シュルレアリスムって?初心者でも大丈夫。作品の楽しみ方をやさしく解説!《やさしいアートの話2》
シュルレアリスムの絵画を楽しもう
こんにちは。静物です。
ただの美術好きとして、Twitterで美術に関するツイートをしています。
今回は、シュルレアリスム作品をみるときのおすすめの鑑賞方法についてご紹介していきます。
ダリ、マグリット、エルンスト、ミロなどが主要な画家としてあげられるシュルレアリスム。
私も個人的にとても大好きな絵画の流派です。
しかし、「いわゆるシュールってやつでしょ?」「気持ち悪い絵ばかりだよね……」というくらいのイメージしかない方も多いのではないでしょうか?
そんな方にむけた、シュルレアリスム作品を面白く味わえる見方についてお伝えできればと思います。この記事をきっかけに、少しでもシュルレアリスムファンが増えれば幸いです。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥8,800

Untitled PS-7(*Its title is within you.)
¥7,700

Jazz
¥9,900

Book street
¥8,000

Bluebranch
¥9,460

City, Night of Silence
¥8,800
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

アブストラクトなトカゲは上を気にする
¥10,500

words_4
¥14,740

Music.
¥27,500

Sky
¥15,400

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

japonisme 1
¥22,000

ブルーグラスのトンボは羽を大きく広げる
¥12,100

Untitled(nurses)
¥24,200
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

words_5
¥90,090

Autumn colors
¥51,110

Sailing
¥30,800

meditation/magnolia
¥60,500

Jazzing/Embracing
¥55,000

寿。限。無。
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!

_space
¥9,680

なでしこ
¥6,600

山桜
¥5,500

センに思う想い
¥7,700

LIFE XLVIII (48) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850

LIFE X (Limited Edition 3/300)
¥3,300
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!

白鶴の調べ
¥10,780

Sasanqua
¥12,100

曼殊沙華 (九)
¥13,200

桜(SM)
¥13,200

シマエナガ
¥22,000

水仙
¥16,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

日本画 ヒナゲシ畑 原画
¥14,300
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

枇杷鷹の図
¥37,400

曼殊沙華(十)
¥39,600

桜
¥30,800

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

東京タワーは星に願う
¥27,500

meditation/anemone
¥82,500

桜桃と猫
¥110,000
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

エボシカメレオン
¥27,500

words_4
¥14,740

no.element
¥23,524

白い窓
¥11,000

Apples
¥11,000

カラー
¥28,600

ブドウ(クイーンニーナ)
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

An Apple on Blue Glass Plate
¥66,000

【F50号】金魚ー桜ー
¥77,000

バタールとシードレス
¥176,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

舞遊
¥33,000

溢れる華 Blooming flowers
¥39,600

かぐや姫 1
¥60,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!

大好きなポピー No.6
¥9,600

路の草花(ろのくさばな)Roadside wildflowers
¥3,850

mite
¥2,497

月灯(額付)
¥7,700

春浅し
¥5,500

つなぐ者たち(ハンドウイルカ)
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

Wildlife Garden No.5
¥13,200

Voice of the mountain
¥22,000

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

White background#1
¥22,000

ミニバラ
¥11,000
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

癒しの花々
¥33,000

Whale3
¥110,000

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

ぐうたらタイムの秋田犬とチレコドン
¥44,000

水彩画原画 トスカーナの丘 イタリア #484
¥38,500

アンスリューム
¥34,100
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

NAVY BLUE
¥11,000

こころもよう No.14
¥16,500

Holy Land
¥18,700

Pressed plants black#1
¥12,100

盛夏
¥12,100

大好きなポピー No.16
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Yellow Field at Night
¥33,000

