「新古典主義」とは?有名な画家と代表作品について分かりやすく解説
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥8,800

Untitled PS-7(*Its title is within you.)
¥7,700

Jazz
¥9,900

Book street
¥8,000

Bluebranch
¥9,460

City, Night of Silence
¥8,800
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

アブストラクトなトカゲは上を気にする
¥10,500

words_4
¥14,740

Music.
¥27,500

Sky
¥15,400

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

japonisme 1
¥22,000

ブルーグラスのトンボは羽を大きく広げる
¥12,100

Untitled(nurses)
¥24,200
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

words_5
¥90,090

Autumn colors
¥51,110

Sailing
¥30,800

meditation/magnolia
¥60,500

Jazzing/Embracing
¥55,000

寿。限。無。
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!

_space
¥9,680

なでしこ
¥6,600

山桜
¥5,500

センに思う想い
¥7,700

LIFE XLVIII (48) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850

LIFE X (Limited Edition 3/300)
¥3,300
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!

白鶴の調べ
¥10,780

Sasanqua
¥12,100

曼殊沙華 (九)
¥13,200

桜(SM)
¥13,200

シマエナガ
¥22,000

水仙
¥16,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

日本画 ヒナゲシ畑 原画
¥14,300
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

枇杷鷹の図
¥37,400

曼殊沙華(十)
¥39,600

桜
¥30,800

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

東京タワーは星に願う
¥27,500

meditation/anemone
¥82,500

桜桃と猫
¥110,000
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

エボシカメレオン
¥27,500

words_4
¥14,740

no.element
¥23,524

白い窓
¥11,000

Apples
¥11,000

カラー
¥28,600

ブドウ(クイーンニーナ)
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

An Apple on Blue Glass Plate
¥66,000

【F50号】金魚ー桜ー
¥77,000

バタールとシードレス
¥176,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

舞遊
¥33,000

溢れる華 Blooming flowers
¥39,600

かぐや姫 1
¥60,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!

大好きなポピー No.6
¥9,600

路の草花(ろのくさばな)Roadside wildflowers
¥3,850

mite
¥2,497

月灯(額付)
¥7,700

春浅し
¥5,500

つなぐ者たち(ハンドウイルカ)
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

Wildlife Garden No.5
¥13,200

Voice of the mountain
¥22,000

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

White background#1
¥22,000

ミニバラ
¥11,000
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

癒しの花々
¥33,000

Whale3
¥110,000

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

ぐうたらタイムの秋田犬とチレコドン
¥44,000

水彩画原画 トスカーナの丘 イタリア #484
¥38,500

アンスリューム
¥34,100
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

NAVY BLUE
¥11,000

こころもよう No.14
¥16,500

Holy Land
¥18,700

Pressed plants black#1
¥12,100

盛夏
¥12,100

大好きなポピー No.16
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Yellow Field at Night
¥33,000

