「古典×現代2020」レビュー|今も昔も、人は同じものを表現してきた
こんにちは。静物です。ただの美術好きとして、Twitterで美術に関するツイートをしています。
「古典×現代2020ー時空を超える日本のアート」が六本木の国立新美術館で開催されています。本展は、日本を代表する現代アーティストと日本古来の芸術作品を組み合わせる形式で紹介する、一風変わった展覧会です。
今回は本展のうち、個人的に特に印象深かった展示について感想レビューを書かせていただきます。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥8,800

Untitled PS-7(*Its title is within you.)
¥7,700

Jazz
¥9,900

Book street
¥8,000

Bluebranch
¥9,460

City, Night of Silence
¥8,800
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

アブストラクトなトカゲは上を気にする
¥10,500

words_4
¥14,740

Music.
¥27,500

Sky
¥15,400

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

japonisme 1
¥22,000

ブルーグラスのトンボは羽を大きく広げる
¥12,100

Untitled(nurses)
¥24,200
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

words_5
¥90,090

Autumn colors
¥51,110

Sailing
¥30,800

meditation/magnolia
¥60,500

Jazzing/Embracing
¥55,000

寿。限。無。
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!

_space
¥9,680

なでしこ
¥6,600

山桜
¥5,500

センに思う想い
¥7,700

LIFE XLVIII (48) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850

LIFE X (Limited Edition 3/300)
¥3,300
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!

白鶴の調べ
¥10,780

Sasanqua
¥12,100

曼殊沙華 (九)
¥13,200

桜(SM)
¥13,200

シマエナガ
¥22,000

水仙
¥16,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

日本画 ヒナゲシ畑 原画
¥14,300
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

枇杷鷹の図
¥37,400

曼殊沙華(十)
¥39,600

桜
¥30,800

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

東京タワーは星に願う
¥27,500

meditation/anemone
¥82,500

桜桃と猫
¥110,000
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

エボシカメレオン
¥27,500

words_4
¥14,740

no.element
¥23,524

白い窓
¥11,000

Apples
¥11,000

カラー
¥28,600

ブドウ(クイーンニーナ)
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

An Apple on Blue Glass Plate
¥66,000

【F50号】金魚ー桜ー
¥77,000

バタールとシードレス
¥176,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

舞遊
¥33,000

溢れる華 Blooming flowers
¥39,600

かぐや姫 1
¥60,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!

大好きなポピー No.6
¥9,600

路の草花(ろのくさばな)Roadside wildflowers
¥3,850

mite
¥2,497

月灯(額付)
¥7,700

春浅し
¥5,500

つなぐ者たち(ハンドウイルカ)
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

Wildlife Garden No.5
¥13,200

Voice of the mountain
¥22,000

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

White background#1
¥22,000

ミニバラ
¥11,000
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

癒しの花々
¥33,000

Whale3
¥110,000

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

ぐうたらタイムの秋田犬とチレコドン
¥44,000

水彩画原画 トスカーナの丘 イタリア #484
¥38,500

アンスリューム
¥34,100
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

NAVY BLUE
¥11,000

こころもよう No.14
¥16,500

Holy Land
¥18,700

Pressed plants black#1
¥12,100

盛夏
¥12,100

大好きなポピー No.16
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Yellow Field at Night
¥33,000

