抽象表現主義はどのように生まれたのか?戦争・シュルレアリスムとの関係について詳しく解説
第二次世界大戦後にアメリカで誕生し、ジャクソン・ポロックやマーク・ロスコなどに代表される芸術運動「抽象表現主義」。
戦前はパリを中心としたヨーロッパが芸術の中心地でしたが、戦後、抽象表現主義の台頭とともに、アメリカのニューヨークへと移り変わりました。
戦後、アメリカでどのように抽象表現主義が誕生し、発展したのか、シュルレアリスムとの関係や、発展を支えた主な画家について詳しく解説します。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥8,800

Untitled PS-7(*Its title is within you.)
¥7,700

Jazz
¥9,900

Book street
¥8,000

Bluebranch
¥9,460

City, Night of Silence
¥8,800
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

アブストラクトなトカゲは上を気にする
¥10,500

words_4
¥14,740

Music.
¥27,500

Sky
¥15,400

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

japonisme 1
¥22,000

ブルーグラスのトンボは羽を大きく広げる
¥12,100

Untitled(nurses)
¥24,200
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

words_5
¥90,090

Autumn colors
¥51,110

Sailing
¥30,800

meditation/magnolia
¥60,500

Jazzing/Embracing
¥55,000

寿。限。無。
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!

_space
¥9,680

なでしこ
¥6,600

山桜
¥5,500

センに思う想い
¥7,700

LIFE XLVIII (48) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850

LIFE X (Limited Edition 3/300)
¥3,300
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!

白鶴の調べ
¥10,780

Sasanqua
¥12,100

曼殊沙華 (九)
¥13,200

桜(SM)
¥13,200

シマエナガ
¥22,000

水仙
¥16,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

日本画 ヒナゲシ畑 原画
¥14,300
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

枇杷鷹の図
¥37,400

曼殊沙華(十)
¥39,600

桜
¥30,800

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

東京タワーは星に願う
¥27,500

meditation/anemone
¥82,500

桜桃と猫
¥110,000
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

エボシカメレオン
¥27,500

words_4
¥14,740

no.element
¥23,524

白い窓
¥11,000

Apples
¥11,000

カラー
¥28,600

ブドウ(クイーンニーナ)
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

An Apple on Blue Glass Plate
¥66,000

【F50号】金魚ー桜ー
¥77,000

バタールとシードレス
¥176,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

舞遊
¥33,000

溢れる華 Blooming flowers
¥39,600

かぐや姫 1
¥60,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!

大好きなポピー No.6
¥9,600

路の草花(ろのくさばな)Roadside wildflowers
¥3,850

mite
¥2,497

月灯(額付)
¥7,700

春浅し
¥5,500

つなぐ者たち(ハンドウイルカ)
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

Wildlife Garden No.5
¥13,200

Voice of the mountain
¥22,000

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

White background#1
¥22,000

ミニバラ
¥11,000
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

癒しの花々
¥33,000

Whale3
¥110,000

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

ぐうたらタイムの秋田犬とチレコドン
¥44,000

水彩画原画 トスカーナの丘 イタリア #484
¥38,500

アンスリューム
¥34,100
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

NAVY BLUE
¥11,000

こころもよう No.14
¥16,500

Holy Land
¥18,700

Pressed plants black#1
¥12,100

盛夏
¥12,100

大好きなポピー No.16
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Yellow Field at Night
¥33,000