青龍 誉
¥165,000

Facade -corten steel-
¥165,000

Autumn colors
¥51,110

meditation/camellia
¥63,800

舞遊
¥33,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

風を感じて・4月
¥19,800

レストラン SCANDIA
¥17,600

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

月の音
¥26,400

お花畑 No.1
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

丘の上の雲・4月
¥36,300

紅い雲・12月
¥33,000

京都 祇園祭
¥33,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

white birch
¥88,000
「新古典主義」とは?
ギリシャやローマの古典芸術の復興ともいえる「新古典主義」は、18世紀半ばから19世紀初めにローマを中心にヨーロッパ全土で興った美術や建築の潮流です。
新古典主義が広まる前には、ルネサンス後の16〜17世紀にバロック、18世紀初頭からはロココという芸術様式が隆盛を極めていました。
装飾性の強い宮廷美術だったバロックとロココに対し、相反する古典(自然で写実的)への回帰として新古典主義は始まったのです。
18世紀半ばにヘルクラネウムとポンペイの両遺跡が発掘されたことも、ローマや周辺国の人々のいにしえの時代への興味を高めるきっかけとなり、1789年のフランス革命の勃発なども反体制の気運を後押ししました。
新古典主義の時代に活躍した芸術家としては、画家のジャック=ルイ・ダヴィッド、ドミニク・アングル、フランソワ・ジェラール、アントワーヌ=ジャン・グロなどが有名です。
活躍したアーティスト
ジャック=ルイ・ダヴィッド
ドミニク・アングル
フランソワ・ジェラール
アントワーヌ=ジャン・グロ
新古典主義の傑作4選
1.ベルナール峠からアルプスを越えるボナパルト
作者 ジャック=ルイ・ダヴィッド
制作年 1801年
所蔵 マルメゾン城
解説
かの有名なフレンスの英雄ナポレオン・ボナパルトを描いた肖像画です。
作者のジャック=ルイ・ダヴィッドは新古典主義を代表するフランスの画家の1人で、18世紀後半からイタリアに留学し、そこでロココ調から新古典主義へと変化していきました。
フランス革命を支持し政治活動にも参加していたダヴィッドは、体制側のナポレオンに対しても新たな時代のリーダーとして肖像画などを通したサポートを行いました。
ナポレオンの庇護を受け、首席画家に登りつめたダヴィッドですが、やがてナポレオンと共に失脚してしまいます。
そんな命運を共にしたダヴィッドが描いた、馬上の勇ましいナポレオンの肖像画は英雄のイメージ作りに大きく役立ち、時代の寵児の姿を歴史に残しました。
「ベルナール峠からアルプスを越えるボナパルト」というタイトルの絵は全部で5枚ありほぼ同じ構図で描かれていますが、フランスのマルメゾン城に所蔵されているこの作品が最も有名なものになります。
2.ナポレオン1世の戴冠式と皇妃ジョゼフィーヌの戴冠
作者 ジャック=ルイ・ダヴィッド
制作年 1805〜1807年
所蔵 ルーブル美術館
解説
「ナポレオンの戴冠式」の略称で知られる大作も、ジャック=ルイ・ダヴィッドの作品で、ナポレオンが新たなフランス皇帝として即位する戴冠式という儀式を描いています。
本来ならばナポレオンが教皇から冠を受けるシーンが描かれるべき儀式なのですが、この絵ではナポレオンが妻ジョセフィーヌに冠を授けようとしています。
実際の戴冠式で、ナポレオンは冠をさずける役割のローマ教皇を、はるばるパリまで呼び寄せた上、教皇の手でなく自らの手で冠をかぶるという、前代未聞の挑戦的な行動をとったと言われています。
それをそのまま絵にすれば、旧体制派からの反発は不可避で、その上ナポレオンの独裁制が後の世まで伝わることになります。
そのため、作者のダヴィッドが作品の演出として、事実とは異なる構図でありながら、しかし教皇への侮辱を防ぎつつナポレオンをも納得させる作品に仕上げたのです。
こうした事情から「ナポレオン1世の戴冠式と皇妃ジョゼフィーヌの戴冠」は、新古典主義の芸術が生れた時代背景を如実に表す絵ともいえます。実物は10×6メートルという大作です。
3.グランド・オダリスク
作者 ドミニク・アングル
制作年 1814年
所蔵 ルーヴル美術館
解説
人体の曲線美が印象的な裸婦像「グランド・オダリスク」は、フランスの画家ドミニク・アングルの作品です。
ジャック=ルイ・ダヴィッドからの新古典主義芸術の継承者でもある巨匠ドミニク・アングルは、モデルの形体を幾何学的に解釈したデッサンの重視、緻密に構成された階調(濃淡の様子)やテクスチャーなどの特徴で知られ、数多くの傑作を世に送り出しました。
この作品は、後世のキュビズムや現代美術にも多大な影響を与えています。
「グランド・オダリスク」は、意図的に伸張された背中や手足という解剖学的には不自然なプロポーションの女性を描いていますが、女性のけだるい眼差しと後ろ姿の美しさにハッとさせられる大作です。
トルコの後宮(ハレム)の女性を指す「オダリスク」は、当時のフランスの画家たちが好んで描いたモチーフの1つといわれています。
写真では表現できない絵画ならではといえる誇張表現による美しさを効果的に描いたドミニク・アングルは、批判を浴びながらも次第に芸術界での評価を高め、新古典主義の巨匠と呼ばれるまでになりました。
4.トルコ風呂
作者 ドミニク・アングル
制作年 1862年
所蔵 ルーヴル美術館
解説
ドミニク・アングルが82歳のときの傑作「トルコ風呂」は、ハレムの浴場でくつろぐたくさんの裸婦を描いています。
官能的かつ自然な人間性を緻密に表現しており、ドミニク・アングルの裸婦作品の晩年の集大成とも言われている作品です。
オリエンタルなムードの裸婦像に美を追求し続けたドミニク・アングルは、この絵の制作にあたり実際のモデルを全く使わず、それまでに描いたデッサンなどを参考にしながら作り上げました。
ナポレオン3世の依頼で描かれた同作ですが、皇妃が不快感を与える絵だとして拒否したことにより納品後数日で返却されたという逸話を持ちます。
結局「トルコ風呂」はトルコの元外交官ハリル・ベイに購入され、長い個人蔵の期間を経て現在はルーヴル美術館に所蔵されています。
ドミニク・アングルは、古典主義を重んじた盛期ルネサンスの画家ラファエロを敬愛していました。
「トルコ風呂」には、ラファエロも好んで用いた円形画(トンド)の形式が採用されています。
「新古典主義」のおすすめ関連書籍2選
『ナポレオンの生涯:ヨーロッパをわが手に』
ジャック=ルイ・ダヴィッドやドミニク・アングルなどの新古典主義の芸術と切っても切れない関係にある、革命の申し子・ナポレオンの伝記的作品(創元社、1999年)。
フランス革命後に登場しヨーロッパの覇者となったナポレオンは、民主国家の礎を築くという業績を残しながら、セント・ヘレナ島への流刑を経験するなど、まさに激動の人生を生きました。
本書は、ナポレオンの戦歴から恋愛まで、その人格と歴史的な立ち位置を当時の絵画と最新の研究で読み解く、新古典主義の時代背景を知るために適した1冊です。
価格¥1,728 創元社
● 読者の感想
”入門編として非常に良いです”
ナポレオンを知りたい人にとって入門編として優れていると思います。
ナポレオンの業績とフランス史の動きが分かりやすくコンパクトに書かれており、要所が押さえられていると思います。挿入されている絵や写真も史実をリアルに伝えており効果的と思います。
”興味を持って読める伝記本”
タイトルの通りナポレオンの伝記本です。
図版が豊富な「知の再発見」双書シリーズだけあって、ビジュアル面の充実度が高いです。
ナポレオンが描かれた絵画が多数紹介されています。
伝記本としては彼の成功、失敗ともに書かれていて客観的に感じられました。
また百日天下で復帰する際、新聞の見出しでの呼び方が変わって行ったというトリビア(都市伝説とも聞きますが)も紹介されていたりして、興味を持って読めました。
資料編ではナポレオンが最初の妻ジョゼフィーヌに宛てて書いた恋文が収録されており、英雄の意外な人間らしさが伺えるのも良かったです。
『新古典主義 (岩波 世界の美術)』
新古典主義の専門家デーヴィッド・アーウィンによる、新古典主義の全てがわかる解説本(岩波書店、2011年)。
絵画だけでなく建築から家庭用品までに及んだ新古典主義のトレンドを、ヨーロッパだけでなくアメリカ合衆国、インド、日本など世界各国への影響も踏まえて再解釈しています。
現代美術への影響も知ることができます。
価格¥2,094 岩波書店
● 読者の感想
”見やすい、わかりやすい”
値段を見て「高い!」と思いましたが、図版が多数あるので納得。
2ページに1つはあります。しかもほとんどカラー。
美術に詳しくなくても図版を見ているだけで楽しくなるでしょう。
本文では新古典主義の始まりから、その影響が現代に至るまでが書かれております。
”興味深いテーマです”
ネオ・ルネッサンスは、ヨーロッパから世界中に輸出された美術様式として、歴史的な交流の証拠として、
大変面白いです。
ヨーロッパ人の懐古趣味から、いろいろな比較ができます。
LINEで 無料診断!
アート作品を購入してみたいけど、
「どこで買えば良いかわからない…」
「どんな作品を購入すれば良いかわからない…」
という方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、thisisgalleryの公式LINEアカウントから、気軽に相談できる 無料アート診断 サービスをリリースしました!
専門アドバイザーが、あなたに最適な作品をセレクト。
インテリアに合った作品のご提案や、オーダーメイドのご相談など、様々なお悩みを解決します。
\ こ ん な 方 に お す す め /
作品をどこで探したら良いかわからない
どんな作品を購入すれば良いかわからない
今売れているアーティストを知りたい
絵画・アート作品をオーダーしたい
\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /
● 知っておきたい!西洋美術史の基本知識
関連記事

