アルチンボルドとは?「奇想の画家」の生涯と代表作品について詳しく解説
植物や果物、野菜などで構成された奇妙な肖像画で知られる画家、ジュゼッペ・アルチンボルド。
彼の作品を教科書などで一度は目にしたことのある方も多いのではないでしょうか。
彼の代名詞とも言える「寄せ絵」によって描かれた肖像画は、一度見たら忘れられなくなるほどの強烈なインパクトがあり、他の古典絵画には無いユーモアが感じられます。
「奇想の絵師」と呼ばれ、後のシュルレアリストたちにも大きな影響を与えた宮廷画家、アルチンボルド。
その生涯と作品について詳しく解説します。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥9,900

Sunday afternoon
¥11,000

Over the snap
¥8,470

silver #2
¥9,900

鄂
¥6,600

simimon
¥8,657

びゅう
¥6,600

Drawing No.3
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

煌めくトカゲは上を気にする
¥13,200

A study of the color blue ζ
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Black&Pink Butterfly
¥13,750

bear
¥12,100

風の色。
¥13,200

image
¥13,200

黒い薔薇
¥16,500

Harmony of colors No.114
¥27,500

affection
¥33,000

南
¥13,200

Aqua
¥19,800

Picture C
¥31,350

SATSUKI POP
¥19,800

Ineffable
¥33,000

盆栽
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

WILLY&SHOE
¥167,200

Jazz Sensation
¥66,000

Underground
¥66,000

Picture C
¥31,350

花びらのぬくもり
¥110,000

The composition of the color 04
¥38,500

Creative switch
¥110,000

Untitled #06
¥69,300

丸のコンポジション
¥60,500

meditation/osteospermum
¥60,500

Willow Glen
¥91,300

superstring theory 8
¥495,000

ななめのせん
¥132,000

Blue green land No.142
¥34,100

Museum
¥77,000

swim
¥285,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

桜桃と猫
¥110,000

季節の花 紫陽花
¥38,500

紅白牡丹
¥34,100

meditation/osteospermum
¥60,500
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

ブドウ(クイーンニーナ)
¥25,300

rose in tea cup
¥26,400

林檎
¥33,000

somethings(Twin flowers)
¥27,500

ネコ
¥27,500

Happy flower
¥28,050
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

生きる
¥143,000

Red Cup and Saucer and Candy
¥66,000

tokyo.shibuya
¥282,700

セーヌ川の畔
¥88,000

縁側の二匹
¥132,000

Landscape
¥66,000

林檎
¥33,000

swim
¥285,000

Vase of flowers
¥44,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

半分こ
¥15,400

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Positive Emotion
¥29,700

シンフォニー
¥13,200

紫陽花の輝き
¥13,200

5月の花畑
¥27,500

Rose Garden
¥17,600
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

Whale3
¥110,000

Forest at night
¥36,300

夢の入口
¥49,500

Moonlight – 月光
¥35,200

霞の朝
¥41,800

4月のある日
¥49,500

虹の橋さんぽ
¥38,500

シャーレーポピーの丘
¥36,300
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!

spring
¥8,800

silver
¥8,800

wonder
¥6,600

雪の中で春を待つ
¥7,920

Colour line_S_NO.100
¥8,800

Oh My Rose No.1
¥8,800

水焔の縄文土器
¥8,800

LIFE XLV (45) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

偶然を運ぶ5
¥27,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

antelope canyon
¥27,500

Dancing flowers No.9
¥13,200

Harmony of colors No.114
¥27,500

Cherry blossoms – 桜
¥33,000

Aqua
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Precious junk
¥28,600

Prism(No.1)
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Autumn colors
¥51,110