青龍 誉
¥165,000

Facade -corten steel-
¥165,000

Autumn colors
¥51,110

meditation/camellia
¥63,800

舞遊
¥33,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

風を感じて・4月
¥19,800

レストラン SCANDIA
¥17,600

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

月の音
¥26,400

お花畑 No.1
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

丘の上の雲・4月
¥36,300

紅い雲・12月
¥33,000

京都 祇園祭
¥33,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

white birch
¥88,000
戦後アメリカの好景気で生まれた芸術運動
第二次世界大戦によって7,000〜8,500万人もの人々が亡くなり、1945年の終結後、ヨーロッパとアジアの都市は廃墟と化しました。
世界経済は戦争による壊滅的な打撃を受けていましたが、その中でアメリカだけは例外でした。
日本が太平洋戦争を起こし、ドイツのUボートが東海岸を徘徊していたにもかかわらず、アメリカ本土は戦争とはほとんど無縁であり、アメリカ国内のインフラと産業は無傷のまま。史上最強の軍隊に守られながら、空前の好景気を迎えます。
地政学的な秩序はアメリカの有利になり、それに伴い文化的な影響力も持つようになっていきました。
そうした変革の中で生まれたのが、アメリカ初の芸術運動「抽象表現主義」です。
世界の芸術の中心はパリからニューヨークに移り、セザンヌ、マティス、ピカソに続く美術史の文脈に、ポロック、デ・クーニング、ロスコといったアメリカの画家たちが名を連ねました。
冷戦時代、反共プロパガンダとして世界に浸透
ロシアとの冷戦下において、アメリカ政府は抽象表現主義を、反共プロパガンダ戦略の一つとして活用しました。
ヨーロッパをはじめ世界各国で展覧会を開催し、抽象表現主義の自由でエネルギッシュな作品とともに、「自由の国アメリカ」というイメージを浸透させたのです。
それまでの絵画作品とは異なり、抽象表現主義の画家たちは、自分の内面を伝えるために絵の具を用いました。
描く行為によって画家の内面や本質を抽出し、アクションやジェスチャーを加えて、より直接的な感情や感覚を表現することが制作目的となったのです。
イーゼルの枠を超えたダイナミックな動きと広大なスケールの描き方は、ヨーロッパの知識人から「アメリカン・スケール」という名称で讃えられました。
しかしこの言葉には、見たままの印象だけでなく、アメリカのプロパガンダ戦略が反映されていたのです。
抽象表現主義とシュルレアリスムの関係
抽象表現主義の誕生には、80年以上にわたり、パリをはじめとするヨーロッパで培われた思想が反映されています。
芸術の中心地として君臨していたパリ。19世紀以降になると、ルネサンス以降の作風から完全に脱却したキュビズム、未来派、抽象主義などの前衛芸術が生まれます。
その中でも抽象表現主義者たちに最も影響を与えたのは、シュルレアリスムでした。
シュルレアリスムと抽象表現主義のつながりは、戦時中にナチスの独裁支配を逃れ、ニューヨークへと避難したヨーロッパの芸術家たちによって築かれました。
その中には、シュルレアリスムの重要な芸術家であるマックス・エルンスト(Max Ernst)、イヴ・タンギー(Yves Tanguy)、アンドレ・マッソン(André Masson)、そして、シュルレアリスム運動のリーダーであり文学者のアンドレ・ブルトン(André Breton)も含まれています。
オートマティスム(Automatism)

