アーティストピカソ
ART

ピカソはなぜ天才なの?パブロ・ピカソの代表作や死因について詳しく解説

ピカソ

20世紀最大の画家」パブロ・ピカソ。 彼は近代美術を語る上では欠くことのできない人物で、鮮烈な個性で人々に衝撃を与え続けてきました。 生涯で14万点を超える作品を残すと同時に、現代美術に通じる新たな様式を生み出したピカソ。 ピカソの時代ごとに変化する作風は、新しい表現への貪欲さ、そして自身の心情が大きく影響しています。 今回は、ピカソの経歴や代表作を中心に、作品にインスピレーションを与えた女性たちの存在を交えて徹底解説します。

 

あなたの部屋に合うアートは?
「アート診断」

Q1.希望の価格帯は?

Q2.気になるジャンル・モチーフは?

国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
診断をやり直す

ピカソの人生

ピカソ

パブロ・ピカソは、1881年にスペインのマラガで生まれました。美術教師であった父親に幼少期より絵画を学び、早くから才能を発揮しました。

その後「青の時代」や「バラ色の時代」にはじまり、革新的な「キュビズム」という技法を創出。

1937年、混沌とした戦時中には『ゲロニカ』などの象徴的な作品を制作し、反戦や抵抗のシンボルとして評価されました(諸説あり)。

戦争が終わった1946年以降は、2番目の妻ジャクリーヌ・ロックとともに南フランスに移住し、晩年はひとつの様式にとらわれない自由な絵画を数多く制作します。1973年、肺水腫により自宅でその生涯を閉じました。91歳でした。

 

ピカソの本名は?

「パブロ・ピカソ」として知られる、彼の本名は「パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリーア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンディシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ」。

キリスト教の洗礼名や親戚の名前や聖人の名前が付いていることで、これほど長い名前になっています。

当初ピカソは、「パブロ・ルイス・ピカソ」と名乗っていましたが、後に「ルイス」を取って「パブロ・ピカソ」と名乗るようになりました。「ルイス」という名前は故郷スペイン・マラガではありふれた名字だったからという理由だそうです。

 

パブロ・ピカソの経歴と代表作品

パブロ・ピカソは1973年に91歳で亡くなるまで、生涯にわたって制作活動を続け、数多くの作品を残しました。

ピカソの絵画は、時期によってテーマ・作風に多彩な変革が見られるところが魅力の一つです。

ここからは、ピカソの経歴と代表作品について詳しく説明します。

 

初期

ピカソは、幼い頃から父親を通じてドローイングや油彩画を学び、すぐに才能を開花させていきました。 ピカソの優れた能力を確信した父親は、伝統的な美術様式を教えるなど徹底的な指導をしたそう。 ピカソが13歳の頃、父親はピカソの能力が自身を超えたと感じ、以後は絵画制作をやめたというエピソードがあります。 1890年、15歳のピカソは『科学と慈愛』をコンクールに出品し、審査員を驚かせるほど高い技術を身に着けていました。

 

「科学と慈愛」1897年

1897年、ピカソがコンクール用に描いた初期の代表作です。

父親の指導のもと「生と死」をテーマに制作。結果的に金賞を受賞し、この作品はピカソの神童ぶりを示しました。ピカソは亡くなるまでこの作品を手放さなかったそうです。

 

青の時代

青を基調とした絵画が描かれた青春期を、ピカソの「青の時代」と呼びます。

ピカソは1900年から親元を離れ、同じく画家で親友のカサヘマスやパリャーレスらとともに初めてパリを訪れました。ところが1901年にカサヘマスの死を経験し、その悲しい出来事をきっかけに、生と死、そして貧困といった主題に打ち込むようになりました。

この時代の作品は、ピカソの孤独と不安を内包しています。明るくあたたかな色が消え、青く暗い色に覆われた作品が数多く制作されました。

 

「人生(ラ・ヴィ)」1903年

この作品は「青の時代」の集大成であり傑作とみなされています。

作品の左側の男女は、親友のカサヘマスとその恋人ジェルメールで、2人に起きた悲劇が描かれました。カサヘマスの死はジュメールとの失恋が原因でした。

 

「老いたギター弾き」1903-1904年

1903年から1904年にかけて制作された作品です。

細くやつれ、貧しい身なりをした老人が、スペインのバルセロナでギターを弾いている様子が描かれています。当時、貧困生活を送りながらも絵を描き続けた、ピカソの心情が投影された作品と言われています。