meditation/osteospermum
¥60,500

Pilgrimage at Sunset
¥55,000

青と丸のコンポジション No,2
¥110,000

Euphorbia globosa#04 No.121
¥49,500

花びらのぬくもり
¥11,000

Earth
¥60,500

Underground
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

月の音
¥26,400

あの日の記憶
¥16,500

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Window ー窓-
¥13,200

Red mountain top
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
アルチンボルドとは?
マニエリスムを代表するイタリア人画家
ジュゼッペ・アルチンボルドは、16世紀に活躍したイタリアの画家です。
ルネサンス後期に活躍したマニアリズムを代表する美術家であり、果物や野菜、動植物を寄せ集めて描いた奇抜な肖像画を制作していたことでよく知られています。
それらは「寄せ絵」と呼ばれており、遊び心のある作風が大きな特徴です。
独特な作品は当時の貴族から高く評価され、現在も多くの人を魅了しています。
宮廷画家として神聖ローマ帝国の皇帝3代に仕えた
アルチンボルドは1562年、ウィーンでフェルディナンド1世の宮廷画家となり、その子息マクシミリアン2世、孫ルドルフ2世の3世代に仕えました。
画家としてはもちろんのこと、宮廷の装飾や衣装の制作を行うなど、マルチな才能を発揮していたといわれています。
1587年に引退するまでの25年間に及ぶ宮廷画家としての安定した身分は、芸術に没頭するうえでこの上ない環境であったと推測されます。
「奇想の画家」として知られる
「寄せ絵」で知られるアルチンボルドですが、動植物で構成された肖像画は当時他に類を見ない発想であり、彼の代名詞として知られています。
独自の作風からアルチンボルドは「奇想の画家」とも呼ばれており、高い芸術性のみならず、鑑賞者を楽しませる遊び心も彼の作品の大きな魅力といえます。
アルチンボルドの生涯
23歳からステンドグラスのデザインを開始
1526年に画家の息子として生まれたアルチンボルドは、父ビアージョのもとで仕事を習い、23歳のときにミラノ大聖堂のステンドグラスのデザインを手がけています。
父ビアージョはレオナルド・ダ・ヴィンチの弟子、ベルナルディーノ・ルイーニと親交があり、アルチンボルドもレオナルドの作品から大きな影響を受けていたといわれています。
ミラノ修行時代、フレスコ画やタペストリーのデザインを手掛ける
1556年にはモンツァ大聖堂のフレスコ壁画を制作。1558年にはコモ大聖堂のタペストリー「聖母就寝」のデザインを手掛けるなど、室内装飾の制作を中心に仕事をしていました。
ミラノ修行時代のアルチンボルドは、画家というよりも職人としての活動がメインだったようです。
36歳でハプスブルク家の宮廷画家に
ミラノでの修行を経たアルチンボルドは、1562年、36歳のときにハプスブルク家の宮廷画家として迎えられます。
記録によれば、「再三催促されてハプスブルグの宮廷に赴いた」と残されていますが、大きな実績のなかったアルチンボルドがなぜ宮廷に迎えられたのか、未だに詳しいことがわかっていません。
肖像画を数多く制作
アルチンボルドは宮廷画家として王族の肖像画を制作する一方、奇想天外な絵を多く制作していたことで知られています。
これらの奇抜な絵は何を目的として制作されたのか、何がきっかけで描かれたのか、今も詳細はわかっていませんが、当時の皇帝からも気に入られていたようで、アルチンボルドに好んで描かせていたといわれています。
ミラノに帰郷後も作品を多数制作
晩年のアルチンボルドは、1587年に宮廷の公務を引退し、ミラノへ帰郷しました。
彼は引退後も数多くの作品を制作し、「フローラ」「ウェルトゥムヌスに扮するルドルフ2世」などの傑作も生まれました。
1593年、アルチンボルドはミラノの自宅でその生涯を終えました。
シュルレアリストたちによる再評価
アルチンボルドの死後、バロック絵画が主流となったこともあり、彼の作品は人々から忘れられていきました。
しかし、ルドンやダリ、デュシャンなどシュルレアリスムの先駆者たちから、独創的な作風と発想力が再評価されるようになります。
アルチンボルドの作品は後世の画家たちにも大きな影響を与えており、「シュルレアリスムの祖父」とも呼ばれています。
アルチンボルドの作品の特徴
野菜や果物、植物などを組み合わせた肖像画
アルチンボルドの作品の最も大きな特徴は、野菜や果物、木の根、動物などを組み合わせ、リアルに描かれた肖像画です。