第33回高松宮殿下記念世界文化賞(2022)アイ・ウェイウェイ、SANAAらが受賞
「絵画」「彫刻」「建築」「音楽」「演劇・映像」の5部門で優れた芸術家に授与される「高松宮殿下記念世界文化賞」。 第33回目となる、2022年の受賞者は、絵画部門にイタリアの画家、ジュリオ・パオリーニ。彫刻部門にアイ・ウェイウェイ、

フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」を詳しく解説!モデルの女性は誰?
青いターバンと真珠の耳飾りを身に付け、こちらを向く少女。 オランダの画家・フェルメールの作品といえば、「真珠の耳飾りの少女」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 印象的なモチーフと表情が繊細に描かれた傑作として、今なお世

友沢こたお 個展「SPIRALE」PARCO MUSEUM TOKYOで開催、9月16日から
「PARCO MUSEUM TOKYO(パルコミュージアムトーキョー)」にて、新進気鋭の画家・友沢こたお の新作展覧会「Kotao Tomozawa Solo Exhibition ”SPIRALE(スピラル)”」が開催されます。 &

アート投資ガイド|美術投資のやり方やメリットを分かりやすく解説
アート投資への注目度が高まっている今日この頃。 「アートに興味をもちはじめた」という方も多いのではないでしょうか。 村上隆、奈良美智、草間彌生などの世界的に有名なアーティストが活躍し、独自に現代アートを発展させている日本の美術市

「meets!art 2022」開催決定!2022年2月5〜7日@CONECT名古屋ショールーム
こんにちは。thisisgallery運営事務局の武田です。 この度、名古屋の家具メーカー「CONNECT / コネクト」さんとの共催で、作品販売イベントの開催が決定いたしました! イベント名は、「meets!art 2022 -ア