 

バラ色の時代

1904年、ピカソはパリの「洗濯船」と呼ばれる建物にアトリエを構え、恋人フェルナンド・オリヴィエと同棲を始めました。

この頃から徐々に赤い色調を取り入れた作品が増えていったことから「バラ色の時代」と称されています。

この時代の作品は、彼女の裸婦画や身近な人物の肖像画のほか、俳優やサーカスの芸人たちをモデルとして数多く描かれています。「青の時代」とは対照的に、ピカソの心の安定と平安を見ることができる時代です。

 

「玉乗りの曲芸師」1905年

「バラ色時代」を象徴する作品のひとつ。

メインに描かれている2人の性別や体形、ポーズを見ると対照的であることが分かります。また、球体や立方体のの対比にも、ピカソの造形への関心が現れています。

 

「パイプを持つ少年」1905年

左手にパイプを持ち、頭に花冠を付けたパリの少年が描かれています。

ピカソはこの作品に長い時間を費やして詳細なポーズを決めました。また、当初は花冠はありませんでしたが、最終的に花冠を描き足して作品を完成させています。

 

キュビズムの時代

1907年頃には、ピカソの画家としての生活に安定の兆しが見え始めました。

しかし、ピカソは新しい表現方法を模索し続けます。この時代は、ピカソにとっては挑戦の時代でした。

伝統的な遠近法を用いずに、三次元の事物を表現する手法を探求。ピカソはジョルジュ・ブラックとともに、複数の視点から対象を把握し画面に再構成する「キュビズム」を創出しました。

当時「キュビズム」は美術界から受け入れられませんでしたが、周囲への影響は大きく、多くの追随者を生みました。

 

「アビニョンの娘たち」1907年

キュビズム最初の作品で、現代美術の出発点と言えます。

1907年、スペインのバルセロナにある娼窟を題材に描かれました。この作品はアフリカやアメリカの原始的な絵画や彫刻に影響を受けています。そのため、娼婦の顔はイベリア彫刻やアフリカ彫刻のように描かれました。

当初は多くの批判を受けた作品ですが、ピカソは自ら「悪魔ばらいの絵」と表現し、この作品を逆風に立ち向かうための呪術的存在としていたそうです。

 

「素人闘牛士」1912年

こちらは、キュビズムのはじまりとも言える作品。

台形や三角形、そして円形など、幾何学的図形のようにモチーフを徹底的に分解し再構築していることが見て取れます。

造形を強調する単色的な色使いも特徴的で、当時の芸術界では衝撃的な作品でした。

 

新古典主義時代

1917年、ピカソはロシアバレエ団の衣装や舞台デザインを依頼され、ローマを訪れました。

その際、古代ローマやルネサンスの古典様式に強い感銘を受けます。

また、バレエ団を通じて知り合った妻のオルガ・コクローヴァを描くにあたり、新しい表現を模索しました。

ピカソは、それまでの「キュビズム」とは対称的に、人物や生物をデフォルメすることなく写実的に描くなど、古典的な作品を残しています。

この時代、ピカソはどっしりとした量感のある女性像を好んで描いていました。

 

「肘掛け椅子に座るオルガの肖像」1918年

この作品では、ピカソの最初の妻であるオルガ・コクローヴァの姿が描かれています。

旅先のローマで感銘を受けた古典主義の様式に立ち返り、写実的な描写に取り組んだ時期の代表作です。

陶磁器のように白く美しい肌と黒いドレスのコントラストが見事であり、鮮やかな模様の背もたれと扇子によってオルガに優雅な印象を与えています。

ロシアバレエ団のダンサーで社交家だったオルガと結婚したことで、ピカソの生活は華やかなものとなりました。

しかし、次第にオルガがピカソの作品に対して口を出すようになり、2人の関係は破綻してしまいます。

ピカソの作風が変化するきっかけとして、オルガの存在は大きかったといえるでしょう。

 

「母と子」 1921年

この絵は、ピカソとオルガの間に第一子が誕生した1921年に制作されました。

父親となった影響からか、ピカソは1921年から1923年にかけて『母と子』を題材にした作品を数多く残しています。

ギリシャローマ風の衣装をまとった母親が我が子を見つめる姿には、深い慈愛が感じられるでしょう。

また力強く描かれた母親の手足と丸みを帯びた体つきによって、生命の沸き立つ躍動感も漂っています。

空・海・大地というシンプルな背景が、母子像への注目度をより高めています。

 