ソース
1920年代にシュルレアリストたちが提示した「オートマティスム(Automatism)」という芸術手法があります。
シュルレアリストたちは、無意識下に抑圧されている精神を解放し、未知の創造力を引き出すため、薬物や飢えによって人為的にトランス状態を作り出しました。夢からイメージを得るジョアン・ミロの「夢の絵画」などもその一つです。
オートマティスムは、ジャクソン・ポロックの有名な「アクション・ペインティング」に代表されるような、パフォーマンス的な制作スタイルに影響を与えています。
シュルレアリスムも抽象表現主義も、2つの大戦という世界の大惨事に反応して生まれたものであり、どちらも異なる方法で潜在意識にアクセスし、狂った世界の狂気を隠喩的に祓い清めるものであったのです。
ここからは、抽象表現主義を代表する画家たちとその生涯について詳しく解説します。
アーシル・ゴーリキー(1904 – 1948年)
アルメニア出身の画家であるアーシル・ゴーリキー(Arshile Gorky)は、ポロックやデ・クーニング、マーク・ロスコらとともに、抽象表現主義の発展に貢献した作家として知られています。
彼は1915年のアルメニア人虐殺で母親を失い、先に移住していた父を頼って、1920年にアメリカに移住しました。
初期のゴーリキーは、シュルレアリスム的な表現でジョアン・ミロのように夢幻的な抽象主義を追求していましたが、その後、抽象表現主義の作風へと移り変わっていきます。
ゴーリキーの作品は、かつてスタジオを共有していたデ・クーニングや、彼の元生徒であったマーク・ロスコにも多大な影響を与えました。
画家としての成功を収めたゴーリキーですが、その後の彼は、スタジオが火事に遭い、癌を患い、利き腕が麻痺する、といった不幸が続き、44歳の時に首吊り自殺で亡くなっています。
そうした悲劇的なエピソードが逆説的に、彼の画家としての知名度をさらに上げる要因となりました。
ジャクソン・ポロック(1912 – 1956年)
ゴーリキーの作品を軽蔑していたジャクソン・ポロック(Jackson Pollock)。
ポロックは、アイルランド系スコットランド人の農夫と測量技師の息子としてワイオミング州で生まれ、ロサンゼルスのマニュアル・アーツ・ハイスクール、ニューヨークのアート・スチューデンツ・リーグで絵画を学びました。
彼は23歳頃からアルコール依存症を患い、ユング派の医師による精神分析の治療も受けていました。
彼は自分こそがアメリカ現代美術を代表する芸術家であると考えており、キュビズムの画家に強い影響を受けていたポロックは、特にピカソを追い越そうと羨望の念を抱いていました。
戦後のアメリカ芸術の頂点に立つ上で、ピカソは唯一最大のライバルだと考えていた彼はある日、ピカソのカタログをスタジオ中に投げつけて、「あのピカソは……すべてをやりつくしたんだ!あいつは何でもやってのける!」と叫んだといいます。
しかし、ピカソに対する猛烈な嫉妬と怒りがポロックの「アクションペインティング」に繋がっていき、彼をアメリカの偉大な芸術家へと成長させます。
1947年、ポロックはロングアイランドにある小さな小屋で、床に置いたままのキャンバス上にエナメルを垂らしたり、投げつけたりして描くようになりました。
「アクションペインティング」と呼ばれるその制作スタイルは、それまでの絵画の構図という概念を打ち壊し、中心のない、絵画のための絵画を生み出したのでした。
1949年にLIFE誌は「ジャクソン・ポロック、彼はアメリカで最も偉大な画家か? 」と題する記事を掲載。
ポロックは注目の的になり、かくしてアメリカ抽象表現主義のスターが誕生したのです。
しかし、その後のポロックは迷走していき、ピカソを想起させるような具象的な表現に回帰していきます。
新たなスタイルが生み出せず混迷期に入ったポロックは、アルコール依存症が再発し、若い愛人とその友人を巻き添えに自動車事故を起こして44歳で死亡しました。
ウィレム・デ・クーニング(1904 – 1997年)
怒りに任せて筆を走らせたかのような女性像を描いた、半具象的な絵画で知られるウィレム・デ・クーニング(Willem de Kooning)。
彼は1904年、オランダのロッテルダムに生まれ、商業美術の会社で働くかたわら、ロッテルダム美術工業学校の夜学で絵画を学びました。
1926年には密航者としてアメリカ行きの船へ飛び乗り、不法滞在者として渡米。
アーシル・ゴーリキーとはスタジオを共有するなど、彼から強い影響を受けます。
女好きで有名だったデ・クーニングは、威嚇的でありながら輝きを放ち、魅惑的な女性像を多く描きました。
1997年にアルツハイマー病のため92歳で亡くなりました。
マーク・ロスコ(1903 – 1970年)
ロシア・ユダヤ系の画家として知られるマーク・ロスコ(Mark Rothko)。
彼はラトビア系ユダヤ人で、10歳のときに家族とアメリカに移住。オレゴン州ポートランドで育ち、イェール大学で心理学を学んだのち、ニューヨークのアート・スチューデンツ・リーグで絵画を、パーソンズ美術大学でグラフィックデザインを学びます。
ロスコの円熟期の作品は水平線で区切られた大地と空のような色彩を積み重ねた、風景を思わせる配色が特徴的です。
印象的な色彩を生み出すロスコは、「自分の絵画は制作中に起こる神秘的で超越的な体験の記録であり、鑑賞者に同じ反応を引き起こすことが自分の目的である」と主張しており、彼のこうした哲学は、フリードリヒ・ニーチェの『悲劇の誕生』に強い影響を受けています。
テキサス・ヒューストンに設立された無宗派の礼拝堂「ロスコ・チャペル」では、ロスコが晩年に制作した深い灰紫色のキャンバス群が静寂な雰囲気を作り出しており、彼の生涯最後の作品となるこの作品には、それが最も顕著に現れています。
ロスコは慢性的なうつ病を患っており、同世代のアーティストと同様に66歳で自ら命を絶っています。
女性、アフリカ系アメリカ人の抽象表現主義者
抽象表現主義の時代、アメリカでは女性や黒人の芸術家も活動していました。
彼らと同時期に活躍した女性、黒人の芸術家をご紹介します。
ヘレン・フランケンサーラー(1928 – 2011年)
ヘレン・フランケンサーラー(Helen Frankenthaler)は、抽象表現主義からその後のカラーフィールド・ペインティングの誕生に貢献した画家です。
下塗りをしていないキャンバスに薄く溶いた絵の具を染み込ませるステイニングの手法を発案し、モーリス・ルイスなど多くの画家に影響を与えました。
カラーフィールド・ペインティング
1950年代末から1960年代にかけて、アメリカ合衆国で展開した抽象絵画の一動向。
巨大なキャンバス全体を色数の少ない大きな色彩の面で塗りこめるという特徴があり、鑑賞者に一面の色彩に包み込まれるような印象を与える。
ヘッダ・スターン(1910 – 2011年)
ルーマニア生まれのヘッダ・スターン(Hedda Sterne)は、1941年にアメリカに亡命し、活動した女性アーティストです。
抽象表現主義の芸術家たちを撮影した集合写真「The Irascibles」に、ジャクソン・ポロックやマーク・ロスコらと肩を並べた唯一の女性アーティストとして知られています。
1960年代以降はアートの世界から離れていきますが、その後も個展を開催するなど、多作の作家として知られています。
The Irascibles
1950年にメトロポリタン美術館が開催した「今日のアメリカ絵画展-1950」への出展を拒否し、館長に宛てた公開書簡に署名した抽象画家たちにを総称するために付けられたレッテル。
彼らの抗議運動が各メディアに取り上げられ、LIFE誌に集合写真が掲載されたことで抽象表現主義が世間に認知されるようになり、彼らはその第一世代として一躍有名になる。
メンバーには、バーネット・ニューマン、マーク・ロスコ、ジャクソン・ポロック、ウィレム・デ・クーニングなども含まれている。
ノーマン・ルイス(1909 – 1979年)
NYのハーレム地区に生まれたアフリカ系アメリカンのノーマン・ルイス(Norman Lewis)は、アメリカの黒人社会と彼らの闘争に焦点を当てた作品を数多く残しました。
第二次世界大戦中に感じたアメリカへの幻滅が、彼を抽象表現へと向かわせました。
白人主義に対する葛藤を絵画作品として昇華し、ジャズ音楽の要素を反映した美しい作品を数多く残しました。
ベティ・パーソンズ(1900 – 1982年)
ベティ・パーソンズ(Betty Parsons)は、女性アーティストとして活躍しながら、アートディーラーとして活躍した人物です。
ニューヨークで「ベティ・パーソンズ・ギャラリー」を経営し、バーネット・ニューマン、ジャクソン・ポロック、マーク・ロスコなど、多くの芸術家を輩出しました。
女性、有色人種、LGBTQのアーティストを数多く取り上げ、先駆的なギャラリーとして当時のアメリカ美術に強い影響をもたらしました。
芸術の中心地をパリからニューヨークへと移り変えた「抽象表現主義」。
アメリカではその後、ポップ・アートやミニマルアート、コンセプチュアルアートが生まれ、今の現代アートへと続いていきます。
抽象表現主義の芸術家たちは、アメリカで生まれた最初の芸術家として、美術史の中で歴史的な記憶に大きく残り続けているのです。
関連記事

