印象派の作品はどう観る?《やさしいアートの話1》
印象派の絵画を楽しもう
こんにちは。静物です。ただの美術好きとして、Twitterで美術に関するツイートをしています。
今回は、印象派作品をみるときのオススメの鑑賞方法についてご紹介していきます。
日本国内でも人気が高く、毎年展覧会も多く開催されている印象派ですが、一見するとただ美しい風景を描いているだけに見えてしまう作品も多くあります。
そのため、なぜこんなにも印象派が人気なのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな方にぜひお伝えしたい、わたくし静物が普段展覧会などでやっている印象派作品の味わい方を、3つのポイントに絞ってご紹介いたします。少しでも印象派作品を見るときのご参考になれば幸いです。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥9,900

Sunday afternoon
¥11,000

Over the snap
¥8,470

silver #2
¥9,900

鄂
¥6,600

simimon
¥8,657

びゅう
¥6,600

Drawing No.3
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

煌めくトカゲは上を気にする
¥13,200

A study of the color blue ζ
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Black&Pink Butterfly
¥13,750

bear
¥12,100

風の色。
¥13,200

image
¥13,200

黒い薔薇
¥16,500

Harmony of colors No.114
¥27,500

affection
¥33,000

南
¥13,200

Aqua
¥19,800

Picture C
¥31,350

SATSUKI POP
¥19,800

Ineffable
¥33,000

盆栽
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

WILLY&SHOE
¥167,200

Jazz Sensation
¥66,000

Underground
¥66,000

Picture C
¥31,350

花びらのぬくもり
¥110,000

The composition of the color 04
¥38,500

Creative switch
¥110,000

Untitled #06
¥69,300

丸のコンポジション
¥60,500

meditation/osteospermum
¥60,500

Willow Glen
¥91,300

superstring theory 8
¥495,000

ななめのせん
¥132,000

Blue green land No.142
¥34,100

Museum
¥77,000

swim
¥285,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

桜桃と猫
¥110,000

季節の花 紫陽花
¥38,500

紅白牡丹
¥34,100

meditation/osteospermum
¥60,500
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

ブドウ(クイーンニーナ)
¥25,300

rose in tea cup
¥26,400

林檎
¥33,000

somethings(Twin flowers)
¥27,500

ネコ
¥27,500

Happy flower
¥28,050
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

生きる
¥143,000

Red Cup and Saucer and Candy
¥66,000

tokyo.shibuya
¥282,700

セーヌ川の畔
¥88,000

縁側の二匹
¥132,000

Landscape
¥66,000

林檎
¥33,000

swim
¥285,000

Vase of flowers
¥44,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

半分こ
¥15,400

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Positive Emotion
¥29,700

シンフォニー
¥13,200

紫陽花の輝き
¥13,200

5月の花畑
¥27,500

Rose Garden
¥17,600
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

Whale3
¥110,000

Forest at night
¥36,300

夢の入口
¥49,500

Moonlight – 月光
¥35,200

霞の朝
¥41,800

4月のある日
¥49,500

虹の橋さんぽ
¥38,500

シャーレーポピーの丘
¥36,300
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!

spring
¥8,800

silver
¥8,800

wonder
¥6,600

雪の中で春を待つ
¥7,920

Colour line_S_NO.100
¥8,800

Oh My Rose No.1
¥8,800

水焔の縄文土器
¥8,800

LIFE XLV (45) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

偶然を運ぶ5
¥27,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

antelope canyon
¥27,500

Dancing flowers No.9
¥13,200

Harmony of colors No.114
¥27,500

Cherry blossoms – 桜
¥33,000

Aqua
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Precious junk
¥28,600

Prism(No.1)
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Autumn colors
¥51,110

