アンリ・マティスフォービズム展覧会
ART

「マティス展」東京都美術館で開幕 4/27〜

マティス展 

20世紀美術を代表するフランスの巨匠、アンリ・マティス(Henri Matisse、1869-1954年)。

日本で約20年ぶりとなる、マティスの大規模回顧展「マティス展(Henri Matisse: The Path to Color)」が2023年春、東京都美術館で開催されます。

本展は、世界最大規模のマティス・コレクションを誇る、パリのポンピドゥー・センターの協力を得て開催が実現。

日本初公開の作品を含む約150点の作品・関連資料が来日します。

会期は 2023年4月27日〜8月20日 です。

 

あなたの部屋に合うアートは?
「アート診断」

Q1.希望の価格帯は?

Q2.気になるジャンル・モチーフは?

国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
診断をやり直す

マティス展 – Henri Matisse: The Path to Color

マティス展 

独特な色使いと独創的なデッサン力で知られるフランスの画家、アンリ・マティス。

マティスは、色彩によって人間の内的感情や感覚を自由に表現することを追求した「フォーヴィスム(野獣派)」の中心的な存在として活動し、1954年に84歳で亡くなるまで、色彩・造形の探求に生涯を捧げました。

 

本展の開催にあたり、世界有数のマティスコレクションを誇るパリのポンピドゥー・センターから、日本初公開作品を含む約150点の作品が来日。

ポンピドゥー・センター学芸員のオレリー・ヴェルディエ氏は「本展を通してマティスの現代性が発見されることを促したい」とコメントしています。

展示は8章に分けて構成され、マティスが革新的な絵画表現を求めて模索した人生と、年代ごとの代表作を紹介する内容となっています。

各章ごとのテーマと見どころを詳しくご紹介します。

 

第1章:フォーヴィスムに向かって

読書する女性 マティス

アンリ・マティス 《読書する女性》 1895年 油彩/板 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館 Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne-Centre de création industrielle

第1章「フォーヴィスムに向かって」では、マティスの最初期の作品群からフォービズムに移行するまでの20世紀初頭の活動を紹介します。

法律家になる道を捨て、画家になることを決心したマティスは、パリ国立美術学校で象徴主義の画家ギュスターヴ・モローに師事。その後、マティスはさらに革新的な画法を求め、大胆な色彩と荒々しい筆致が特徴的な「フォーヴィスム(野獣派)」のリーダーとして脚光を浴びることになります。

本章の見所は、当時のパートナーで長女マルグリットを出産したキャロリーヌ・ジョブローをモデルに描いた「読書する女性(1895)」。

 

マティス 作品 豪奢、静寂、逸楽

アンリ・マティス 《豪奢、静寂、逸楽》 1904年 油彩/カンヴァス ポンピドゥー・センター/国立近代美術館 Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne-Centre de création industrielle

また日本初公開となる初期の傑作「豪奢、静寂、逸楽(1904)」にも注目です。

 

第2章:ラディカルな探求の時代

金魚鉢のある室内 マティス

アンリ・マティス 《金魚鉢のある室内》 1914年 油彩/カンヴァス ポンピドゥー・センター/国立近代美術館 Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne-Centre de création industrielle

第二章では、マティスがさらに新しい抽象表現を探求した1914〜1918年代の作品を紹介。

第一次世界大戦が始まり、息子2人をはじめ周囲の人々が次々と徴兵されていく中、マティスは革新的な表現を模索し続けました。

本章の見所は、マティスが長女マルグリットを描いた肖像画のうちの1点で、最もキュビスムの影響が色濃い作品「白とバラの頭部(1914)」。

また、マティスが生涯にわたって描き続けたモチーフ「アトリエ」と「窓」を描いた「金魚鉢のある室内(1914)」。第一次世界大戦勃発直後に描いた「コリウールのフランス窓(1914)」も必見です。

 

第3章:並行する探究─ 彫刻と絵画

マティス 彫刻

《背中I‒IV》 1909‒1930年 ブロンズ ポンピドゥー・センター/国立近代美術館 Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne-Centre de création industrielle

第3章では、マティスの彫刻を紹介。

マティスは絵画制作と同時に、彫刻作品も多く制作しています。

1910年代に制作した「ジャネット」シリーズから、1925年前後にマティスの重要なモデルとなった「アンリエット」の頭部のシリーズ、そして20年以上の月日をかけて探求した「背中」シリーズなど、主要な彫刻作品が展示されます。

代表作「ダンス」などと同じ頃に制作されたものも多く、これらの彫刻作品は、マティスの人生を振り返る上で重要な存在と言えます。

 

第4章:人物画と室内画 

赤いキュロットのオダリスク マティス

アンリ・マティス 《赤いキュロットのオダリスク》 1921年 油彩/カンヴァス ポンピドゥー・センター/国立近代美術館 Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne-Centre de création industrielle

第4章では、マティスがニースに移住した1920年代頃に制作された、肖像画や室内画や風景画、ドローイング群を紹介。

この頃のマティスは、イスラムのスルタンに仕える女性「オダリスク」をモチーフとして多く描いています。

異国情緒が漂う「赤いキュロットのオダリスク(1921)」は、豪華に飾り付けたアトリエを背景に、イスラム女性の衣装を着たフランス人モデルを描いた作品です。

 