青龍 誉
¥165,000

Facade -corten steel-
¥165,000

Autumn colors
¥51,110

meditation/camellia
¥63,800

舞遊
¥33,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

風を感じて・4月
¥19,800

レストラン SCANDIA
¥17,600

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

月の音
¥26,400

お花畑 No.1
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

丘の上の雲・4月
¥36,300

紅い雲・12月
¥33,000

京都 祇園祭
¥33,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

white birch
¥88,000
①「シュルレアリスム」の語源を知る
シュルレアリスム作品は、誰でも、今日からすぐに面白く味わえるようになります。
そのために必要なことはただ一つ。「シュルレアリスム」の語源を知ることです。
「シュルレアリスム」とは、現実主義を意味する「レアリスム」に、「超」を意味するフランス語の接頭辞「シュル」がついたものです。ここでいう「シュル」とは、「強度の」とか「過剰な」というようなニュアンスがあります。
「超える」とはちょっとニュアンスが異なっているのでご注意ください。「超える」というよりも、現実をさらに突き詰めて濃くしていったものが「シュルレアリスム」です。
訳すならば「強度な現実」「上位の現実」などということになります。
シュルレアリスムの描いたものとは?
「強度な現実」ってなんなのかといいますと、「無意識」や「夢」、心の奥に潜む「欲求」や「偶然の世界」などのことを指します。
つまり、はっきりした意識のもとではコントロールできない領域のものたちです。
シュルレアリスムはそういったものを形に表現しようとした流派だと考えていただいてOKです。
そして、20世紀前半は、精神分析の学問が最も盛んな時期。フロイトやユングらが、人間の心のあり方について様々な研究を深めていました。
フロイトによる「人間の無意識」
シュルレアリスムの芸術運動の中心人物であったA・ブルトンは、精神分析の父・フロイトの著作から多大な影響を受けたとされています。
つまりフロイトの「精神分析理論」がシュルレアリスムの芸術運動の支柱にあるのです。
フロイトとラカン
シュルレアリスムについて詳しくはこちら
これらを踏まえた上で作品を見てみましょう。
シュルレアリスムの代表的作家であるサルバドール・ダリの《秋の人肉食い》という作品を見てください。
サルバドール・ダリ「秋の人肉食い」 in 1936
中央の男女の顔は溶け合うようにして一体となっており、性的な雰囲気が感じられます。画面左下に見える男性側の手が女性の白い肌を握る様なんかも、とても官能的です。
この作品は人間の「欲求」を表現しようとしたのだろうかと解釈もできるのではないでしょうか。
次に、ルネ・マグリットの《無謀な眠る人》という作品をご覧ください。
ルネ・マグリット「The reckless sleeper」 in 1927
画面上には木の箱の中で眠る人物が描かれており、その下には鳥や手鏡、シルクハットなどが描かれています。
先ほど、シュルレアリスムが描き出そうとしたモチーフの中には、夢や無意識があると述べました。
そのことを踏まえると画面下の鳥や手鏡などは、眠っている人物が今まさに見ている夢に出てきているアイテムなのかもしれない、そのアイテムは彼の無意識の中で、重要な意味を持つものかもしれない…。と読み解くことができます。
こんな感じで、「夢」「無意識」「欲求」「偶然」などのキーワードを照らし合わせてみると、シュルレアリスムの絵を楽しむ幅がグッと広がります。
②トリッキーすぎる絵画技法に注目する
シュルレアリスムは、意識ではコントロールできない物事を描き出そうとしています。
人間が意識できないものを描こうとしているので、普通の絵の描き方では表現することができません。そのため、シュルレアリスムの画家たちは、無意識下のものを描き出すために様々な技法を発明しました。
最も有名なのは「自動記述(オートマティスム)」です。
事前に構想を練らず、忘我状態の中で思いつくままに絵を描き出していくやり方です。元々は言葉を次々に出していって詩を作る手法でしたが、徐々に絵画にも取り入れられていきました。
これで作られたのがアンドレ・マッソン《オートマティスムによるデッサン》です。
アンドレ・マッソン「Automatic drawing」in 1924
ウネウネとして線が画面いっぱいに広がっています。かと思えば、ところどころ直線で描かれた格子状のものも見られます。
一見はちゃめちゃに見える絵ですが、その筆致には迷いがなく、それ故にとてもまとまりを感じられます。
また、変わったシュルレアリスムの技法は他にもあります。
一つに「甘美な死骸」という技法があります。
(技法というよりも、作品制作のスタイルというようなニュアンスの方が近いかもしれません)。
サルバドール・ダリ/アンドレ・マッソンら「甘美な死骸」in 1934
これは、1枚の紙を4つに折って、その各面を別々の画家が描いていく制作の仕方です。
前の人が描いた絵の端しか見えないようにして描きつないでいくので、それぞれの画家のバラバラなイメージが奇妙に結合した絵が出来上がります。
この「甘美な死骸」は、シュルレアリスムの画家たちが追い求めた「偶然」を描き出す試みです。
子供の絵遊びのように見える描き方ですが、シュルレアリストたち的には極めて真面目な、実験的な試みだったと言えるでしょう。
(とはいえ、彼らも4つに折った紙を広げて見てみるときはキャッキャと盛り上がっていたと思いますが…笑)
サルバドール・ダリ/ヴァランティーヌ・ユゴーら「甘美な死骸」in 1934
ちなみに、なぜ「甘美な死骸」と言われているというと、詩人のアンドレ・ブルトンという人が同じやり方で文章を書く試みをしていたときに、
「甘美な/死骸は/新しい/ぶどう酒を/飲むだろう」
という文章が出来上がったことからきています。
アンドレ・ブルトン(1896-1928)
そのほかにも、デペイズマン、デカルコマニー、フロッタージュなど、厨二心をくすぐるかっこいい名前のシュルレアリスム技法がたくさんありますので、ぜひ調べてみてください。
③「推し」を見つける気持ちで作品を見てみる
偶然や無意識、夢や欲求を表現することを目指したシュルレアリスムの画家たち。
同じような思想のもと活動を続けていた彼らですが、その表現のテイストは作家によって千差万別です。なので、私は数多いるシュルレアリスム画家の中から「推し」を見つけるようにして、作品を見ていくのをおすすめします。
ダリであればちょっとグロテスクで肉感的な作品が多くあります。
それとは対照的に、マグリットは一見クールなのに、ゾワっとするような奇妙さを感じさせる作品が多いです。
また海の中のような幻想的な光景を描くイヴ・タンギーや、恐ろしい夢のような世界に複数の裸婦を登場させるポール・デルヴォーなどもいます。
イヴ・タンギー「聾者の耳」 in 1938
ぜひシュルレアリスム作品一覧などをざざっと眺めてみて、心にピンとくる画家を見つけてみて下さい。
気になる画家が見つかったら、作品を眺めつつ、その人の歴史も調べてみてください。
一体どうしてこんなヘンテコな絵画を描き出すようになったのか、その経緯を知ることでさらにシュルレアリスム絵画を味わえるようになるのです。
ポール・デルヴォー「トンネル」 in 1978
シュルレアリスムって何?まとめ
以上、シュルレアリスム作品をみるときのおすすめの鑑賞方法をご紹介しました。
こちらでご紹介したのは、あくまで私が個人的に推しているやり方となります。
全く別の鑑賞方法をされる方もいらっしゃるかと思いますので、ぜひいろいろな方のやり方をトライしてみて、自分に合った鑑賞方法を見つけていただければと思っております。
ライター・静物のおすすめ記事はこちら
関連記事

