西洋美術史のおすすめ本ランキングTOP6!初心者にも分かりやすい入門書を厳選
あなたにぴったりの一冊を見つけよう
美術観賞は好きですか?
アートは正しい知識を身につけることで、今まで以上に楽しむことができます。西洋美術史はそのために欠かせない知識のひとつ。
今回は、西洋美術史にまつわる、国内外の本を200冊以上読んできた筆者が6冊を厳選。
「どんな本を購入したら良いか分からない」と迷っている方におすすめの、とびきりの本をご紹介いたします。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥8,800

Untitled PS-7(*Its title is within you.)
¥7,700

Jazz
¥9,900

Book street
¥8,000

Bluebranch
¥9,460

City, Night of Silence
¥8,800
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

アブストラクトなトカゲは上を気にする
¥10,500

words_4
¥14,740

Music.
¥27,500

Sky
¥15,400

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

japonisme 1
¥22,000

ブルーグラスのトンボは羽を大きく広げる
¥12,100

Untitled(nurses)
¥24,200
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

words_5
¥90,090

Autumn colors
¥51,110

Sailing
¥30,800

meditation/magnolia
¥60,500

Jazzing/Embracing
¥55,000

寿。限。無。
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!

_space
¥9,680

なでしこ
¥6,600

山桜
¥5,500

センに思う想い
¥7,700

LIFE XLVIII (48) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850

LIFE X (Limited Edition 3/300)
¥3,300
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!

白鶴の調べ
¥10,780

Sasanqua
¥12,100

曼殊沙華 (九)
¥13,200

桜(SM)
¥13,200

シマエナガ
¥22,000

水仙
¥16,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

日本画 ヒナゲシ畑 原画
¥14,300
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

枇杷鷹の図
¥37,400

曼殊沙華(十)
¥39,600

桜
¥30,800

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

東京タワーは星に願う
¥27,500

meditation/anemone
¥82,500

桜桃と猫
¥110,000
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

エボシカメレオン
¥27,500

words_4
¥14,740

no.element
¥23,524

白い窓
¥11,000

Apples
¥11,000

カラー
¥28,600

ブドウ(クイーンニーナ)
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

An Apple on Blue Glass Plate
¥66,000

【F50号】金魚ー桜ー
¥77,000

バタールとシードレス
¥176,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

舞遊
¥33,000

溢れる華 Blooming flowers
¥39,600

かぐや姫 1
¥60,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!

大好きなポピー No.6
¥9,600

路の草花(ろのくさばな)Roadside wildflowers
¥3,850

mite
¥2,497

月灯(額付)
¥7,700

春浅し
¥5,500

つなぐ者たち(ハンドウイルカ)
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

Wildlife Garden No.5
¥13,200

Voice of the mountain
¥22,000

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

White background#1
¥22,000

ミニバラ
¥11,000
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

癒しの花々
¥33,000

Whale3
¥110,000

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

ぐうたらタイムの秋田犬とチレコドン
¥44,000

水彩画原画 トスカーナの丘 イタリア #484
¥38,500

アンスリューム
¥34,100
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

NAVY BLUE
¥11,000

こころもよう No.14
¥16,500

Holy Land
¥18,700

Pressed plants black#1
¥12,100

盛夏
¥12,100

大好きなポピー No.16
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Yellow Field at Night
¥33,000