青龍 誉
¥165,000

Facade -corten steel-
¥165,000

Autumn colors
¥51,110

meditation/camellia
¥63,800

舞遊
¥33,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

風を感じて・4月
¥19,800

レストラン SCANDIA
¥17,600

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

月の音
¥26,400

お花畑 No.1
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

丘の上の雲・4月
¥36,300

紅い雲・12月
¥33,000

京都 祇園祭
¥33,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

white birch
¥88,000
一歩先の、花鳥画の味わい方
まずご紹介したいのが、第2章の「花鳥図×川内倫子」。こちらでは江戸時代に描かれた花鳥画と、写真家・川内倫子さんの作品を同居させるかたちで展示されています。
花や虫、鳥などを主体として描きだす「花鳥画」は、繊細で緻密な描かれ方が特徴です。こうした作品をみると「こんなに描きこんでスゴイ」「昔の人は観察力が高かったんだね」というような感想を抱く方が多いのではないでしょうか。
左:伊藤若冲「紫陽花白鶏図」 右:川内倫子「無題」
しかし、本展の第2章をみると、そこから一歩先へ進んだ花鳥画の味わい方を知ることができます。
川内倫子さんの「AILA」という作品集の中に、一本の細長い草に水の雫がたくさんついている様子を映した作品があります。草の鮮やかなグリーンと、透明でキラキラと輝く水滴がとても美しい作品です。
一見するとただ草をクローズアップして写しただけの作品なのですが、なぜか私はこの作品を見ながら、心がドキドキとするような高揚感を感じたのです。写真の中に引き込まれて、いつまででもその作品世界の中に没頭してしまいたくなるような、そんな感覚です。
川内倫子写真集「AILA」
私にはこれと似たような感覚に陥ったことが、かつてありました。それは、家の近くにある河川敷や公園で、飽きるでもなく虫や草をじっと見つめていた幼少期の頃のことです。
子どもの頃って、見るものすべてが新鮮で、何事にもとてつもない集中力と興味をもって向き合っているものです。
川内さんの作品によって私の心に押し寄せたのは、そのころのみずみずしい感覚でした。草や木や花や虫を、飽きることもなく見つめていた頃に感じていたワクワク。自然が持つパワーや生命の息吹を、一点の曇りもないまなざしで見つめていた頃のドキドキ。
川内倫子「はじまりのひ」
この気持ちを思い起こさせられたあとに見る江戸時代の花鳥画は、これまでの見え方とは全く異なって迫ってきます。江戸時代の絵師たちが、虫や草花を描いていた時に表現しようとしていたことが、心にダイレクトに肉薄してくるのです。「ああ、この高揚感を伝えたかったのか」。そう思わされます。江戸絵師たちと魂で繋がることができるのです。
描き方に感嘆するだけでは終わらせない、さらに深い花鳥画の鑑賞体験に出会うことができる、素晴らしい展示空間でした。
畏怖そのものを体感する
真っ暗な展示室の中央に、日光・月光菩薩像が静かにたたずんでいます。
その周囲に吊るされているのは、黄色みがかった光を放つ8~10個ほどのライト。それらはゆっくりと上下に動いており、たまに全てのライトが消えて真っ暗になります。スピーカーからは、ゆっくりと低い声で唱えられているお経や、おりんの音が響いています。
これが第5章の展示内容です。「日光・月光菩薩像に祈りを捧げるためにふさわしい空間とは何か」を追求した建築家・田根剛さんの研究成果ともいえる作品になっています。
「日光菩薩・月光菩薩立像」
お経の声を聴きながら、ライトに照らされる菩薩像を見ていると、不思議なことが起こりました。だんだんと自分の動悸が早くなってくるのです。それは第2章で感じたようなワクワクとはまた別の、ピンと張り詰めるような緊張感を伴った感覚でした。
黄色い光に照らされる菩薩を見つめながら、この気持ちこそが「畏怖」なのだ、と気づきました。思わず跪き、手を合わせ、自らの過去・現在・未来を見つめなおしたくなるような、そんな気持ちにさせられてしまったのです。
これまでの人生において、私は何度も仏像をみてきました。京都や奈良で、あるいは「仏像展」のような展覧会の場で。ですが今回のように、動悸を伴うほど心に迫ってくるような体験をしたことはありませんでした。
私はこの空間に身を置くことで初めて、私は真の意味で仏さまと向き合うことができたように感じます。
400年の時を越える、愛にあふれた二次創作
北斎としりあがり寿さんのコラボというだけで、ニヤニヤが止まらない方も多いことでしょう。かくいう私もその一人。本展の中でも特に楽しみにしていた章でしたが、その上がり切ったハードルを易々と飛び越えてくれました。
会場では、おなじみ富嶽三十六景の作品ひとつひとつの横に、しりあがりさんによるパロディ作品が展示されています。赤富士を描いた《外風快晴》の横には、富士の木々が髭剃りで削り取られた『髭剃り富士』が。《神奈川沖浪裏》の横には、波が太陽の熱波に、富士が地球に見立てられた『太陽から見た地球』が。一目見ただけで老若男女誰もがくすっと笑えてしまうユーモアさは、さすがしりあがりさん作品です。
左:葛飾北斎「神奈川沖浪裏(富嶽三十六景より)」
右:しりあがり寿「太陽から見た地球」
さらに本展では、しりあがりさんによるヴィデオ・インスタレーション『ー葛飾北斎ー 天地創造from四畳半』も展示。これがもう最高に良かったです。しりあがりさんによる北斎への愛とリスペクトがあふれるほどに感じられるのです。
しりあがりさんらしい、ゆる~い画風で描かれた北斎が四畳半のなかで踊っては描き、踊っては描きを繰り返します。軽快な音楽に合わせて富士や滝、江戸商人や動物を描いて生み出していくさまには、神様というよりも奇術師のようなポップさがあります。
しりあがり寿「葛飾北斎 天地創造from四畳半」
あくまで軽妙にユーモアをもって作品を生み出すさまは、まさにしりあがりさんが体現し続けている姿と重なります。しりあがりさんにとっての北斎は、一生目指し続ける憧れの存在なのではないでしょうか。
第6章を一言でいうと「愛にあふれた二次創作」。400年の時を超え、多大なる愛とリスペクトを捧げられた北斎はきっと、天国からニコニコ笑って眺めていることでしょう。
悪魔的なアーティストが競演
本展のラストは、江戸と現代の悪魔的アーティスト2名による濃い味な展示で締めくくられます。激烈で奇天烈な画風でしられる「奇想派」の筆頭・曽我蕭白と、彼に何度もオマージュを捧げてきた横尾忠則の作品が対峙。
両者の作品をみていると、「創作とは自由である」と教えられているように感じます。蕭白はあの狩野派など古典的な技法に学びつつ、奇怪な画風をもちいて新しい日本画の境地を切り開きました。対する横尾さんは、グラフィックデザイナーとして創作活動をスタートさせるも、ピカソに触発されてからは画家として活躍。本展でも紹介されている具象画には、古今東西のモチーフが潜んでおり、またあらゆる種類の画法が使われていることがわかります。
左:曾我蕭白「群仙図屏風」
右:横尾忠則「戦場の昼食、寒山拾得2020」
ギョッとするような作品ばかりですが、2人のアーティストがのびのびと創作を楽しんでいるピュアな気持ちを感じとれるのがこの章の醍醐味。ちょっぴりニヒルに、いたずらっぽく笑いながら創作を行う蕭白と横尾さんの姿を思い浮かべながら、展覧会を楽しむのも良いのではないでしょうか。
今も昔も、人は同じものを表現してきた
自然を慈しむ目線や、仏に抱く祈りの気持ち、そして創作を楽しむ心。この国で生まれた創作物を通じて、人間が時を超えて普遍的に持つものの存在を強く意識させられる展示でした。
本展では、まったく違う顔を持った作品を通じて、あらゆる時代の人間がずっと向き合い続けてきた共通の気持ちや心を感じることができます。作品を通じて、鎌倉時代の人間とも、江戸時代の人間とも対話し、通じ合うことができるのです。「アートを通じたタイムトラベル」と言っても、言い過ぎではないような気がいたします。
今回は「古典×現代2020ー時空を超える日本のアート」についてご紹介いたしました。
本展は国立新美術館にて、8月24日(月)まで開催中。みなさまもぜひ、美術を通じた時間旅行を体験してみていただければと思います。なお、チケットは事前予約制ですのでご注意を。
古典×現代2020−時空を超える日本のアート
会期:2020年6月24日(水)~8月24日(月)
料金:一般 1,700円 / 大学生 1,100円 / 高校生 700円
休館日:火曜日
開館時間:10:00~18:00*入場は閉館の30分前まで
新型コロナウイルス感染防止のため、時間指定の入館となっています。
オンラインでの「日時指定観覧券」もしくは「日時指定券(無料)」の予約が必要です。
国立新美術館
(THE NATIONAL ART CENTER)
住所 〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
開館時間 10:00~18:00
(※現在はコロナウイルスの影響により変更があります。HPをご確認ください。)
休肝日 毎週火曜日、年末年始
公式HP https://www.nact.jp/
ライター・静物のおすすめ記事
LINEで 無料診断!
アート作品を購入してみたいけど、
「どこで買えば良いかわからない…」
「どんな作品を購入すれば良いかわからない…」
という方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、thisisgalleryの公式LINEアカウントから、気軽に相談できる 無料アート診断 サービスをリリースしました!
専門アドバイザーが、あなたに最適な作品をセレクト。
インテリアに合った作品のご提案や、オーダーメイドのご相談など、様々なお悩みを解決します。
\ こ ん な 方 に お す す め /
作品をどこで探したら良いかわからない
どんな作品を購入すれば良いかわからない
今売れているアーティストを知りたい
絵画・アート作品をオーダーしたい
\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /
関連記事