「海辺を走る二人の女」1922年

ピカソは、1945年に南フランスのアンディーブを拠点としました。

ピカソはそこで「キュビスム」の静物画を描く一方、海辺の女たちを題材とした作品も手掛け始めました。踊る女たちを描くことは、ロシアバレエ団に同行していた際に取り組んでいたテーマで、この作品にも影響していることを見て取れます。

 

シュルレアリスムの時代

フロイトによって始まった精神分析学をもとに、人間の無意識や夢の世界に注目した新しい芸術運動が「シュルレアリスム」です。 1925年から1936年にかけてピカソはこの芸術運動の影響を受けた作品を残しており「シュルレアリスムの時代」と呼ばれるようになりました。 この時代は妻オルガへの不満から、ピカソの精神の不安定さが作品に投影されているとも言われており、描かれた人物は、現実を超えたイメージで表現されています。

 

「夢」1932年

この作品は1932年に描かれました。

モデルの女性は22歳の愛人マリー・テレーズです。コントラストのある色彩が巧みに構成されており、特に顔に注目すると、ピカソとマリーがキスをしている様子を見ることができます。

 

「ヌード、観葉植物と胸像」 1932年

愛人のマリー・テレーズを描いた本作品は、青とライラックを中心とした色使いが特徴的で目を引きます。

しなやかな曲線によって、テレーズの裸体・観葉植物の生き生きとした様子や胸像の滑らかさを表現。

また、植物とカーテンのモチーフは、ピカソとマリーの愛人関係の暗喩とされています。

この絵は60年近くコレクター個人が所蔵しており、『幻の名作』となっていました。

2010年に、当時絵画作品のオークションでは最高額となる1億650万ドルで落札され、現在はロンドンのテート・モダンに展示されています。

 

「鏡の前の少女」 1932年

1930年代の前半において、ピカソが愛人のマリー・テレーズを主題としていた時期の作品。

ピカソは、古代ギリシャ彫刻から見出した『理想の女性像』をテレーズに重ねていたといわれています。

少女の顔の右半分が優しく落ち着いた雰囲気であるのに対し、左半分は厚化粧を施された三日月の形をしており、奇妙な印象です。

これはテレーズの昼と夜の顔、つまり少女から大人の女性に変わる過程を表現したと考えられます。

一方で、鏡に映るテレーズの顔は暗く歪んでおり、少女の抱える不安定な心境が読み取れます。

ピカソはこの作品で、人間の持つ二面性を描こうとしたのでしょう。

 

戦争の時代

スペイン内戦中であった1937年4月26日、自由と独立の象徴的とされていたゲルニカが、ヒトラーのドイツ軍によって無駄別に空爆される「ゲルニカ爆撃」が起きました。

ピカソはこの出来事に衝撃を受け、同年の5月から6月に反戦絵画である『ゲルニカ』を描きました。

また、1939年から1945年の第二次世界大戦中、ピカソは監禁状態の中でも精力的に制作活動をしたそうです。しかし、ピカソの絵画はドイツ軍の芸術的な理想と合わなかったため、作品を公に発表することはできませんでした。

 

「ゲルニカ」1937年

戦争の恐怖や苦しみといった人間の普遍的な感情が示されている作品です。

ピカソは、もともと1937年のパリ万国博覧会への出展を依頼されていましたが、「ゲルニカ爆撃」にショックを受け、急遽この作品の制作を進めました。そのため、油絵具より乾きの早い工業用ペンキが使用されています。

スペインが民主国家となることを強く望んでいたピカソの意思が尊重され、この作品はスペイン民主化が実現する1981年まではニューヨーク近代美術館に保管されました。

 

「泣く女」1937年

1937年、ピカソは『泣く女』を主題とした絵画を100枚以上制作しました。

モデルは愛人のドラ・マールです。この作品はシリーズの最後に制作され、最も高く評価されました。

『泣く女』は『ゲルニカ』と相互性のある作品と言われています。

 

晩年

戦争が終わった1946年、ピカソはパリを離れて南フランスに家や別荘を購入しました。 そこでは最晩年をともにした妻ジャクリーヌ・ロックをモデルとした作品や画家とモデルをテーマとした作品、身近な風景画や古典的な名画をもとにした連作などを数多く描きました。 ピカソは画家としての自身に向き合い、ひとつの様式に分類されることを拒否したことが、この時代の制作スタイルでした。 彼は、1973年に亡くなるまで精力的な創作活動を続けました。