第5章:広がりと実験

マティス 夢

アンリ・マティス 《夢》 1935年 油彩/カンヴァス ポンピドゥー・センター/国立近代美術館 Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne-Centre de création industrielle

第5章では、マティスがアメリカやオセアニアを旅した後、1930年代頃に描いた作品を紹介。

本章の見所は、マティスの秘書兼モデルであった、リディア・デレクトルスカヤを描いた作品「座るバラ色の裸婦(1935–1936)」「夢(1935)」です。

 

第6章:ニースからヴァンスへ

赤の大きな室内 マティス

アンリ・マティス 《赤の大きな室内》 1948年 油彩/カンヴァス ポンピドゥー・センター/国立近代美術館 Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne-Centre de création industrielle

第二次世界大戦が始まり、高齢と病気のためにフランスを離れることを諦めたマティスは、療養を続けながらヴァンスで過ごします。

マティスは寝たきりの状態であっても、ドローイングや本の挿絵の制作などに没頭し、ドローイング集「主題と変奏」を発表しました。

第6章では、生涯モチーフとして描き続けたアトリエの集大成ともいえる「赤の大きな室内(1948)」や、マティスが装丁を手がけた美術文芸誌「ヴェルヴ」など、彼の絵画に対する尽きることのない探究心が感じられる作品を紹介します。

 

第7章:切り紙絵と最晩年の作品

オレンジのあるヌード マティス

アンリ・マティス 《オレンジのあるヌード》 1953年 墨/切り紙絵/カンヴァスで裏打ちした紙 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館 Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne-Centre de création industrielle

第7章では、マティスが1930~50年代に制作した切り紙絵作品を紹介。

本章の見所は、グワッシュで彩色された鮮やかな切り紙絵による書籍「ジャズ」。

「ジャズ」と題されたのは、マティスがこの音楽の即興性と活気に、切り紙絵の制作との類似を感じていたからだと云われています。

切り紙絵を原画として制作した2枚組の大作「オセアニア」や、マティスが亡くなる前年に制作した大型の切り紙絵「オレンジのあるヌード(1953)」も必見です。

 

第8章:ヴァンス・ロザリオ礼拝堂

円形装飾 聖母子 マティス

アンリ・マティス 《円形装飾〈聖母子〉習作》 1951年 墨/カンヴァスで裏打ちした紙 カトー゠カンブレジ・マティス美術館 Photo musée départemental Matisse (DR)

第8章では、最晩年にあたる1948〜1951年にマティスが没頭した、ロザリオ礼拝堂(南仏・ヴァンス)のプロジェクトを紹介。

マティスはドローイング、彫刻、切り紙絵など、これまで探求してきた技法を駆使し、光と色と線が融合する空間の創出を目指しました。

制作中のマティスの様子を伝える豊富な資料と映像とともに、このマティスの最高傑作と言われる色と光にあふれた空間が展示されます。

 

 

生涯にわたって抽象表現を模索し続けたマティスは、後世の芸術家たちにも大きな影響を与え続けています。

今なお私たちを魅了するマティスの世界を辿ることができる貴重な機会。ぜひお見逃しなく。

 

マティス展 Henri Matisse: The Path to Color

会期 2023年4月27日(木)~8月20日(日)

会場 東京都美術館(東京・上野公園)企画展示室

https://matisse2023.exhibit.jp/

 

 

関連記事

エスパス ルイ・ヴィトン大阪でジャコメッティの彫刻作品8点が公開、11/17から

極端に細長い人物像で知られ、彫刻界の巨匠と評されるアルベルト・ジャコメッティ(Alberto Giacometti、1901-1966)。 今回、彼の晩年の彫刻作品8点が来日し、エスパス ルイ・ヴィトン大阪の「アルベルト・ジャコメ

エゴン・シーレとは?「死と乙女」などの代表作品や人生を徹底解説!

映画から読み解く 若き天才画家エゴン・シーレの人生 第一次世界大戦前にクリムトと並んで活躍した、初期表現主義を代表する画家、エゴン・シーレ。 極端にねじれた身体造形と表現主義的な線が特徴的で、女性のヌードやセルフ・ポートレイト

2023年2月おすすめ展覧会!恵比寿映像祭・土米・ヒグチユウコ展・ダムタイプなど

thisismedia編集部から、2023年2月に開催される全国のおすすめ展覧会をご紹介。 北海道立近代美術館には「サンリオ展 ニッポンのカワイイ文化60年史」が、国立国際美術館(大阪)には「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリュ

ムンクの「叫び」は何を叫んでいる?描かれた理由と鑑賞ポイントを詳しく解説

ノルウェーの画家、エドヴァルド・ムンクの代表作として知られる「叫び」。 一度見たら忘れられない印象的な作品ですが、ムンクがなぜこの作品を描いたのか、中央の人物は何を叫んでいるのか、描かれた情景とその意味について不思議に思っている方

「モナリザ」に描かれた橋のモデルが明らかに?研究者がトスカーナ州ラテリーナ市の「ロミート橋」と断定

地球上で最もミステリアスな美術品の一つとして知られている、レオナルド・ダ・ヴィンチの「モナリザ」。 2023年5月、イタリアの歴史学者シルヴァノ・ヴィンチェティがローマで会見を開き、「モナリザ」の背景に描かれた橋のモデルについて、

TOP