浮世絵を販売しているお店・通販サイト8選
ソース インテリアやコレクションに 北斎・国芳の浮世絵を購入しよう 国籍を問わず、様々な国の人からも愛される「浮世絵」。 「北斎や国芳の浮世絵の展示があるときには必ず美術館に行く」という人も多いのでは?まさにクールジャパンの代

絵画の種類・分類にはどんなものがある?特徴を分かりやすく解説
絵はどこで買える?種類は? 絵画を買う手順と注意点をおさらい あなたの家の壁には絵がありますか? 誰しも一度は、海外の雑誌で見るような絵画のあるおしゃれな空間に小さな憧れを抱いたことがあるのではないでしょうか。 部屋に一

バンクシーがバレンタインデーに新作を発表、「家庭内暴力」の問題に警鐘鳴らす
2023年2月14日のバレンタインデー当日、バンクシーの公式Instagramに新作が投稿されました。 「Valentine’s day mascara(バレンタインデー・マスカラ)」と題されたこの作品は、バンクシーがバレンタイン

知っておきたい世界の有名画家40人と代表作品を分かりやすく解説
あなたは「画家」と聞いて、誰が思い浮かびますか? ピカソやゴッホなど画家の名前は知っていても、彼らがどんな作品を残し、作品のどこがすごいのか「実はよくわからない...」という人も多いのでは。 「作品の見方、感じ方は人

一度は見たい!世界の有名絵画20選
あなたは「名画」と聞いて、どんな作品が思い浮かびますか? ダヴィンチの「モナリザ」、ピカソの「ゲルニカ」、モネの「睡蓮」など、世界には数多くの有名絵画が存在します。 しかし「なぜこれが名画なのか?」と疑問に思っている