この奇想天外な肖像画は後に生まれるシュルレアリスムの先駆けともいわれており、アルチンボルドの想像力とユーモアが高く評価されています。
当時、王族の間では珍しい芸術品や動植物を収集することが流行っていたことから、アルチンボルドの「寄せ絵」は万物を支配するといったコンセプトと相性が良く、宮廷で歓迎されたようです。
高い観察力・写実性
アルチンボルドは奇抜な発想だけでなく、その観察力と写実性も高く評価されています。
「寄せ絵」でパーツとして使われる動植物は実に精緻な描きこみがされており、肖像画でありながら静物画としても評価することができます。
この高い写実性は、レオナルド・ダ・ヴィンチの手法から影響を受けていたアルチンボルドが、レオナルドの弟子たちから間接的に技術を学んだ結果であると考えられます。
アルチンボルドの代表作品10選
司書(1566)
「司書」は1566年頃に制作された作品で、本を積み上げて構築されたユニークな肖像画です。
16世紀に制作された作品ですが、現代アートにも通じる近代性が専門家から指摘されており、シュルレアリスムの先駆的作品として語られることもあります。
「虚栄心の強い知識人を揶揄している」など、本作について風刺的な要素を指摘する専門家もいます。
四大元素(1566)
「四大元素」はアルチンボルドが制作した4枚からなるシリーズ作品です。
作品は世界の構成要素である「大気」「火」「大地」「水」の四つで構成されており、それぞれのテーマに相応しい表現がなされています。
「大気」では鳥が、「火」では火打石やオイルランプ、「大地」では陸上の野生動物、「水」では水棲の生物が構成要素として使われており、自然科学への強い関心が伺えます。
この「四大元素」は、アルチンボルドのもう一つの連作「四季」とともに当時高く評価されたといいます。
水(1566)
「水」は上記の連作「四大元素」のうちの1つです。
水棲生物によって構築された肖像画で、タコやヒトデ、貝、エビなどがぎっしりと組み合わされています。
一説によれば甲殻類や貝は軍事力を表し、画面下部に描かれている真珠のネックレスはハプスブルク家の大きな繁栄を示しているといわれています。
コック(1570)
「コック」は1570年ごろに制作された作品で、肉料理とプレートの寄せ集めによって人の顔が構成されています。
絵を上下ひっくり返して見ると普通の肉料理を描いた静物画に見えることから、アルチンボルドの遊び心と卓越した表現力がうかがえる作品です。
四季(1573)
「四季」は「四大元素」と同様に4つのテーマによって制作されたシリーズ作品で、自然科学に強い関心を寄せていたマクシミリアン2世への贈り物として描かれました。
それぞれの肖像画は、その季節を象徴する植物で構成されています。
この作品は、プスブルク家の統治が自然世界にも及んでいることを示唆しているとも言われており、当時大きな歓迎を受けたといいます。
ソムリエ(1574)
「ソムリエ」は、酒樽やワインボトル、コルクなどを寄せ集めて描かれた肖像画です。
人物の右肩にある蓋には、ハプスブルク家の紋章が刻まれていることがわかります。
ちなみに、日本で所蔵されているアルチンボルドの作品は、唯一この1点のみ。大阪中之島美術館に所蔵されています。
Portrait of Adam(1578)
「Portrait of Adam」は旧約聖書で最初の人間であるアダムを描いた作品です。
アダムの顔が小さい子供の寄せ集めで構成されており、コンセプトも見た目もユニークな肖像画です。
同作は連作であり、アダムの他にイヴを描いたものがもう1点あります。
庭師(1590)
「庭師」は野菜で構築された肖像画で、アルチンボルドの作品の中でもよく知られています。
本作も「コック」と同様に、上下逆さまにみると静物画にも肖像画にもなる作品です。
描かれている人物は、ギリシャ神話の生殖と豊穣を司る神プリアーポスで、豊穣と生命の繁栄を願った作品であるという説があります。
ウェルトゥムヌスとしての皇帝ルドルフ2世像(1591)
本作は、ルドルフ2世をローマ神話における豊穣の神ウェルトゥムヌスに見立てて描かれた作品であるといわれています。
「寄せ絵」の中では、50種類以上の野菜や果物、植物が使われている大作です。
今までの肖像画とは違い、正面を向いた姿が描かれている本作は、皇帝による統治とその永続性を表現しているといわれています。
フローラ(1591)
「フローラ」はアルチンボルド晩年の大作で、彼の集大成ともいえる作品です。
花を寄せ集めて構築された肖像画ですが、従来の「寄せ絵」とは異なり、小さな花を大量に使用し構成することで人物の特徴を繊細に描き出し、肖像画としての美しさをより強調した作品であるといえます。
緻密に描かれた植物と肖像画としての立体感が高く評価されており、アルチンボルドの高い技術力がよくわかる作品です。
アルチンボルドの作品を観ることができる美術館
ウイーン美術史美術館