meditation/osteospermum
¥60,500

Pilgrimage at Sunset
¥55,000

青と丸のコンポジション No,2
¥110,000

Euphorbia globosa#04 No.121
¥49,500

花びらのぬくもり
¥11,000

Earth
¥60,500

Underground
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

月の音
¥26,400

あの日の記憶
¥16,500

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Window ー窓-
¥13,200

Red mountain top
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
①「この世界に入りたい!」と思える絵を見つける
印象派は19世紀の後半ごろに、フランスを中心にして誕生した絵画の流れです。
それより少し前の時代は、歴史や神話の出来事をモチーフにした格式高い絵が良いとされていました。印象派の画家たちはこれとは全く異なった考え方を持っています。現実にある自然の風景を描き、光や風、人体の運動の様子などの「瞬間」を表現することに価値を見出しました。
印象派は「この世界を一瞬一瞬まで含めて描き出そうとした人たち」なのです。
そんな考えをもっている人たちが描いている作品を鑑賞するわけですから、まずは「自分が好ましいと思える世界の描き方」をしている絵画を見つけるとよいと思います。展覧会に行ったら、難しい説明文や能書きはとりあえず無視して会場をざっと見渡し、
「この世界なんかいいな」
と思える作品を見つけるのです。
これは旅行会社のパンフレットをみているときの心持ちに近いかと思います。
旅行のパンフレットを見ながら行きたい国を決めるとき、1ページ目の1文字目から読みだす人は多くはないはずです。ぱらぱらとページをめくりながら写真をみて、「この景色素敵だな」「この景色を見に行きたいな」と思うところで手を止めているのではないでしょうか。
美術館でもそれでいいのです。
入り込みたい世界(絵画)が見つかれば、しめたもの。その画家とは「いいな」と思う感性が似ているということになります。自分と感覚が近い人が描いたものだと思って作品を見つめると、その絵画に対して前のめりに向き合えるのです。
②なぜこの世界をこういう風に描いたのかを考えてみる
次に、自分と近い感性を持つこの画家が「なぜこの景色をこういう風に描いたのか」を考えてみてください。
例を挙げてみましょう。印象派を代表する画家、ピエール=オーギュスト・ルノワールの《ラ・グルヌイエール》という作品です。
ルノワール 「ラ・グルヌイエール」1869年
晴れた日の川辺の様子が描かれています。中央の舟着き場には白いドレスをまとった女性や、黒いジャケットや帽子をかぶった男性の姿が見えます。
これから舟に乗りこむところでしょうか。その傍らには、舟の船頭のような腰かけている男性と、寝転ぶ白い犬もいるようです。
ルノワールはなぜ、この景色をこの角度から、この登場人物で描こうとしたのでしょう?
舟遊びに興じる紳士淑女たちの賑わいに心が躍ったのかもしれません。あるいは、陽光にきらめく木々や川面に感激したのかもしれません。そんなことを思いながら絵を眺めていると、ルノワールが当時感じた心の揺れを追体験しているような気持ちになれるのです。
別の絵をみてみましょう。こちらはエドガー・ドガの《アブサントを飲む人》という作品です。アプサンとは、薬草系のリキュールのこと。描かれている男女が飲んでいるものはアプサンと考えてまず間違いないでしょう。
エドガー・ドガ 「アブサントを飲む人」 1876年
この男女の表情にご注目ください。このふたりはいまどのような気持ちでしょうか? ふたりとも目を合わせるそぶりはなく、会話もなさそうです。男性のほうはキッとした視線で外をながめています。
女性は肩を落としており、目は虚ろ。この男性と過ごす時間が憂鬱なのでしょうか。
ドガは、男女が互いに対して抱いている決してポジティブとはいえない複雑な感情を描き出したかったのかもしれません。描かれている二人の表情を観察することで画家が描き出したかったものに考えを巡らせることができるのです。
このように、自分が思うままに絵画と向き合って解釈することにこそ、絵画鑑賞の楽しさがあると私は思っています。解釈には正解も不正解もありません。
美術館に行った際にはぜひ、誰からの指図や制約もなく、自由に思索する贅沢さを味わってみてください。
③知識と絵画を照らし合わせる
とはいえ、何の知識もなく絵画を見ているだけですと考えを巡らせるにも限界があります。ここからさらに一歩踏み込んで絵画をいろいろな角度から味わうためには、印象派にまつわる知識をちょこっと取り入れるのがオススメです。
たとえばこの絵を見てください。クロード・モネの《サン=ラザール駅:列車の到着》という絵です。
これだけを見ると「ただの駅の絵か」としか思えないのですが、実はこの絵画は印象派を象徴する超有名な絵なのです。その理由を知るためには、印象派が誕生した時代背景を学ぶ必要があります。
クロード・モネ 「サン=ラザール駅:列車の到着」 1877年
印象派が誕生した19世紀、ヨーロッパは産業革命の真っただ中でした。工場が増加してパリの人口も倍増。
それに併せて誕生したのが「鉄道」です。当時の鉄道や駅は、高度経済成長するフランスを象徴する最先端のモチーフでした。
それを知ったうえで本作を眺めるとどうでしょう? これを描いているときのモネは、どのような心情だったのでしょうか。きっと高揚感を感じていたのではないかと思います。明るい駅舎や、景気よく立ち上る蒸気の活気もその心の高ぶりを表しているかのようです。
もう一つ作品を見てみましょう。ふたたびドガ作の《踊りの花形》という作品です。
エドガー・ドガ 「踊りの花形(エトワール、又は舞台の踊り子)」1878年頃
バレリーナが手を広げて踊っている光景が描かれています。白いドレスに白い肌、しなやかに伸びた手足が優雅さを引き出しています。バレリーナが踊る美しい光景を描いたように思えますが、当時のバレリーナという職業のことを知ると見え方がガラリと変わってきます。
当時のバレリーナは現在とは異なり、身分が低く貧しい女の子が生計を立てるためにやるものでした。観客の男性やパトロンから援助を貰いながら生活をするのが普通で、ほとんど娼婦と同じような関係性だったのだそうです。
それを知ったうえで再度作品を見てください。画面左後ろに黒い服を着た男性が立っているのがわかります。
顔が見えなくなっていてどこか不気味な印象です。彼は手前のバレリーナのパトロンの男性だと言われています。
それを知ると、バレリーナの優雅さの裏にある悲しき日常が透けて見えるように感じられませんでしょうか。
知識のない段階で見る《踊りの花形》よりも、よりいろいろな角度から絵画を味わうことができるのです。
まとめ
以上、印象派作品をみるときの鑑賞方法をご紹介しました。
ですが、この鑑賞の仕方はあくまでも私個人のやり方です。美術の味わい方は十人十色。
私のように直感から鑑賞を始める方もいれば、バッチリ予習をされてから楽しむ方もいるはずです。ぜひ色々な方の意見も参考にして取り入れながら、自らの鑑賞体験を豊かにしていっていただければと思います。
ライター・静物のおすすめ記事はこちら
印象派の絵画の見方についてもっと学ぶ
印象派の画家といえばルノアール、ゴッホ、セザンヌ。今や作品が破格の値段で取引されるようになった彼らも、かつてはフランスアカデミーの反逆児だった。アート界の第一人者がモネのミステリアスな人生と印象派の潮流を徹底解説。
マネ、モネ、ルノワール、セザンヌ、ゴッホ、スーラ……
印象派とその周辺画家32人の作品150点をやさしく解説。
画家の生涯や、人物相関も紹介しているので、より深く印象派を理解することができます。
印象派の画家について詳しく知る
関連記事