ゴッホの浮世絵コレクション500枚をゴッホ美術館が無料公開!見どころを詳しく解説
500枚の浮世絵から紐解く 浮世絵がゴッホに与えた影響とは? ジャポニズムの影響を受け、日本に傾倒したパリの画家たち。 ゴッホもその例外に漏れず、日本に深い憧れを持ち、日本に行きたいとさえ願った画家の一人です。 浮世絵にイン

西洋美術史のおすすめ本ランキングTOP6!初心者にも分かりやすい入門書を厳選
あなたにぴったりの一冊を見つけよう 美術観賞は好きですか? アートは正しい知識を身につけることで、今まで以上に楽しむことができます。西洋美術史はそのために欠かせない知識のひとつ。 今回は、西洋美術史にまつわる、国内外の本を200冊

バンクシーファンが注目する「WCP」とは?バンクシーの複製画・リプロダクション作品について解説
世界中の壁や橋などを舞台に、神出鬼没に活動する匿名アーティスト、バンクシー。 社会問題をクリティカルかつダークユーモアに溢れた数多くのステンシル作品は、現れるたびに、世界中の注目を浴び、数千万から億単位で取引され、オークションでも

サルバドール・ダリとは?代表的な絵画作品やシュルレアリスムについて解説!
スペインで生まれたサルバドール・ダリは、前時代の常識を破壊し新しいアートを創造した芸術家でした。 絵画のみならず映画や演劇、商業アートなど様々な分野に進出した、常識にとらわれないダリはどのような人生を歩んだのでしょうか。 意外にもエ

女子美術大学出身の著名な卒業生・芸能人まとめ
五美大シリーズ第3弾。今回は女子美術大学出身の有名アーティストをご紹介します。 女子美術大学はその名の通り、「女子大」なので、在学生卒業生ともに女性オンリー。 日本では唯一の美術大付属学校で、中学校、高校を併設しています。 付