アメリカアンディ・ウォーホルポップアート美術館
ART

アンディ・ウォーホル美術館が約76億円をかけた「ポップ地区」プロジェクトを開始

アメリカ・ピッツバーグにあるアンディ・ウォーホル美術館は、美術館の周辺地域をアンディ・ウォーホルの遺産を生かした文化拠点にするため、6,000万ドル(約76億円)の予算を投じて地域開発プロジェクト「ポップ地区」を開始しました。

 

今後10年にわたって展開されるこの拡張計画は、6ブロックのエリアに跨り、美術館の周辺をパブリックアートやインスタレーション、ライブパフォーマンスで盛り上げる観光名所とし、ギャラリーや地元企業の誘致を目指すものです。

また、アンディ・ウォーホルの起業家精神にヒントを得て、地域経済活性化の手段とした若者育成プログラムや雇用促進も目指しています。

 

あなたの部屋に合うアートは?
「アート診断」

Q1.希望の価格帯は?

Q2.気になるジャンル・モチーフは?

国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
診断をやり直す

アンディ・ウォーホル美術館とは?

アンディ・ウォーホルの生誕地、ペンシルベニア州ピッツバーグにある「アンディ・ウォーホル美術館」は、ウォーホルの作品とアーカイブ資料の最大のコレクションを所蔵する美術館です。

単一アーティストの美術館としては世界で最も充実しており、北米では最大規模を誇ります。

 

しかしピッツバーグ地域のアートシーンはまだ発展途上にあり、市外に影響力のあるアートディーラーもいない状態です。

最近になりようやく、コロナパンデミック以降の在宅勤務への切り替えや、東海岸での生活費の高騰により、若いアーティストやクリエイターが地元に留まることを選ぶという変化が見られるようになりました。

 

ピッツバーグに誕生する「ポップ地区」

そんな状況を打開すべく、ウォーホル美術館は地域活性化プロジェクト立ち上げました。

ピッツバーグを文化の中心地にするため、6,000万ドル(約76億円)をかけて6ブロックからなる「ポップ地区」を建設する、というものです。

 

「ポップ地区」は、ピッツバーグの既存の文化地区をさらに拡張する都市計画で、市や州、地元の地域団体の支持も得ています。

このプロジェクトへの寄付者であるヘンリー・L・ヒルマン財団の会長、デヴィッド・K・ロジャーは、「これは、美術館のあり方について全く新しい、前例がないプロジェクトです」と地元の新聞社によるインタビューで答えています。

 

今後10年間にわたり、2段階のプロジェクトとして拡張工事が構想されており、第1段階は2024年までの完成を予定しています。

美術館はこのプロジェクトのために3,000〜4,000万ドルの初期資金を確保する最終段階に入っており、リチャード・キング・メロン財団から今後3年半で1,500万ドル、ヘンリー・L・ヒルマン財団から4年で1,000万ドルの寄付を受ける予定です。

 

教育プログラムとパブリックアートプロジェクトを開始

プロジェクトの第1段として、美術館外での新しい教育プログラムとパブリックアートプロジェクトが発表されました。

最初のプロジェクトは、マイアミを拠点とする2人のアーティストによるもので、ミクストメディアアーティスト・Typoeの壁画「Over The Rainbow」と、マイケル・ラヴランド(Michael Loveland)の「Social Sculpture」が公開されました。

2022年夏には、ピッツバーグ在住のアーティスト、ローラ・ジーン・マクラフリン(Laura Jean McLaughlin)とミカエル・オウナ(Mikael Owunna)によるパブリックアートインスタレーションが展示される予定です。

 

新しいコンサートホールの建設を予定

プロジェクトの第2段では、ウォーホル美術館とピッツバーグのカーネギー美術館などの姉妹施設が、コンサートホールを備えた新しいライブパフォーマンス会場を建設。

現在駐車場となっている場所に建てられる1,000人収容可能の会場の設計には、6つの建築事務所が名を連ねています。

イベント用のレンタルスペースとして、美術館の今後の重要な収入源となることが期待されるこの施設は、2024年の着工を予定しています。

 

ピッツバーグ・カーネギー美術館の社長兼CEOであるスティーブン・ナップ(Steven Knapp)は、「ポップ地区は美術館が展開するイノベーションの中心地として、また経済発展の触媒として、地域社会に果たすことのできる役割を示すだろう」と述べています。

プロジェクトの主要出資者であるリチャード・キング・メロン財団のディレクター、サム・レイマンもまた、次のようにコメントしています。

このプロジェクトの目的は、次の世代のアンディ・ウォーホルが ”ピッツバーグを離れずにアンディ・ウォーホルになれるようにする” ことです。

今回の革新的な戦略は、ピッツバーグをアメリカの都市の新しい文化モデルを創り出す全国的なリーダーにし、若いクリエイティブな才能を引き付ける磁石となるでしょう。

 

