史上最高額3200万ドル(約39億5千万円)で落札されたティラノサウルスの化石がアブダビの新博物館へ

PHOTOGRAPH BY DEPARTMENT OF CULTURE AND TOURISM, ABU DHABI
アートオークションやギャラリー、アートフェアの大きなトレンドとなっている「化石」。
化石はインテリアの対象として富裕層からの人気を集めており、化石コレクターが近年急増しています。
2020年に世界三大オークションハウス、クリスティーズで落札された3200万ドル(約39億5千万円)のティラノサウルス・レックスの骨格は、世界で最も高価な化石として知られています。
その所有者は非公開となっていましたが、2022年3月2日、アブダビ文化観光局がこの化石をアブダビ自然史博物館(2025年完成予定)に常設展示すると発表しました。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥8,800

Untitled PS-7(*Its title is within you.)
¥7,700

Jazz
¥9,900

Book street
¥8,000

Bluebranch
¥9,460

City, Night of Silence
¥8,800
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

アブストラクトなトカゲは上を気にする
¥10,500

words_4
¥14,740

Music.
¥27,500

Sky
¥15,400

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

japonisme 1
¥22,000

ブルーグラスのトンボは羽を大きく広げる
¥12,100

Untitled(nurses)
¥24,200
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

words_5
¥90,090

Autumn colors
¥51,110

Sailing
¥30,800

meditation/magnolia
¥60,500

Jazzing/Embracing
¥55,000

寿。限。無。
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!

_space
¥9,680

なでしこ
¥6,600

山桜
¥5,500

センに思う想い
¥7,700

LIFE XLVIII (48) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850

LIFE X (Limited Edition 3/300)
¥3,300
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!

白鶴の調べ
¥10,780

Sasanqua
¥12,100

曼殊沙華 (九)
¥13,200

桜(SM)
¥13,200

シマエナガ
¥22,000

水仙
¥16,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

日本画 ヒナゲシ畑 原画
¥14,300
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

枇杷鷹の図
¥37,400

曼殊沙華(十)
¥39,600

桜
¥30,800

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

東京タワーは星に願う
¥27,500

meditation/anemone
¥82,500

桜桃と猫
¥110,000
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

エボシカメレオン
¥27,500

words_4
¥14,740

no.element
¥23,524

白い窓
¥11,000

Apples
¥11,000

カラー
¥28,600

ブドウ(クイーンニーナ)
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

An Apple on Blue Glass Plate
¥66,000

【F50号】金魚ー桜ー
¥77,000

バタールとシードレス
¥176,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

舞遊
¥33,000

溢れる華 Blooming flowers
¥39,600

かぐや姫 1
¥60,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!

大好きなポピー No.6
¥9,600

路の草花(ろのくさばな)Roadside wildflowers
¥3,850

mite
¥2,497

月灯(額付)
¥7,700

春浅し
¥5,500

つなぐ者たち(ハンドウイルカ)
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

Wildlife Garden No.5
¥13,200

Voice of the mountain
¥22,000

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

White background#1
¥22,000

ミニバラ
¥11,000
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

癒しの花々
¥33,000

Whale3
¥110,000

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

ぐうたらタイムの秋田犬とチレコドン
¥44,000

水彩画原画 トスカーナの丘 イタリア #484
¥38,500

アンスリューム
¥34,100
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

NAVY BLUE
¥11,000

こころもよう No.14
¥16,500

Holy Land
¥18,700

Pressed plants black#1
¥12,100

盛夏
¥12,100

大好きなポピー No.16
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Yellow Field at Night
¥33,000

青龍 誉
¥165,000

Facade -corten steel-
¥165,000

Autumn colors
¥51,110

meditation/camellia
¥63,800

舞遊
¥33,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

風を感じて・4月
¥19,800

レストラン SCANDIA
¥17,600

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

月の音
¥26,400

お花畑 No.1
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

丘の上の雲・4月
¥36,300

紅い雲・12月
¥33,000

京都 祇園祭
¥33,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

white birch
¥88,000
トレンドになる化石収集、高騰する値段

Courtesy of Sotheby’s Australia.
化石の需要は近年特に高まっており、通常のオークションだけでなく、アートフェアにも化石が展示されるようになってきました。
2021年のアートバーゼル・マイアミでは、化石の特別展示が開催されました。
レオナルド・ディカプリオ、ニコラス・ケイジ、ラッセル・クロウなどのハリウッドセレブも、化石コレクターとして有名です。

The Theatrum Mundi gallery in Arezzo
化石を専門に取り扱う、イタリア・アレッツォのギャラリー「Theatrum Mundi gallery 」(テアトルム・ムンディ・ギャラリー)のディーラー、ルカ・カブレリ(Luca Cableri)氏は次のように語っています。
恐竜が芸術品であることを知る人はほとんどいません。
恐竜を再生・復元するためには、古生物学者、職人、デザイナーたちによる精密な作業を要しますが、それを知っている人はまだ少ないのが事実です。
ほとんどの化石は高価な現代アート作品よりも安価で取引されていますが、化石の数には限りがあり、骨格が全て揃っているものや、重要な新発見がある化石には希少価値があります。
マーケットで最も人気があるティラノサウルス・レックスの化石は、約300万ユーロ(約4億円)〜1,000万ユーロ(約13億円)の間で取引されており、草食恐竜・トリケラトプスの頭蓋骨は約15万ユーロ(約2千万円)〜、ディプロドクスの頭蓋骨は約50万(約6千8百万円)〜で取引されています。