青龍 誉
¥165,000

Facade -corten steel-
¥165,000

Autumn colors
¥51,110

meditation/camellia
¥63,800

舞遊
¥33,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

風を感じて・4月
¥19,800

レストラン SCANDIA
¥17,600

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

月の音
¥26,400

お花畑 No.1
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

丘の上の雲・4月
¥36,300

紅い雲・12月
¥33,000

京都 祇園祭
¥33,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

white birch
¥88,000
6位 『武器になる知的教養 西洋美術鑑賞』
金沢21世紀美術館や直島・地中美術館の運営企画を担当した、秋元雄史氏による一冊。
ルネサンス期からポップ・アートまでの23作品が厳選され、解説されています。西洋美術の革命に迫り、絵画を鑑賞する上での楽しみ方を教えてくれる、「知識教養人」第一歩の必需品です。
\ ここがおすすめ /
「感性」ではなく「ロジック」で名画を見る技術を身につけられる一冊。アート鑑賞はビジネスにも役立つと言いますが、まさにそれを実感させられます。
分かりやすさ | ★★★☆☆ |
見やすさ | ★★★☆☆ |
知識レベル | ★★★★★ |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
5位 『世界アート鑑賞図鑑』
5位は、世界17ヶ国で翻訳出版された大ヒット作!
なんと1100点を超える画像が掲載されており、とても見応えのある一冊です。絵画・彫刻から、写真、現代美術・コンセプチュアル・アートなどの多様なジャンルが年代別にまとまっています。代表的な作品や、文化運動についても徹底的に学ぶことができます。
\ ここがおすすめ /
この本の売りは何といっても知識の深さ。絵画だけでなく、様々なアートがこの一冊で網羅されています。
学術的な視点からしっかり美術史を学べます。
分かりやすさ | ★★★★★ |
見やすさ | ★★★☆☆ |
知識レベル | ★★★★☆ |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
4位 『366日の西洋美術』
タイトル通り、1日1作品を鑑賞することで366作品を学べる、大人のための一冊。
美術作品の詳しい解説を含め、絵画が生まれた時代の背景にある歴史的な出来事を学ぶことができます。「美術史」「主題」「ジャンル」「画家の逸話」「画法・技術」「謎・フェイク」「周辺」と大きく7つのテーマで、毎週曜日ごとに同じテーマを学べるようになっています。
\ ここがおすすめ /
この本は少し上級者の人におすすめ。他の本には載っていないような、有名画家の絵や豆知識が載っているので、もっと幅広く西洋美術史を学びたい方にぴったりです。
毎日コツコツ一つずつ勉強しても、休日に一気見するでも良し。ボリューム満点の一冊です。
分かりやすさ | ★★★★☆ |
見やすさ | ★★★☆☆ |
知識レベル | ★★★★☆ |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
3位 『マンガで教養 はじめての西洋絵画 』
西洋の名画を楽しむための見方や、おおまかな西洋美術史の流れがわかる入門書。
国立西洋美術館の川瀬さんが監修で、ていねいに西洋美術史がまとめられています。モチーフの意味や鑑賞ポイントなど、アートをもっと楽しめる説明もポイントです。
\ ここがおすすめ /
マンガで楽しく西洋美術を学べる画期的な一冊!子供から大人まで楽しめるので、初心者がはじめに手に取る本としてイチオシです。
内容も充実しており、有名な80作品が紹介されています。
分かりやすさ | ★★★★★ |
見やすさ | ★★★★★ |
知識レベル | ★★☆☆☆ |
おすすめ度 | ★★★★★ |
2位 『鑑賞のための西洋美術史入門 』
アートを楽しむために必要な知識が網羅された、わかりやすい入門書。
親しみやすいキャラクターが質問に回答しながら、Q&A方式でアート解説がされているので、初心者の方も楽しみながら学べます。
難しい専門用語や所蔵館についてなど、アート通になるための知識が丁寧に説明された一冊です。
\ ここがおすすめ /
完全に初心者でも大丈夫。まさにアートを学ぶ第一歩にぴったりの一冊です。
美術の専門用語が一つずつ丁寧に解説されていて、美術館に行くときに、お供にしたい一冊です。
分かりやすさ | ★★★★★ |
見やすさ | ★★★★☆ |
知識レベル | ★★★★☆ |
おすすめ度 | ★★★★★ |
1位 『いちばん親切な 西洋美術史』
1位はmレオナルド・ダ・ヴィンチの研究の第一人者池上英洋氏をはじめとする、5人のアート専門家による著書。
メソポタミア時代からギリシャ・ルネサンス・ロココ、現代美術までを振り返り、時代背景や思想と共に、その時代と絵の関連性が解説されています。
\ ここがおすすめ /
シンプルでとても読みやすい王道の一冊。教科書のように丁寧な説明で、西洋美術史の大事なポイントをしっかり押さえています。初めて西洋美術を学ぶ方におすすめです。
まさに痒い所に手が届くような、心強い味方です。
分かりやすさ | ★★★★☆ |
見やすさ | ★★★☆☆ |
知識レベル | ★★★☆☆ |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
番外編 絵を見る技術 名画の構造を読み解く
番外編として、西洋美術をもっと楽しむための本を、ひとつご紹介します。
これは、アートを観賞する練習をする本。プロはどのようにして絵画を考察しているのかを、練習問題の中で楽しみながら学ぶことができる、ユニークな一冊です。
\ ここがおすすめ /
絵の構図に注目することで、画家の視点から作品が見えてくる。そんな画期的な本がこちら。目から鱗の連続です。
クイズ形式で、力試しをしながら読めるので、飽きっぽい人にもおすすめできる一冊です。
分かりやすさ | ★★★★☆ |
見やすさ | ★★★☆☆ |
知識レベル | ★★★★★ |
おすすめ度 | ★★★★★ |
まとめ
今回は、オススメの西洋美術本ランキング8位から1位、番外編も加えて書籍を紹介してきました。
どれもユニークで、一生ものになる西洋美術史の知識が詰まった本です。
美術史解説の本を読み、新たな発見や驚きを体感することで、さらなる探究心が芽生えてゆくはずです。新しい知識と共に、アート観賞をもっと楽しんでいきましょう。
あなたへのおすすめ記事
LINEで 無料診断!
アート作品を購入してみたいけど、
「どこで買えば良いかわからない…」
「どんな作品を購入すれば良いかわからない…」
という方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、thisisgalleryの公式LINEアカウントから、気軽に相談できる 無料アート診断 サービスをリリースしました!
専門アドバイザーが、あなたに最適な作品をセレクト。
インテリアに合った作品のご提案や、オーダーメイドのご相談など、様々なお悩みを解決します。
\ こ ん な 方 に お す す め /
部屋に合った絵画・アート作品が欲しい
作品をどこで探したら良いかわからない
似顔絵・オリジナルのアートギフトを贈りたい
手軽な価格で絵画をオーダーしたい
\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /
関連記事