このプロジェクトが成功すれば、ポップ地区周辺は新しい文化観光都市に生まれ変わり、大きな経済発展をもたらすでしょう。

ウォーホル美術館はポップ地区の完成後、この地域周辺に年間1億ドルの経済活動と5〜7万人の新規訪問者を見込んでいます。

 

若者向けの人材育成プログラムも

このプロジェクトは、アンディ・ウォーホルの「ファクトリー」の精神を受け継ぎ、若者の雇用機会を創出することも目的としており、ウォーホル美術館は、若者向けの人材育成プログラム「ウォーホル・クリエイティブ」の拡大計画を発表しています。

 

ファクトリー

ウォーホル本人が作品を制作するだけでなく、美術家、ミュージシャン、俳優、トランスジェンダーなどのニューヨーク中のクリエイティブな人々が集まるサロンとなり、様々なコラボレーションを行った当時の最先端アートの発信地とし機能した場所。

ウォーホルはここでアート・ワーカー(芸術労働者の意味)を雇い、シルクスクリーンプリントや映画などの作品を制作。

村上隆はこのアート・ワーカー体制に影響を受け、現在の「カイカイキキ」を設立し、実際に運営している。

 

人材育成プログラムの参加者は、ソーシャルメディアコンテンツやその他のクリエイティブなプロジェクトに取り組むことで、デジタル経済に対応するスキルを学ぶことができます。

また、同館は主にBIPOC(Black, Indigenous, and people of color=黒人、先住民、有色人種)、LGBTQ、移民の労働者と協働することを目指し、長期的な目標として、クリエイティブ人材に年間100万ドルの収入を創出することを掲げています。

 

「ポップ地区」計画の発足に伴い、プロジェクトチームは美術館に隣接する空きオフィスビルに拠点を構え、精力的な活動と情報発信を続けています。

21世紀のウォーホルファクトリーをイメージして、数十人の若者が既に美術館のインスタグラムやTikTokコンテンツを制作しているほか、Dellなど外部企業との協働プロジェクトも開始し、プロジェクトの重要な資金源となっています。

アンディ・ウォーホル美術館のパトリック・ムーア館長は、

ウォーホル本人は、アメリカの起業家精神を象徴する存在であり続け、真の影響力を持ち、変革の担い手でした。

私たちは今、ピッツバーグの変革の担い手として、若者のための機会や経験に焦点を当てることによって地域経済を活性化し、維持しようとしています。

全米のクリエイティブ・コミュニティをどのように活性化できるかの見本として、それに続く計画と資源は兼ね揃えているのです。

とコメントしています。

アメリカンポップアートの第一人者であるアンディ・ウォーホール。

偉大なアーティストを生んだ街がどのような発展を遂げ、どんなアーティストを輩出していくのか、今後の活動に目が離せません。

 

 

関連記事

ゴーギャンとは?ポスト印象派を牽引した画家の生涯と代表作品を分かりやすく解説

フランス出身の後期印象派の画家・ポール・ゴーギャン。 彼は、ゴッホの「耳切り事件」や、代表作「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」など、南国タヒチの女性たちを描いた画家として知られていますが、彼自身の人生につい

2022年9月開催のおすすめ展覧会「アンディ・ウォーホル・キョウト」「イッタラ展」など

2022年9月に開催する展覧会の中から、thisismedia編集部がおすすめの展覧会をお届け。 関東エリアではBunkamura ザ・ミュージアムで開催される「イッタラ展」。箱根のポーラ美術館「ピカソの青の時代」展など。 関西エリ

印象派の作品はどう観る?《やさしいアートの話1》

印象派の絵画を楽しもう こんにちは。静物です。ただの美術好きとして、Twitterで美術に関するツイートをしています。 今回は、印象派作品をみるときのオススメの鑑賞方法についてご紹介していきます。 日本国内でも人気が高く、

猪熊弦一郎とは?上野駅壁画や三越包装紙で有名な画家の生涯と代表作品について解説

上野駅中央改札の壁画や三越の包装紙をデザインしたことでも有名な猪熊弦一郎。 誰もが一度は彼の作品を目にしたことがあるのではないでしょうか。 彼の出身地、香川県丸亀市には猪熊弦一郎現代美術館があり、「いのくまさん」の愛称で親しまれ

ミレーの絵画「オフィーリア」を解説!川に浮かぶ王妃の悲話

英国の美術作品の中でも、最高傑作と言われる、ミレーの「オフィーリア」。 一度目にすると忘れられない、美しい描写が人々を魅了し、現在でも多くのファンがいます。 この作品に描かれている女性は、ウィリアム・シェイクスピアの悲劇『ハムレ

TOP