Image courtesy Sotheby’s.
肉食恐竜の方が需要が高い傾向がありますが、化石の本当の価値はその品質と希少性にあります。
恐竜以外の絶滅種の化石も人気があり、約2300万年前〜360万年前に生息していた絶滅種のサメ「メガロドン」の歯は、コレクターに非常に人気がある化石です。
化石市場が盛り上がったきっかけは、1993年に公開されたスティーブン・スピルバーグ監督作品「ジュラシック・パーク」です。
この映画の続編である「ロスト・ワールド」が1997年に公開されると、恐竜ブームは最高潮に達しました。
当時、世界三大オークションハウスのサザビーズに出品されたティラノサウルス・レックスは、シカゴのフィールド博物館に836万ドル(約10億3千万円)という記録的な値段で落札されています。
最高落札額のティラノサウルス「スタン」

PHOTOGRAPH BY DEPARTMENT OF CULTURE AND TOURISM, ABU DHABI
2020年に開催されたクリスティーズのオークションでは、化石の過去最高落札額が記録されました。
約6700万年前に生存していた「スタン」という愛称で呼ばれているティラノサウルスの化石です。
この化石を最初に発見した古生物学者スタン・サクリソンに敬意を表してスタンと名付けられました。
1992年にアメリカのサウスダコタ州で発掘され、全身の7割近くの骨が揃っており、188本の骨が含まれています。
高さは4m、尾を広げた長さは12mにもなる身体と、野球ボールほどの大きさの目を持つ巨大な標本です。
その後の20年間、スタンはサウスダコタ州のブラックヒルズ研究所に展示され、古生物学界で何十もの学術論文や研究にインスピレーションを与えてきました。

Image courtesy Christie’s.
スタンはその後、クリスティーズのオークションに出品され、匿名の入札者が2750万ドル(約33億5千万円)で落札し、化石としては記録的な価格を付けました。
その後も更にプレミアがつき、最終落札額は3200万ドル(約39億5千万円)に到達しました。
クリスティーズはショーアップ効果を狙って、オークション開催前に展示スペースの壁を取り壊し、ショーウィンドウ前を歩く人々にこの化石を公開しました。
アブダビ自然史博物館
スタンが落札された当時、この化石が個人コレクターの手に渡ったのか、専門機関の手に渡ったのか、その行方は謎に包まれていました。
個人コレクターの手に渡ってしまうと「二度と研究者の元に戻って来ないのでは」と心配する学者もいたほどです。
昨年、ナショナルジオグラフィックが確認した米国貿易報告書によると、この化石は2021年5月にニューヨークからアラブ首長国連邦に輸出されたことが確認されました。
アブダビの文化観光省は2022年3月2日の声明で、「スタンはサーディヤット島に建設中のアブダビ自然史博物館に収蔵される」と発表しました。
37万7000㎡の敷地と、化石標本を保管するのに十分な設備を備えた同館は、オーストラリアで出土した70億年前の隕石など、世界の貴重な博物資料を数多く所蔵しています。
世界一有名なティラノサウルスの化石「スタン」の常設展示が決定したことで、アブダビ自然史博物館への期待はますます上がっています。
今後の化石市場にも引き続き注目していきたいところです。
LINEで 無料診断!
アート作品を購入してみたいけど、
「どこで買えば良いかわからない…」
「どんな作品を購入すれば良いかわからない…」
という方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、thisisgalleryの公式LINEアカウントから、気軽に相談できる 無料アート診断 サービスをリリースしました!
専門アドバイザーが、あなたに最適な作品をセレクト。
インテリアに合った作品のご提案や、オーダーメイドのご相談など、様々なお悩みを解決します。
\ こ ん な 方 に お す す め /
部屋に合った絵画・アート作品が欲しい
作品をどこで探したら良いかわからない
似顔絵・オリジナルのアートギフトを贈りたい
手軽な価格で絵画をオーダーしたい
\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /
関連記事

ZINE(ジン)とは?ZINEの意味と楽しみ方・おしゃれな作品をテーマ別に紹介!
ここ数年、新しいメディアとして注目されているZINE(ジン)。 ZINEは、好きなものを自由な手法でひとつの冊子にまとめるという、新しい表現方法です。 インターネットの普及により、雑誌などのメディアのオンライン化が進むなか、

大友克洋とは?「AKIRA」などの代表作や経歴を徹底解説!
1973年「漫画アクション」にてデビューし、80年代から『AKIRA』や『童夢』といった数々のSFアニメ・漫画を発表し、国際的に知られる大友克洋。 既存の漫画やアニメではなかった構図と圧倒的なスケールの作風で注目を浴び、漫画界に大きな

村上春樹の代表作品や経歴を解説
日本で最も有名な作家といえば、「村上春樹」ではないでしょうか。 近年では唯一ノーベル文学賞候補となっている日本人作家であり、英国ブックメーカーサイトでは毎年必ず有力候補に挙げられるほど世界的にも知名度が高い作家です。 ノーベル賞

アドラー心理学とは?現代社会を生き抜くための思考法をわかりやすく解説
ベストセラー「嫌われる勇気」をきっかけに、日本で多くの人が知ることとなった「アドラー心理学」。 アドラーが提唱した「目的論」「課題の分離」といった思考法は、複雑な現代社会を生き抜くための重要なメソッドとして、世界的に注

3歳児におすすめの絵本20選!「ぐりとぐら」「おおきなかぶ」など、読み聞かせにおすすめの名作を紹介
「なんで?」「どうして?」と好奇心が旺盛な3歳児。 赤ちゃん用の絵本を卒業して、起承転結のある物語が楽しめるようになってきます。 絵本は子供の好奇心や想像力を高めるのにもうってつけです。 今回は、そんな3歳ぐらいの年齢のお子さんの