ソース
ウィーン美術史美術館は、オーストリアのウィーンにある美術館で盛期ルネサンスとマニエリスム、バロック期のコレクションはヨーロッパ屈指の量を誇ります。
アルチンボルドの作品も所蔵されており、代表作「四季」の「夏」と「冬」の2作が鑑賞できます。
ルーブル美術館
アルチンボルドの「四季」は何種類か同様のテーマの連作が制作されており、そのうちの一つのシリーズ4作品「春」「夏」「秋」「冬」がルーブル美術館で所蔵されています。
ウィーン美術史美術館所蔵のものとは装飾などが異なっており、その違いを比較して楽しんでみてはいかがでしょうか。
もっとアルチンボルドを知ることができる本
アルチンボルド アートコレクション
本書は、アルチンボルドの初期デッサンから代表作までを網羅しており、作品とともに彼の生涯や背景などの解説も充実しています。
作品の詳細が拡大されて掲載されているため、より細かい部分までアルチンボルドの魅力を知ることができます。
アルチンボルドのファンであれば、保存版として一冊は持っておきたい本です。
出版年 : 2017年
奇想の宮廷画家 アルチンボルドの世界
本書は2017年に開催された「アルチンボルド展」にあわせて出版されたムック本です。
アルチンボルドの代表作73点を掲載しており、気軽に彼の作品を楽しみたい方にもおすすめの一冊です。
大きなサイズで作品が鑑賞できる点も、「寄せ絵」の緻密に描かれたディテールを楽しむ上で役に立ちます。
出版年 : 2017年
まとめ
奇想の画家として知られるアルチンボルドですが、作品のユニークさに加えて、精密に書き込まれた静物のクオリティやそれらを寄せ集めて構築された人物の表情やバランスなどからは、画家としての才能と高い技術力から成り立っていることがわかります。
これを機会に、彼の作品をより深く味わってみてはいかがでしょうか。
関連記事

東京藝術大学出身の有名人・アーティスト11選
芸術分野の最高学府にして日本トップの芸術大学「東京藝術大学」。 日本で最初の芸術大学でもあるこの大学は、「東京藝大」「藝大」といった愛称で親しまれています。 上野にキャンパスを構えるこの大学は「美術学部」と「音楽学部」に分かれて

金沢芸術工芸大学出身の有名人・アーティスト7選
「金沢美大」、「金美(かなび)」といった愛称で親しまれている金沢美術工芸大学。 国公立芸術大学とは異なり、1専攻1学年あたりの学生数が15〜25人、全学生数も600〜700人程度と人数の規模は非常に少ないですが、卒業式では学生が仮

プレゼントに似顔絵を贈ろう!人気の似顔絵師25選
人生の思い出を似顔絵とともに 大切な記念日、大好きな恋人や家族、友人に「似顔絵を贈りたい」と思った事はありませんか? 世界に一つだけの似顔絵は、結婚、出産、誕生日、卒業、退職など、特に出会いと別れのイベントで人気のプレゼントです

バンクシーの正体はあのミュージシャン?制作中の姿を激写!
ついに明かされる!? バンクシーの正体 世界が注目するグラフィティアーティスト、バンクシー。 彼はその作品だけでなく、正体を公にしていないことでも有名です。 現在に至るまで一切素性を明かさず、人目に触れることなく世界に作品を

抽象表現主義はどのように生まれたのか?戦争・シュルレアリスムとの関係について詳しく解説
第二次世界大戦後にアメリカで誕生し、ジャクソン・ポロックやマーク・ロスコなどに代表される芸術運動「抽象表現主義」。 戦前はパリを中心としたヨーロッパが芸術の中心地でしたが、戦後、抽象表現主義の台頭とともに、アメリカのニューヨークへ