 

「朝鮮虐殺」1951年

朝鮮戦争の信川虐殺事件に衝撃を受けたピカソは、アメリカの軍事介入に対する批判を込めてこの作品を描きました。

女性や子どもを銃殺しようとする兵士の様子が、見る者に強烈なインパクトを与えています。

ピカソの絵画の中でも、『ゲルニカ』と並んで政治的メッセージの高い一枚です。

この絵の構図は、ゴヤの『マドリード、1808年5月3日』やエドヴァール・マネの『皇帝マキシミリアンの処刑』を基にしているといわれています。

また、美術批評家のキルスティン・ホービング・キーンによって「ピカソの共産主義的な作品の一つ」であると評されました。

 

「画家とモデル」1963年頃

ピカソが晩年に手掛けた作品のひとつが『画家とモデル』シリーズです。 油彩画や銅版画が数多く存在しています。さまざまな様式の絵画を残してきたピカソですが、『画家とモデル』シリーズは自由な雰囲気を感じさせます。

 

ピカソの死因

ピカソは最晩年は、亡くなる半年前からアトリエに籠り、絵画制作に没頭していました。亡くなる間際まで、作品の発想が途切れないほど元気だったと伝えられています。 ピカソの死因は急性肺水腫でした。急性肺水腫とは、肺胞に水が溜まって呼吸困難になる病気です。 呼吸ができずに苦しんでいるピカソを妻ジャクリーヌが発見して医者を呼びましたが、残念ながら助かりませんでした。

 

ピカソはなぜ天才と言われるのか?

ピカソが「20世紀最大の画家」と称される理由は、常に新たな境地に挑戦し続け、美術界のみならず世界中の人々に多大な影響を与えたことが大きな要因と言えます

特に、美術様式「キュビズム」は、ピカソなくしては存在していないとも言えます。

また、『ゲルニカ』の反戦へのイメージは、スペインの人々に限らず、世界中に大きな影響を与えました。

また、ピカソが生涯手掛けた作品数も理由のひとつです。1万3500点の油絵と素描、10万点の版画、3万4000点の挿絵、300点の彫刻と陶器を制作し、最も多作な美術家としてギネスブックに登録されました。

ピカソはその生涯をかけて芸術と真摯に向き合い、20世紀に活躍した画家として多くの功績を残しました。

 

ピカソの女性たちの関係

ピカソは画家人生を送る中で、主に7人の女性に影響を受けています。実際に女性をモデルにするだけではなく、時には作風を変えるきっかけにもなりました。

1人目はフェルナンド・オリヴィエです。彼女はピカソの「青の時代」を献身的に支え「バラ色の時代」に影響した人物でした。

2番目の女性はオリヴィエの友人であるエヴァ・グエルです。ピカソは彼女を「キュビズム」の様式で描いています。 3番目の女性は、最初の妻オルガ・コクローヴァです。彼女は「新古典主義時代」に向かうきっかけを作りました。 4番目の女性はマリー・テレーズです。ピカソは彼女を運命の女性と言うほどインスピレーションを受けました。

5番目の女性はドラ・マールです。彼女は「泣く女性」シリーズのモデルになった人物です。 6番目の女性はフランソワーズ・ジローです。彼女は激動の中にいるピカソにとって安らぎの存在でした。

最後の女性は、2番目の妻ジャクリーヌ・ロックです。 彼女は最晩年のピカソに寄り添った女性です。 ピカソは亡くなるまでに彼女の肖像画を400点以上描きました。

 

ピカソの絵をもっと楽しむ

生涯を通じ、様々な表現方法を生み出し多くの傑作を残したピカソ。彼のアート作品をもっと身近で感じるには、美術館で彼の本物の作品を見るのが一番です。

たとえ美術館には行けなくても、彼の作品集を見ることで、もっと彼の絵を楽しめます。

そこで、ピカソの作品を心ゆくまで楽しめる画集と本を、厳選して3つご紹介します。

 

1.西洋絵画の巨匠 ピカソ

西洋絵画の巨匠 ピカソ

3,520円 (税込)

出版社 : 小学館 (2006/8/16)

ピカソの生んだ芸術のすべてを、少年時代から最晩年までたどった決定版画集。この一冊で、ピカソの生涯と画風の変化を辿れる、豪華な大型画集です。

ピカソファンは必読の入門書でもあります。

 

2.もっと知りたいピカソ 改訂版

もっと知りたいピカソ 改訂版

1,980円 (税込)

出版社 : 東京美術; 改訂版 (2020/7/30)

ピカソ入門書の決定版がこちら!

