごとの喫茶の場を体感することができます。
茶の湯の名品、国宝が大集結
本展では、茶の湯の名品と国宝が大集結。
茶の湯文化がどのように根付き、時代とともに変化していったのかを伝世の名品と共に辿ります。
メインビジュアルにも掲載されている茶の湯の茶碗の最高位、国宝「大井戸茶碗 銘喜左衛門」や、京都・龍光院所蔵 の国宝「曜変天目」など名茶碗が公開。
また、豊臣秀吉が愛用したと伝えられる「大井戸茶碗 銘筒井筒」も数十年ぶりに公開されます。
国宝「桃鳩図」を 4日間限定 で公開
さらに、宋の皇帝・徽宗(きそう)筆とつたわる宮廷絵画の傑作である国宝「桃鳩図」を 11月3〜6日の4日間限定 で公開。
茶の湯の歴史の中心を担う京都で、貴重な国宝、名品をじっくり味わえる展示となっています。
ぜひ日本文化の歴史を感じに、京都へ足を運んでみてください。
読売新聞大阪発刊70周年 特別展
「京(みやこ)に生きる文化 茶の湯」会期 :
2022年10月8日(土)~12月4日(日)
[前期展示]10月8日(土)~11月6日(日)
[後期展示]11月8日(火)~12月4日(日)会場 :
京都国立博物館(京都市東山区茶屋町 527)休館日:
月曜日(ただし、10月10日[月・祝]は開館、翌11日[火]は休館)開館時間 :
9:00~17:30(金・土曜日は午後8時まで開館、入館は閉館30分前まで)観覧料:
一般 1800円(1600円)
大学生 1200円(1000円) 高校生 700円(500円)
※( )内は前売料金です。前売券は8月26日(金)から10月7日(金)まで主なプレイガイドで販売されます。
関連記事

史上最高額3200万ドル(約39億5千万円)で落札されたティラノサウルスの化石がアブダビの新博物館へ
アートオークションやギャラリー、アートフェアの大きなトレンドとなっている「化石」。 化石はインテリアの対象として富裕層からの人気を集めており、化石コレクターが近年急増しています。 2020年に世界三大オークションハウス、クリステ

映画「バンクシーを盗んだ男」あらすじ・見どころを詳しく解説
DATA 原題 『The Man Who Stole Banksy』 監督 マルコ・プロゼルピオ 製作 2014,アメリカ 日本公開 2018年8月4日 上映時間 93分 &nb

映画「バンクシー 抗うものたちのアート革命」5/19〜公開、ヒューマントラストシネマ渋谷ほか
神出鬼没で、正体不明の覆面グラフティアーティスト、バンクシー。 2023年5月、バンクシーの素顔に迫るドキュメンタリー映画「バンクシー 抗うものたちのアート革命」の、日本での公開が発表されました。 バンクシーの秘密に迫る本作は、ヒューマ

東野圭吾の代表作やシリーズ作品・経歴を解説
日本だけに留まらず、世界でも有名になったミステリー作家「東野圭吾」。 東野圭吾が執筆した作品は海外でも大きく評価され、その人気は止まることを知りません。 今や日本のミステリー作家界において、東野圭吾の右に出るものはいないともいえ

映画「ゴッホ ~最期の手紙~」6万枚の油絵で描かれたアニメーション制作の裏側
DATA 原題 『Loving Vincent』 監督 ドロタ・コビエラ ヒュー・ウェルチマン 制作 2017,イギリス・ポーランド合作 日本公開 2017年11月3日