「古典×現代2020」レビュー|今も昔も、人は同じものを表現してきた
こんにちは。静物です。ただの美術好きとして、Twitterで美術に関するツイートをしています。 「古典×現代2020ー時空を超える日本のアート」が六本木の国立新美術館で開催されています。本展は、日本を代表する現代アーティストと

ムンクの「叫び」は何を叫んでいる?描かれた理由と鑑賞ポイントを詳しく解説
ノルウェーの画家、エドヴァルド・ムンクの代表作として知られる「叫び」。 一度見たら忘れられない印象的な作品ですが、ムンクがなぜこの作品を描いたのか、中央の人物は何を叫んでいるのか、描かれた情景とその意味について不思議に思っている方

サルバドール・ダリとは?代表的な絵画作品やシュルレアリスムについて解説!
スペインで生まれたサルバドール・ダリは、前時代の常識を破壊し新しいアートを創造した芸術家でした。 絵画のみならず映画や演劇、商業アートなど様々な分野に進出した、常識にとらわれないダリはどのような人生を歩んだのでしょうか。 意外にもエ

ゴッホとは?「ひまわり」など代表的な絵画や、耳切り事件について分かりやすく解説!
「炎の画家」ゴッホ その人生といくつかの謎 世界で、日本で一番有名と言っても過言ではない印象派の画家、フィンセント・ファン・ゴッホ。 壮絶な人生と、絵画に対する情熱から「炎の画家」とも呼ばれています。 美術館では、ほぼ毎年ゴッホ

浮世絵とは? 浮世絵の作り方・歴史について詳しく解説
知れば知るほど奥深い 「浮世絵」の世界を覗いてみよう 「浮世絵」と聞いて、なんとなく「富士山の、あの、波のやつ?」とか「見返り美人や歌舞伎役者の絵でしょ?」とか、日本の絵画の独特な雰囲気を思い浮かべる方は多い事でしょう。 しかし、