絵画、彫刻、版画、陶器、挿絵、詩作にいたるまでの活動の全貌を生涯に沿って紹介し、オールカラーの見開き2ページで一つのテーマ・絵画について詳しく解説しています。

さらに、近年の研究成果を反映した新たなピカソ像を提示しているという、興味深い一冊です。

 

3.ピカソの私生活: 創作の秘密

ピカソの私生活: 創作の秘密

4,180円 (税込)

出版社 : 西村書店 (2019/10/17)

ピカソの孫が、巨匠の知られざる素顔を「女性、政治、家族、金、死」というテーマにそって貴重な写真とともに語った一冊。

親族やピカソを知る人々の生の声を丹念に拾い集め、これまでに知られていなかった、ピカソの新たな人物像が浮き上がってきます。

貴重な写真も多数掲載されていて、彼のプライベートに触れることができる本です。

 

まとめ

ピカソの人生や代表的な作品について解説しました。

ピカソは自身が持つ愛情やフラストレーションを色彩や構成に落とし込み、芸術に昇華させるエネルギーを持った人物でした。そのためピカソの作品からは、彼の独自性だけではなく時に人間らしさも感じることができます。

ピカソの作品はこれからも世界中の人々に創造性を与え、愛される存在であり続けるのではないでしょうか。

 

 あなたの部屋に合うアートは?
 LINEで 無料診断!

アート作品を購入してみたいけど、

どこで買えば良いかわからない…

どんな作品を購入すれば良いかわからない…

という方も多いのではないでしょうか?

そんな方のために、thisisgalleryの公式LINEアカウントから、気軽に相談できる 無料アート診断 サービスをリリースしました!

専門アドバイザーが、あなたに最適な作品をセレクト。

インテリアに合った作品のご提案や、オーダーメイドのご相談など、様々なお悩みを解決します。

\ こ ん な 方 に お す す め /

部屋に合った絵画・アート作品が欲しい

作品をどこで探したら良いかわからない

似顔絵・オリジナルのアートギフトを贈りたい

手軽な価格で絵画をオーダーしたい

\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /

 

関連記事

アブダビが2つの美術館を建設予定!「ルーブル・アブダビ」など主要美術館と芸術文化の取り組みについて詳しく解説

アブダビ文化観光局は、フランク・ゲーリーが設計を手がける「グッゲンハイム・アブダビ」(2025年完成予定)と、ノーマン・フォスター設計の「ザイード国立博物館」に加えて、2つの美術館を新しく建設する計画を発表しました。 アラブ首長国

ガゴシアンがついにNFT市場へ参入!ニューヨークで村上隆のNFT作品を発表

これまでNFT市場への参入に消極的な姿勢を保ってきたメガギャラリーのガゴシアン(Gagosian)が、ビットコイン、イーサリアム、およびUSDコインでの支払いの受け入れを正式に発表しました。 2022年5月には村上隆の個展をニュー

「六本木アートナイト2022」開催!村上隆らが「ドラえもん」をテーマに新作を発表

六本木の街を舞台に毎年開催されるアートの祭典「六本木アートナイト」。 3年ぶりの開催となる「六本木アートナイト 2022」の参加アーティスト、全プログラムが発表されました。 メインプログラムでは、現代アーティスト・村上隆がアーテ

フランシス・ベーコンとは?画家の生涯と代表作品について詳しく解説

ピカソと並び、20世紀最大の画家の1人と称されているフランシス・ベーコン(1909-1992)。 現存する作品が少ないため、オークション等では高値で取引されることも多く、世界の主要な美術館がコレクションしているほど評価の高い画家です。

「キュビズム」とは?有名な画家と代表作品を分かりやすく解説

キュビズムとは? キュビズムとは、20世紀初めのパリで、パブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックによって生み出された、新たな美術表現の試みのことです。 一つの対象を固定した単一の視点で描くのではなく、複数の視点から見たイメージを、一

TOP