2022年11月のおすすめ展覧会!大竹伸朗、名和晃平、冨樫義博など人気作家の展示が目白押し
thisismedia編集部から、2022年11月に開催するおすすめ展覧会をお届け。 東京国立近代美術館では大竹伸朗の16年ぶりの個展が開催、十和田市現代美術館(青森県)では名和晃平の最新作が公開されるなど、全国で注目の展覧会が目白押

「M+」(エムプラス)とは?香港西九龍文化区にオープンしたアジア最大級の美術館
2021年11月12日、20世紀・21世紀の視覚芸術をテーマにしたアジア初の美術館「M+」(エムプラス)が香港に開館しました。 ニューヨーク近代美術館(MoMA)、ロンドンのテートモダン、パリのポンピドゥーセンターにも匹敵する面積

キース・ヘリングはどんなアーティスト?彼の作品と死因について分かりやすく解説
アンディ・ウォーホルやジャン・ミシェル・バスキアなどポップ・アートを牽引する代表的な美術家の中に、キース・ヘリングがいます。 1890年代、ニューヨークの地下鉄構内で広告板に自発的に描いたグラフィティー・アートを始めた彼の作品は、

ピエール・ボナールとは?ナビ派の画家が描いた絵画とその生涯を詳しく解説
ピエール・ボナールは19世紀末から20世紀前半にかけて活動した、ナビ派のフランス人画家です。 色彩表現が豊かな画風が特徴のボナールは「色彩の魔術師」と呼ばれ、室内など生活に身近な題材を数多く描いたことから、アンティミスト(親密派)とも

「ヘザウィック・スタジオ展:共感する建築 」東京シティビューで開催、3/17〜
ロンドンを拠点として、世界各地で革新的な建築プロジェクトを手がけるデザイン集団、ヘザウィック・スタジオ(Heatherwick Studio)。 この春、六本木ヒルズ森タワーの東京シティビューでは、ヘザウィック・スタジオがこれまで