プレゼントに似顔絵を贈ろう!人気の似顔絵師25選
人生の思い出を似顔絵とともに 大切な記念日、大好きな恋人や家族、友人に「似顔絵を贈りたい」と思った事はありませんか? 世界に一つだけの似顔絵は、結婚、出産、誕生日、卒業、退職など、特に出会いと別れのイベントで人気のプレゼントです

アブダビが2つの美術館を建設予定!「ルーブル・アブダビ」など主要美術館と芸術文化の取り組みについて詳しく解説
アブダビ文化観光局は、フランク・ゲーリーが設計を手がける「グッゲンハイム・アブダビ」(2025年完成予定)と、ノーマン・フォスター設計の「ザイード国立博物館」に加えて、2つの美術館を新しく建設する計画を発表しました。 アラブ首長国

Yuko Kimoto(@yuco150cm)さんインタビュー|モノクロで描く「夢」
こんにちは!thisismedia編集部の武田です。 アーティスト、クリエイターなど自分の「好きなこと」を仕事にしている作家たちの「想い」を伝える連載インタビュー。 今回は、モノクロイラストをメインに活動されている、Yuko Kim

ゴッホの新たな自画像がX線検査で見つかる、スコットランド国立美術館蔵「農婦の頭部」
フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent van Gogh、1853~1890)の絵画の一つから、新たなゴッホの自画像が見つかったことが明らかになりました。 作品を所蔵するスコットランド国立美術館(National Galle

「美大生になりたい!」のん(能年玲奈)が美大進学って本当?
2017年5月、都内のZeroBase表参道でスペインのファッションブランド「Jocomomola de Sybilla」(ホココモラ デ シビラ)とのコラボプロジェクト『ホコとのん Jocomomola x